PR
Comments
小さな納戸の収納力を上げる間取り
うちには3帖の小さな納戸があります。
そんな小さな納戸でも、間取りのちょっとした工夫で収納力が上がります。
3帖の納戸で、横幅1間、奥行き1.5間って間取りの場合、こんな感じが多いのではないでしょうか。

廊下から入るドアから窓ガラスがあればそこまでが歩ける作業スペースで、片側に大きなものを収納しつつ、もう片方の奥に細かいものを置く。
でも納戸とは言え、細かい物をたくさん収納したいこともありますよね。
そこでうちが採用した間取りがこちら。

1番のポイント
入り口を壁から30cmくらい離すこと
こうすると、右側の壁一面に本棚や収納棚をずらっと並べることができ、小物、文庫本やマンガ、CDやDVDのような細々したものも効率的に収納できます。
入り口は引戸にする
作業スペースとは言え、一時的に物を押し込むことができるのが納戸のいい所。引戸ならドアの開く範囲でも物を置くことができます。
窓の位置は入り口の正面にする
窓の前はあまり大きな物は置けないので、窓を入り口の正面にしておけば、作業スペースが直線的になってレイアウトの無駄が減ります。
また、窓の横幅は狭い方が、収納に使える壁面が大きくなるし、床からの高さもある程度確保した方が、窓の前にも物が置きやすいです。
窓はカタガラスにする
方角や周辺の立地にもよりますが、
カタガラスにしておけばカーテンがなくてもいいので、
カーテンレールやカーテン自体が邪魔になることもありません。
照明のスイッチは廊下側に設置する
廊下にスイッチを設置しておくと、全ての壁面に物を置くことができます。蛍スイッチにしておけば、扉が閉まっていても消し忘れに気付くことができます。
こんな感じでうちはHMに間取りをお願いしたんですが、今のところ使い勝手は良好です。
納戸の広さ、形状、使い方など、人によって全て異なるので、
納戸に限らず100点の間取りはありませんが、
どなたかの参考になってくれるとちょっとうれしいです。
ちなみに30cmくらい確保した壁側には、これに似た幅120cmの本棚を置き、細々した物を色々と詰め込んでます♪
【interiorSALE】【interior送料無料】
圧迫感の少ない薄型タイプで天井まで有効活用♪
つっぱり書棚 800タイプ【送料無料】
実際の納戸の写真をお見せしたいところですが、整理状態がよろしくないので、自粛させていただきます…(^^;)
お湯が出やすい間取り 2009.01.25
2つの子ども部屋をつなげれるようにする… 2008.06.21 コメント(2)
南側に3部屋並べるのもいいけど、それが… 2008.06.20 コメント(2)