2021年12月14日
XML
カテゴリ: 旅・イベント



2年半ぶり、勝沼ぶどう郷へ行ってきました。

この前行ったのは「 バスで巡れ! 勝沼ぶどう郷 三度目! 」で2019年5月末。

時刻表を確認しようとリンクをたどったけれど、この間に山梨県のHPがリニューアルされててデッドリンクに。もっとも、バスの運行自体にそう大きな変わりはなく、新しいURLからたどればOK。

​甲州市民バス​
こちらのページから、勝沼地域バス(ぶどうコース・ワインコース)の時刻表とルートをダウンロード。
予定では、10:31勝沼ぶどう郷着のJRで行くはずが、お父さんが出がけにグズグズしていたせいで、出発が遅れ、11:09着に。もっとも11:14発のワインコースの乗り継ぎは良いので、そこの点は無駄がなくてよかったかも?(今回は土・日・祝の時刻表で回っています)

民間の勝沼周遊バスは運行していませんでしたが、12月ですし、2018年の記録では「GW期間・9・10・11月の土日祝運行」ですからね。

さて、まずは​ 前回、工事中だった ​「勝沼ワイン村」へ。地図を見て「祝橋」のバス停下車と考えたのですが……。祝橋は、日川にかかる昭和6年に竣工されたコンクリート造りの橋で国の登録有形文化財です。並行して新祝橋があり、車はそちらを通るようになっています。ワイン村は日川沿いにあり、新祝橋の側から川沿いに降りれる……ように思ったのですが、工事中で周辺が立ち入り禁止に。結局は祝橋側からはアクセスできず、大回りをして向かうことになりました。徒歩40分、ロスタイムになってしまいました。前回、紹介してもらって登ったつづれ織りの坂(ショートカット)も、通り抜けできませんの看板が立っていたし。地図で確認すると、通れそうな雰囲気もあるけれど、各所で工事で立ち入り禁止になっていたので、通れたかどうかはわかりません。結局は、勝沼地域総合局入口の交差点まで行き、シャトレーゼワイナリーとシャンモリワイナリーの間を通り、ワイン村河川公園から日川沿いを歩くことに。しばらく行くと、ここから600メートル(だったかな?)の看板が立っています。ぶどう畑とメガソーラーの隣を通っていくと、勝沼ワイン村はあります。



勝沼ワイン村には以前訪れた東夢ワイナリーを含む8つのワイナリーがあります。写真の看板に、本日、開店中のワイナリーの札が出ています。写真のメインに映っているのが、セレクトショップで、ワインやグッズが購入できるほか、試飲もあります。


新酒お試しセット500円。オリジナルの東夢さんのハーフボトルを妹用のお土産に買って帰りました。

勝沼ワイン村には、中庭があって取り囲むようにワイナリーが点在しているのですが、ちょうど開いていたNikkawaワイナリーさんにお邪魔。有料試飲200円を3つ試して、カベルネ・ソーヴィニョンを購入。ショップの試飲の真ん中以外の2本もここのワイナリーさんのなのですが、オーナーさんのこだわりで「食事に合う(甘くない)」ワイン。右端はアジロンなのですが、ここのを飲んじゃったんで、ぶどうの丘で他のワイナリーの中甘口とかが買えなくなっちゃいました。

っと、結局ウロウロしてたら、13時を過ぎ、前回同様、バスがなく山登りをしなければ、ぶどうの丘にたどり着けなくなる恐れが出てきました。でも、まだ13時台のバスはつかまえられるはず!

最寄りの「ワイン村河川公園前」を通過するバスはなくても、もうちょっと先の「勝沼支所前」に13:36のぶどうコース4便が。

もっとも、まだこの時刻なら、最終便ということではなく、15時くらいまで待てば、また便はあるのですが、15時台、16時台のJRに乗って帰ろうとするから、余裕のないことになるのです。土日なら、特急も走ってるし、30分くらいは節約できます。

ワイン村で見かけた他のお客さんのように、タクシーを使うとか、貸自転車のめぐりんを使うとかの方法もありますし、すべて徒歩でも……。
もっとも、前回、道に迷ったし、ぶどうの丘への山登りは結構しんどかったのです……。やっぱり、バスはらくちんでした。この地域、盆地になっていて、基本、そこまで勾配のきつい坂はないとは思うのですが、ぶどうの丘やぶどう郷駅は、それなりに坂の上です。線路は山裾を走るような形になっているので、線路の周辺から外周?からは、勾配がきつくなります。



ぶどうの丘の展望テラスより。無料開放されていて、ここで試飲のワインを飲んだりできるようです。

ぶどうの丘での試飲は、機械式に。200円でグラスを借りて、100円から500円で試飲できます。グラスを返却すると100円返ってくるそうです……結局、ここでは試飲しませんでした。

前々回に行ったほうとうの思蓮に行こうと思っていたのですが、休業中。和食処も休業中ということで、展望ワインレストランへ。



写真では見えませんが、肉がいっぱい入っていました。勝沼の赤ワイン仕込みだそうです。ワインはロゼのドライ。マンズワインのマスカット・ベーリーA、ロゼ2020。もしかすると、以前、実家用のお土産でハーフボトル買ったぶんかも。白は蒼龍のシトラスセント甲州2021。

お歳暮 お酒 ロゼワイン 山梨 マスカット・ベーリーA キッコーマン マンズワイン 750ml 1本 ギフト 父親 誕生日 プレゼント


【山梨ヌーボー2021 新酒】蒼龍葡萄酒[シトラスセント甲州 720ml]白ワイン 辛口 甲州 日本 ワイン 山梨 国産



12月になると、ぶどうの木はこんな感じ。まだまだ、日は高かったのですが、今回はタオルも忘れたし温泉なしで帰りました。最初の計画では、他のワイナリーもいくつかまわってみる予定だったのですが、結局、スタート時点で出遅れたのが敗因で諦めることになりました。

この地域も、感染対策で検温・消毒があるのは、日常の光景になっていますが、何件かでは、名簿の記載も必要でした。ちょうど、感染状況が落ち着いている時期だったのですが、12月ということもあり、人出はチラホラ。もっとちゃんと落ち着かないと、なかなか難しいかな?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月14日 10時47分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅・イベント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

もりのねこ

もりのねこ

サイド自由欄


ピアスバナー


カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

もりのねこ @ Re[1]:スキレットハンドルカバーの作り方(12/09) きんぎょ さんへ ずいぶん前の投稿にコメ…
きんぎょ @ Re:スキレットハンドルカバーの作り方(12/09) とっても参考になりました‼️有難うござい…
もりのねこ @ Re[1]:爪下外骨腫闘病記? その後(04/10) あんず飴さんへ コメントありがとうござ…
あんず飴@ Re:爪下外骨腫闘病記? その後(04/10) 初めまして。だいぶ前のブログにコメント…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: