九州出身者がつくる九州情報館。

九州出身者がつくる九州情報館。

2025年11月10日
XML
テーマ: ニュース(95893)
カテゴリ: 九州の話題
このところ、東日本を中心に 野生のクマによる人身被害
先日はついに自治体から 自衛隊の派遣要請 が出されたり、
政府による クマ対策の関係閣僚会議 が行われるほど深刻な問題になりました。

クマ被害が増えてきた要因としては、⻑期的な保護政策や狩猟が少なくなったことで
人への恐れが減り、山奥から中山間地・住宅地周辺までクマの生息域が広がったことや、
過疎化や高齢化 にともなって耕作放棄地や空き家が増加し、

さらに今年はクマのエサになる ブナなどのドングリ類が凶作 で、
エサを求めて人里へ降りてくるクマが増えてきたことも原因だと考えられます。

クマの出没情報は東日本だけでなく 西日本 でも寄せられており、
山口県 でも里山にクマが出没したそうですが、
なぜか 九州はクマ出没情報がゼロ件 です。

九州にはクマのエサになる木の実を作る 広葉樹林帯 が、
明治時代に行われた 山林伐採
結果的にクマの頭数も減少していったと考えられており、
平成24年には 環境省が絶滅を宣言 しています。

九州でクマは動物園で飼育されているイメージが強いだけでなく、
くまモンのようなゆるキャラとして親しまれていますが、
野生のクマが九州に出没する可能性

ただ 関門海峡 は潮の流れが速いことや1日1000隻ほどの船が行き来することから、
そんなところをクマが泳いで渡ってくる可能性は低いと考えられます。
また関門橋や関門国道トンネルも自動車が絶えず行き来しているため、
その間をぬってクマが通り過ぎるのも難しそうです。
となると 関門人道トンネル が気になりますが、
そもそも クマはエレベーターのボタンを押せない ので、
こちらを通って九州へ渡る可能性も低いと考えられます。

ですが、野生のクマが九州に出没する可能性は完全にゼロではないと思いますので、
何かあった時の連絡手段の確認はしておいた方が良さそうですね。
それでは、今日はここまで。



人気blogランキング04 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月10日 22時20分06秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: