全100件 (100件中 1-50件目)

コレクションボックスをちょっとジャンクな感じに塗ってみました♪ 以前はこんな感じで、こげ茶色の木のテイストのままでした。 それをクリーム色に塗装してあちこちを削ってみると… ちょっとジャンクテイストなコレクションボックスのできあがり~♪塗装が気に入ったので、キッチンボードからキッチンカウンターに移動しました。(向きも横置きから縦置きに変えてみました)だけど、今はただ置いているだけなので、きちんと固定しないと倒して大変なことになっちゃいますが…(^^;) さて、お気づきの方がおみえかもしれませんが、上の写真のアドレスで分かるように、ブログを引っ越すことにしました。新しいブログもこれまでと大きくは変わらないものの、もっと家づくりやDIYなどをきちんと綴っていきたいなと思います。 こんなとりとめもないブログにも関わらず、コメントを下さった方や、訪問していただいた方、本当に今までありがとうございました。今後はエキサイトブログで新たに開設した「Classic Modern Life」を引き続きよろしくお願いします♪(えっ?新しいと言いながらタイトルは一緒?なんてツッコミはなしでお願いします…)
2009.12.28
コメント(2)

うちに雑誌の取材が来ました♪ 妻のブログのおかげで、先週の17日に取材のためにカメラマンが来てくれました。こちらの方です↓ 今回はインテリア雑誌の「&home」の別冊の「リラックスガーデニング3」という本の取材で、お庭とインテリアの写真を撮ってくれました。 3月に双葉社から発行予定の本ですが、本当に載るのかなぁ~。というのも、5月に取材のあった「ガーデンガーデン」では秋号に1枚だけ掲載されていたけど、しっかりと掲載されるのかは結局のところは未定らしい…。 だから今回もどうなることやら。無事掲載されるようなことがあったら、また報告したいと思います。 当日は庭のテーブルには妻作のテーブルクロスも。↓ ↓ ちなみに先々週末に夜までかかって木柵を造っていたのは、実はこの取材に間に合わせたかったからなんです。本当はもっと最後まで造りたかったんですが、完成形まではたどり着けず残念。けど、とりあえずのところまではできたからよしとしよう! さてさて話は変わり、もう1つ報告です。 このブログ、当初の目的をなかなか果たせず収拾がつかなくなってきたので、思いきって引っ越そうと思います。というか、実はすでに新しいブログを開設しちゃいました。まだまだ使い慣れていないので、もう少ししたらリンクを貼ってお知らせしますね。 昨年妻が作ったリースでお別れです↓ いつもコメントをいただいていた方を始め、色んな方に支えていただいたおかげでここまで続けてこれました。本当にありがとうございました。もしよろしければ新しいブログの方にもお邪魔してくださいね。 …って言うほど多くの方に見ていただけるようなブログではないか(汗) ←最後にポチしてくれるとうれしいです。
2009.12.22
コメント(2)

お庭でDIY~木柵を造りました~ 以前から南の庭に自分たちで木柵を造っていました。両方のお隣さんとの境界に横板を並べたことで、花や木の見え方も引き立つようになってくれました。 でも正面は最初の外構工事でネットフェンスを設置したまま、特に横板とかは設置していませんでした。向こう側に駐車場が広がっているので開放的ではあるんですが、やはりいい景色とは言えないので、ついに正面にも木柵を造ることにしました。 まずは今日の朝の状況です。 左の奥の方に見えるのが、以前に造った木柵です。正面はこげ茶色のネットフェンスでその向こうに駐車場が広がっています。 今日は天気も良かったので、朝から作業にとりかかって一気に造りあげました。といっても、採寸ミスやら水平垂直を微調整したりと色々苦労したので、夜までかかってしまい、最後はライトを照らしながらの作業でしたが…。 まだ全部完成ではないですが、何とかここまでできました♪ 新しく造った木柵とネットフェンスが一体に見えるようにネットフェンスのサイズに合わせて木枠を造りました。そして、以前造った左側の横板の木柵と同じ高さに笠木を乗せました。 次は笠木のすぐ下に窓枠のようなものを造ろうと思います♪ ←お疲れさんポチをお願いしま~す。
2009.12.13
コメント(2)

ガレージセールで買ったアンティークな雑貨 先日、名古屋市中川区のアンティークショップGLITTERでガレージセールをしていたので遊びに行ってきました。そこで面白いものやいい味のものを購入できました♪ 左下のプレートはなんと300円!安いっ!右下のガラスが貼られたプレートも含めて、キッチンかお庭に飾ろうかと思います。そして上に見える変な形のスコップ…実は1950年頃にアメリカで使われていた折りたたみ式のスコップなんです。伸ばすとこんな感じになります。 色や形や金具などがレトロでとてもいい感じ♪使うためというより飾り用に買ってしまいました。 ちなみにこの3品ともガレージセールにこの日出店していた大須観音前のアンティークショップのUNCLE LIVINGで買いました。また大須に買い物に行きたくなっちゃいました。 ←ポチっと応援よろしくお願いしま~す。
2009.12.05
コメント(2)
![]()
庭にガーデンテーブルとチェアーを置きました♪ 以前から探していた庭のテーブルとチェアーを購入しました。 チェアーはあのフェルモブ社製!(フェルモブ社と言えば、1953年創業のフランスの鉄製家具メーカー) と言いたいところですが、それにそっくりなお値打ち品です(^^;) このチェアーとおそろいのテーブルも購入。 本物ならチェアー2つとテーブルで5万円くらいはするのに、何と3点で1万円以下! ただ、買ったままでは使わないのが最近の我が家。買ってすぐに妻がまたもや塗装しちゃいました…。 そしてお庭に置いたらこんな感じになりました。 黒だったアイアン部分を白に塗装したんですが、これはこれでいい雰囲気になったと思います。 ←お疲れさんポチをお願いしま~す。
2009.11.23
コメント(2)

手作りドレスで七五三♪ 今年3歳になった長女の初めての七五三。 和装と洋装と悩みましたが、和装は写真撮影の時だけにして、お参りは動きやすい洋装にすることに。 そこで、妻が七五三に向けて作ってくれた洋服を着せて22日に熱田神宮へ行ってきました。 ご祈祷の後、外に出て写真を撮っていると、テンションも上がってきて色んなポーズを決めてくれた長女! 妻が作ったのはこのワンピースですが、髪のセットも妻が色々と組み合わせてセットしてくれました。(中には百均で買ったものも混ざってます…) 雨が降るか心配な天気でしたが、思ったよりも混雑することなく無事、七五三参りができました。 ちなみに、テンション上がりまくりの長女の横で置物のように眠っていた次女。 バギーで砂利道を歩き、場所を変わってもまだ寝てました。(ポーズもそのまま…) ←七五三のお祝いにポチをお願いします。
2009.11.22
コメント(2)

玄関に取り付けたIKEAグッズ 今年の夏、大阪のIKEAで色んな雑貨を購入しました。(その時の記事はこちら) だけどまだ全部は使い切れていません…(汗) そこで先日そのうちの1つを玄関に取り付けてみました。 うちの玄関は北側にあるので、暗くならないように吹き抜けにして、2階の3面に窓をつけたから結構明るい玄関ホールになっています。 だけど、玄関ホールの1階部分はドアに囲まれてほとんど壁がありません。(玄関ドア、下駄箱、LDK・和室・洗面・トイレのドア、廊下収納の扉…)だから飾りをつけたりするスペースが限られていて、以前からどうしようかと考えていました。 そこで取り付けたのが、IKEAで購入したこのフック。 これを玄関ドアと和室の扉の間のわずかな壁に取り付けて… 帽子や麻のエコバッグとかを飾ってみました♪ 帽子とかは妻が日頃使っているので、玄関にあるのはとても便利。 ちなみにこのエコバッグは、味のあるプリントが気に入って飾り用に買ったもの。先日母やんさんが絶命しかける原因にもなった破産したミルキーコークで購入したものです。 最近新しい店舗も増えたりして、ますますお気に入りのショップになっていただけにとても残念です(ToT) ←ミルキーコークとの別れを慰めてくれる方、ポチをお願いします。
2009.11.21
コメント(2)

庭に置く大きな赤いアイテムが… 最近仕事が多忙な上、次女にパソコンのケーブルを壊されたためにパソコンを久しぶりに開けました。 さて、近々うちの庭に大きくて赤い物が置かれることになりました。じょうろ? バケツ? 大きな鉢? 答えは 車です! ついに車が決定し、本日無事契約を済ませました。 購入したのはホンダのストリームです。 エコカー減税や補助金の駆け込み契約が殺到しているため、納車に2ヶ月かかってしまうので年明けになってしまいますが、補助金10万円は大丈夫です!もしでなかったら私が払います!!それぐらい太鼓判です!!!との心強い言葉も営業マンからいただけました♪ 12年活躍してくれた今の車と分かれるのは寂しいですが、年明けの納車はとても楽しみ~♪ それにしても今回の車選びでは色んなディーラーを回りましたが、ディーラーや営業の方によって対応は全然違うし、家づくりと一緒で自分にあった営業の方に出会えるかどうかって本当に大事だな~って思いました。 実は同じホンダでも最初に通っていた営業の方とはどうしても相性が合わず、ちょうど気になるボディー色の試乗車のある別のホンダに行った時に、とても感じのいい方にお会いし、結局そこで購入することになりました。値引きも結構頑張ってくれたと思います。(最終的に20万円以上は値引きできた計算かな…) さぁ今度はカーナビ選びだ~! ←家づくりネタではなかったんですが、 車を買って喜ぶモッティーパパにポチをお願いします。
2009.11.08
コメント(4)

庭の木柵が破壊されました! おととい、残業中に妻から電話があり、耳を疑う報告を受けました。その内容がタイトルの通りです。 いったいなぜ? 実は、今週から来週にかけて家の前で道路工事が進んでいます。道路を横断している側溝を地中に埋めるだけの簡単な工事です。 その工事に来ていたショベルカー君が何を思ったか、うちの木柵に突撃したようなんです。 走り去るショベルカー君とうちの木柵君↓ よく見ると… 笠木や側面の横板が割れてるし、柱も真ん中で裂けてる…。他にもぶつかった衝撃で、棚板を固定する木製のL字材も表面の化粧がはがれてるし、全体もちょっと傾いたかも…。 事故があってすぐ、工事業者は謝りながら直しますと妻に言ってきたそうですが、この木柵を造った外構屋さんでないと、同じ素材や色を再現できないだろうと思い、後から工事業者にはその外構屋さんに直させるよう依頼をしました。 木柵を破壊されたのはショックでしたが、すぐに外構屋さんにも連絡をいれてくれたようですし、うちからも外構屋さんに連絡を入れたところ、「施主さんの言うように直してください」と工事業者からは言われたとの事。まぁ誠意は感じられるので良しとします。 話は変わり、車選びは間もなく決着がつきそうです。 何社か回りながら少しずつ絞られていき、今日でどの車にするかは決まりました。明日はいよいよ最終交渉。今契約すると納車は年明けになってしまいますが、おそらく補助金10万円は間に合うだろうって担当の方は言っていました。(でなければ私が出してもいいって自信を持っていたので大丈夫かな) ちなみにどこのメーカーかというと… このウルトラサイダーをくれたところです。(このキャンペーン商品とは無関係の車種ですが…) 契約&納車が楽しみ~♪(12年付き合っていた今の車との別れは寂しいですが…) ←木柵を破壊されたモッティーパパに同情ポチを~。
2009.11.07
コメント(4)

キッチンボードの改造~続編2~ 前回に続きキッチンボードの改造です。 今回の改造はこれ。 同じものを4つ、いらない発泡スチロールの箱に並べます。(ボルトで本体を浮かせています) そして… ボルトごと「金メッキ調スプレー」で塗っちゃいました。 それをキッチンボードの下段の引き出しに取り付けると… 取っ手のできあがり~♪ 全体で見ると、前回つけた上のデコラティブなモールと、前々回つけた前板のモールや陶器製の丸い取っ手に今回の金の貝殻風な取っ手で、かなりクラシックになりました。 もともとはどんなキッチンボードだっけ? はい、面影なし! これにはさぞかし天使の次女も驚いたに違いない。 ん…天使? お風呂で遊ぶおもちゃの小さな浮き輪を頭に乗せられてもなかなか気づかない天使のような次女でした(^^) ←改造を楽しんでいただけた方はポチをお願いします。
2009.11.02
コメント(5)

キッチンボードの改造~続編~ 週末だけ更新頻度が上がってるモッティーパパです。 最近、少しずつ変化を遂げている我が家のキッチンボード。またまた手をつけてしました。 もともとのキッチンボードは、こげ茶とシルバーのモダン系なタイプでした。 それをまずは全体を塗装し、取っ手を交換して一気にジャンルを変更。 でも、塗っただけでは木目も消えてつるっとしちゃてるので、下手をすると事務用品って感じにも見えてしまう? そこで、前回は前板にモールを取り付けながら、取っ手も陶器製の物に変更。 完全に当初の面影を消すことができました♪ っと、ここまでが前回の改造。 そして、ここからが今回の改造。 まずは、ホームセンターで購入したデコラティブなモールを切断して塗装し… 続いてモールの裏にL字金物を取り付けて… キッチンボードの上部の前面と側面に取り付けると… さらにクラシックなキッチンボードに変身~♪ 正面から見るとこんな感じです。 かなり改造が進んできましたが、まだまだ終わりませんよ~。 次のアイテムはこちら。 結果はまた今度のお楽しみに~(してない?) ←改造を楽しんでいただけたらポチをお願いします。
2009.10.30
コメント(4)

手作り餃子と堂島ロール 先日、家で餃子をつくりました。いつもは妻(時々僕)が皮で具材を包んでいくんですが、最近ことあるごとに「お手伝いしたい!」と言ってくれる長女にも餃子づくりをチャレンジさせてみました。 スプーンで具材を取って… 皮に水をつけて包んだら… できあがり~ っと言いながらその写真を撮り忘れたっ! 結構上手に作れたのに…長女よゴメン(><) 話は変わり、これまた先日(←週末しかブログできないので…)仕事帰りに名古屋でモンシュシュの「堂島ロール」を買いました。 ちょっと前に妻が一度食べてみたいと言っていたので買って帰ったら、妻以上に長女の目がキランってしてました…(^^;) ふわふわの生地に何ともおいしいクリームがたっぷりで大満足! だけど、最近こういうケーキ系があまりたくさん食べれなくなってきました。…歳かな? ←餃子づくりを頑張った長女と歳が気になった僕にポチをお願いします。
2009.10.26
コメント(2)

楽しみと悩みの狭間 今週は残業続きで、家に帰っても何とか夕飯とお風呂に入るのが精一杯。子どもと遊んだり、ブログを楽しむこともなかなかできませんでした(泣) そんな忙しい中、電車の中や、ちょっとした合間であることを考えながら、今、楽しみと悩みの狭間にいます。 それは何かというと… 車選びです。 実は、今乗ってる車がかなり古くなってきたし、子どもも2人になってきたので、そろそろうちも買い替え時。春には妻が仕事に復帰する予定なので、今のうちしかゆっくり選ぶ余裕がないかもって思い、最近になって車探しを始めました。だからエコカー減税や補助金に間に合うかは微妙。しかもうちのうちの車は今12年目。13年経ってれば補助金もたくさんもらえたのに~(ToT) だけど、久しぶりの車選びは楽しい~!電車の中で雑誌やパンフレットを読みまくってます。 にしても、どうしてある程度の大きさの車になると、無難な色しかないんでしょう?コンパクトカーならアースカラーやパステルカラーとか色んなバリエーションがあるのに、ほとんどの車が、白、黒、シルバーで、あったとしても青と赤。妻は白、黒、シルバーのような無彩色な車や男っぽい車は気に入らない様子。 車選び、難航しそうです。 ちなみに、長女は最近ディーラー大好き♪なぜなら、ジュースが飲めて、おもちゃで遊べて、帰りにはお菓子とかをもらえるから。だから、「くるま屋さんのおもちゃ遊びにいきたい♪」が口癖です。でも、普通に買い物に行ったり、食事しに行ったりしても、帰るときに「何もらえる?」って聞く癖は勘弁してほしいな(^^;) ←いい車が見つかるよう、お祈りポチをお願いします♪
2009.10.24
コメント(6)

食洗器に異変! 先月、2年目を迎えた我が家。 でも1年を過ぎた頃からでしょうか、食洗器の前面パネルがブヨブヨに!(写真では分かりにくいですが、丸で囲んだうちの白いパネル部分がブヨブヨ~) 痛むにはあまりにも早すぎる・・・ うちは娘2人の相手をする時間を少しでも確保するために、食洗器は毎日大活躍。それに僕は手が荒れやすいので、食洗器は不可欠。あまりに酷使させすぎた? いやいや、それにしてもそんな簡単に痛んでもらっては困ります。 そこで、2年目点検の時にHMに見てもらったところ、うちと同じ機種で稀に施工不良でこういった症状が出るとのこと。(うちのはpanasonicの幅45cmのフルオープン型ビルトインタイプ「NP-P45VDPK」) 原因は、枠に対して前面パネルが若干小さく、蒸気が出るところ(写真の丸で囲った上の部分)からパネルにお湯が垂れて、パネルがただれてしまったというもの。 新しいパネルに取り替えれば枠との隙間もなくなり、今後はパネルがブヨブヨになることはないということなので、パネルを交換してもらうことになりました。(もちろん無料です) 皆さんのおうちの食洗器は大丈夫ですかぁ~? ←ブヨブヨ解消のためにもポチをお願いします。
2009.10.17
コメント(6)

秋の海 この夏、娘たちを海に連れて行くことができなかったんですが、大きな海を見せたくて、この週末に近場の海へ行ってきました。 さすがに泳ぐことはできませんが、とても暖かい日だったので、ズボンをまくって波打ち際に入ってみました。 1歳の次女は抱きかかえたまま、まずは妻と娘2人。 続いて、僕と娘2人。 去年立ち寄った砂浜では水に近づくこともできなかった臆病者の長女も押し寄せてくる波と戯れながら、大はしゃぎ~♪ そして途中からは、僕と長女でしばらく波と遊んでいました。 その頃、次女はというと… お砂遊び~♪帽子を忘れたため、僕のハンカチを被せたんですが、幼児なのか老人なのかって感じです(^^;) この後、久しぶりに砂で山やトンネルを作ったりして遊んでました。 当日の朝に思い立って出かけた海でしたが、結構楽しくていい小旅行になりました。 ←帽子を忘れられ、オムツでの砂遊びを余儀なくされた次女にポチを。
2009.10.12
コメント(2)

自宅に星空★ 先日、近所にリサイクルショップがオープンしたので、フラッと立ち寄ってみました。 そこで目に止まったのが、家庭用プラネタリウム。 最近、科学館がちょっとマイブームの僕としてはちょっと気になっていたんですが、おもちゃとは言え、店頭価格が2万円以上なので手が出せませんでした。 それが7000円! ネットでの販売価格まで調べていたわけではないですが、おそらくここまでは安くないだろうし、見つけた勢いもあって衝動買い♪ 購入したのがこれです。 箱も説明書もなかったのですが、調べてたところによると、2005年に販売された限定商品だったようです。(この赤色は限定色で、通常は黒とかシルバーが主流みたい) 実際にリビングで投影してみると… 写真ではわかりにくいですが、天井全体に星空を映し出してくれました。 徐々に空が回転していったり、時々流れ星が流れたり、就寝時ようにタイマーもついていたりと、少しの間は遊べそうです。 ただ、誤算だったのは、意外と長女が気に入ってくれなかったこと…寝かしつけの時に大活躍かと思いきや、「もうお星様見ないから切って~」とのお言葉。 …パパ、残念(ToT) ちなみに僕が買ったものよりも、いい機種があったり、お風呂でも楽しめるような機種もあるようです。↓ ↓ ↓ ←ポチして応援してくれると癒されます
2009.10.11
コメント(4)

キッチンボードの塗装の続編~ちょっと形も変えてみました♪~ 先日、キッチンボードを塗装したんですが、さらに塗装をしなおしつつ、ちょっと手を加えてみました。 まずは塗装前のキッチンボード。 後ろに見えているのが塗装前のキッチンボード。上の開き戸と下の引き出しがダークブラウンの木目調で、開き戸の真ん中2枚はアルミ製。 結婚当時のアパート時代にすっきりしたデザインが気に入って買ったんですが、今の家にはちょっと雰囲気が合ってなくて、どうにかしたいなぁ~って思ってました。(宝くじでも当たれば買いかえれるんだけどな…) そこで、自分達で化粧直しをすることに! まずは中段の白い部分を試しに塗装。 続いて、開き戸や下の引き出し、本体を塗装。 この時は、ホームセンターで購入した丸い取っ手をとりあえずつけてみました。(確か1個100円ちょいの安物です…) でもこのままでは木目の雰囲気もなくなって事務用品にも見えかねない(汗) そこで、のっぺらとしていた開き戸や引き出しにモールで凹凸をつけてみました。 ちなみに下段の引き出しにモールをつける前はこんな感じでした。(上の引き出しに1本目のモールをつけたところです) もともとは引き手の部分はシルバーで、前板がダークブランの木目調でしたが、全てグレーっぽいスモークグリーンに塗装しています。 そしてモールをつけた後はこんな感じ。 ホームセンターで買ってきたモールを斜め45度にカットし、塗装した後に前板に貼りつけました。同じように上の開き戸の両サイドの前板にもモールを貼りつけました。 あと、とりあえずつけてみた丸い取っ手は、陶器製のちょっとレトロな感じのものに変更。 システムキッチンも白い陶器と金色の金属を組み合わせた取っ手なので、キッチンに統一感も出てきました。 全体はこんな感じに仕上がりました。 前のキッチンボードも好きでしたが、これはこれでお気に入りになりました♪ でも、まだ完成ではないんです。開き戸にもともとついていた取っ手の穴を塞がないといけないし、引き出しにはちょっと味のある取っ手をつける予定。完成までもう少しかかるかな。 ←ポチして応援してくれるとうれしいです。
2009.10.10
コメント(6)

台風が我が家に残した爪跡 皆さんのおうちでは台風の被害はなかったでしょうか?うちは家の被害はゼロでしたが、庭が…。 鉢植えなどは家の中に避難させていたので無事だったんですが、南の庭で3m以上の高さまで育ってくれていたミモザが根元からポッキリ折れました(ToT) さらに北側の庭でも3m級のメラレウカもかなり倒れてしまいました。 皆さんのおうちでは被害がなかったことを祈ります。 ←慰めポチをお願いします。
2009.10.08
コメント(6)

信州旅行 素敵なガーデニングのペンション「フィールドノート」に行ってきました♪ 先週の土日は、うちの家族、妻の妹家族、妻の両親の総勢10人で信州へ旅してきました。 今回の旅行の最大目的は、長野県飯綱町にあるお庭がとても素敵なペンション「フィールドノート」に泊まること!ここのお庭は園芸雑誌やTVなどで紹介されるだけでなく、1999年の花の町づくりコンクールで農林水産大臣賞を受賞!最も綺麗な時期を過ぎていたとはいえ、ガーデニング大好きな妻やそのお母さんは感動しまくりだったようです。 道路からペンションの玄関まで続くアプローチ。 白い建物と緑がとても素敵な雰囲気を出していました。 印象的だったのは、このりんごの木この時期でも咲いているアジサイとの共演はとても綺麗でした。 建物の中も至るところにドライフラワーやリースが飾られていました。 宿泊した部屋です。紫がかったグレーをバックに花柄が敷き詰められた壁紙がとても素敵!かなり外国風な内装で、うちにもこんな部屋が欲しくなりました(><)/ 夕食後、妻たちはペンションのオーナーと庭のビデオを見たり話をしたりとガーデニング一色の団欒になっていたので、妻の妹の旦那さんと娘たちを外に連れ出し、地元では見られない満天の星空を眺めたりしていました。 翌日は、まずペンション近くの霊仙寺湖にあるこども広場で少し遊びました。広場の一角には、巨大なトンネルが入り組む丘があり、そのトンネルでも娘たちは大はしゃぎでした♪ 続いて行ったのが、フィールドノートでも紹介されていたコテージガーデンの「ガーデン ソイル」です。長野県須坂市にあるこのガーデン ソイルは、1年中楽しめる4000平米のナチュラルなコテージガーデン。 予想以上に奥へと庭が広がっていて、色んな景色を楽しむことができました。 ショップの中も気になる商品がたくさんありました。…が、衝動買いを何とか押さえつけました(汗) お庭を見ているとトンボが飛んでいたので、次女を抱きながら、トンボの近くに指を立てると・・・ ちゃんととまってくれました~♪長女にもとまらせてあげたかったんですが、失敗に終わってしまい残念…(><) 片道300キロ以上の一泊旅行でちょっと疲れましたが、妻も大満足できたようですし、楽しい旅になりました。(高速が往復で2000円ってのはやっぱりうれしい~) ←ポチしていただけるとうれいしです
2009.09.27
コメント(4)

キッチンを塗装してみました♪ 我が家の塗装ブーム。先日のブログで、リビングとダイニングに続きキッチンを塗装しましたとお伝えしたままアップが遅くなっちゃいました(^^;) 塗装前の写真です。 リビングやダイニングでは壁を塗りましたが、今回キッチンで塗装したのは・・・ キッチンボード!(え~?上の写真でほとんど見えてない部分じゃ~んって怒られそう…)塗装前のキッチンボード。これより下は散らかっていたので、自粛させていただきます(><) 結婚当初に購入したもので、その時のアパートには合わない色やテイストでしたが、将来家を建てる時にも使えるようにと、自分達の好みを貫きました。 …が、いざ家を建ててみると、好みや趣味も少しずつ変わってるもんですね。嫌いになった訳ではないけど、今のキッチンやLDKの雰囲気にはちょっと合わない。(色は床やカウンターとも合ってるんですが、テイストが違いすぎる…) そこで、まずは試しにと、妻が棚下のスペースを塗ってみました。 塗る前の写真はありませんが、もとは白に近いアイボリーでした。 そこに雑貨屋で見つけた棚を置き、キャニスターとかも合わせて飾ってみました。 そして、ついに本体丸ごと塗ってみました。 写真では分かりにくいですが、スモークグリーンが混ざったようなグレーです。試しに取っ手も換えてみました。 う~ん、塗って正解だったのか、失敗だったのか…ただ、キッチンの雰囲気はかなり明るくなったし、ジャンル的にはだいぶ統一感がでてきた気がします。 ちなみに、まだ完成形ではないんです。実は、このままでは一歩間違うと事務用品の書棚になりかねないので、扉に框というかモールのような物をつけたり、写真には写ってない下の引き出しに装飾性の金属の取っ手をつけたり、ガラス部分をもうちょっと雰囲気変えようかなぁ~なんて画策中です。シルバーウィークに作業するつもりでしたが、だらけてしまったのでもう少し先になりそうです…。 ←ポチしていただけるとうれしいです。
2009.09.23
コメント(4)

ディズニーシーに行ってきました~千葉の旅 その1~ 先週末に2泊3日で千葉へ旅行してきました。妻の友人からチケットをいただいたので、2日目は朝から晩までディズニーシー!(いきなり2日目かいっ!)ディズニーランドかディズニーシーのどちらに行こうか迷いましたが、一昨年にディズニーランドに行ったので、今回はシーに決定!(その時も人からチケットをもらってたなぁ~ありがたい)シーに決定する前、「今度ミッキーさんに会いにディズニーランドに行くよ」って長女に言っていたんで、「チェブリーランド、チェブリーランド」と喜んでいましたが、シーに行ってからも「チェブリーランド」と連呼するので、「ディズニーランドじゃなくてディズニーシーだよ」と教えると「わ~い、チェブリーランドのエービーシー」とさらに訳が分からなくなってしまいました…(^^;) そんなことはさておき、ディズニーシーレポートです。 今はハロウィーンのシーズンで、飾りつけとかとてもきれいでした。 3歳の長女と先日1歳になったばかりの次女を連れてのディズニーだったので、アトラクションはそこそこにして、ゆっくり楽しんでみました。 まずは「ヴェネツィアン・ゴンドラ」で園内をぐるり。ゴンドラに早く乗りたいなぁ~って到着を待つ長女 「ミステリアスアイランド」内の人力飛行機?にまたがってはしゃぐ長女 他にも「マーメイドラグーンシアター」や「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ」など娘たち中心のアトラクションをチョイスしていたんですが、立体メガネで楽しむ「マジックランプシアター」では、目の前に3Dのナイフが飛び出てきたりするので、長女は膝をガクガクさせたりしてかなりビビッていました(^^;) でも、今回はうれしいハプニングがありました。園内に入ってすぐにスタッフに呼び止められ、ある招待状をゲット!なんと、10月1日から始まる新アトラクション「タートル・トーク」のプレオープンの招待状だったんです。8月と9月の2、3日だけのプレオープンだったらしく、偶然に体験できてラッキーでした♪しかも時間指定だったんで、待ち時間ゼロ!S.S.コロンビア号の船尾にある海底席展望室に入って、ウミガメのクラッシュとお話をするというアトラクションだったんですが、体験してみたら結構面白かったです。大画面の中をクラッシュが泳ぎながら会場に話しかけてくるんですが、「前から何列目の通路から何番目のピンクの甲羅を背負った(服を着た)子」って実際に会場にいる人を指定して質問させてみたり、その質問に合わせて、すぐに絶妙なアクションを交えて答えたりするんです。最初はあまり期待していなかったんですが、クラッシュの受け答えがすごくおかしくて大満足でした♪10月以降にシーへ行かれる方は、ぜひ体験してみて下さいね。 ちなみに、僕や妻はディズニーキャラクターではなく、園内の建物やインテリアなどにかなり目を奪われていました。こんな感じでレストランの中に飾られている雑貨がどれも素敵でした。店内だけでなく、園内の扉や街灯に使われているアイアンなど他の人から見たらどこを撮ってんの?って写真を何枚も撮っていました。ディズニーキャラクターの商品だけでなく、そういった雑貨やインテリアも扱うショップがあったら、年間パスポートを購入しているかも…。 楽しみ方は色々あると思いますが、ディズニーシーを丸1日満喫できました♪ ←ポチしていただけるとうれしいです。
2009.09.21
コメント(3)

My Birthday!~3〇歳になっちゃいました~ 先週、誕生日を迎えました。(念のためですが、サブタイトルは30歳ではなく、30何歳です…)この歳になると誕生日といってもうれしさはあんまりですが、妻からはうれしい誕生日プレゼントをもらいました。 PORTERのお財布です。 デザインや質感がとても気に入ってるこの「PORTER ZOOM」完全ではないかもしれませんが、なんと防水タイプなんです。止水ラウンドファスナーの折り財布で、閉じるときれいな形。外と中に小銭入れがあったり、カード入れも9箇所あったりと、デザインだけでなく、使いやすさもグッド♪ ファスナーを開けるとこんな感じです。 ちょうど財布がくたびれてきていたので、うれしいプレゼントでした。 ちなみに先週は次女の1歳の誕生日でもありました。ぼくとは2日違いでしたが、その2日間は何とか仕事を早めに切り上げ、家族でお祝いすることができました。 最近やっとつかまり立ちをするようになった次女。長女と一緒で成長はゆっくりですが、とにかく元気に育ってほしいです。 ←2人の誕生祝いにポチをお願いします♪
2009.09.20
コメント(4)

東京と千葉へのショッピングとディズニー 今週は仕事が忙しくて毎日帰りが遅かったので、ブログの更新もコメントの返事をする時間もありませんでした(><) 仕事自体もバタバタしてるんですが、今週末のために頑張って残業したってのもあるんです。 そう、タイトルの通り、今日から2泊3日で東京や千葉へ旅行に行くためです♪ 雑貨とかのお店を回ったり、ディズニーに行ったり、妻がブログで知り合ったガーデナーの庭を見に行ったりと盛りだくさん。 さて、今から一眠りして、朝には出発だぁ~! いってきま~す。 ←よろしければポチしてくださいね。
2009.09.11
コメント(2)

睡眠時無呼吸症候群の検査結果 僕は睡眠時無呼吸症候群なのでは…と思い、先日検査を受けた結果を今日聞いてきました。(検査の事や、家で測定する装置の様子はこちらの記事へ) 2週間くらい前に結果が出たという連絡をもらっていたんですが、休日出勤が入ったり、週末も親戚と会ったり、キッチンの塗装したりとバタバタしていてなかなか病院に行けなくて、やっと今日行けました。(3つ目の理由は理由にならん?) さて、結果は… 「すごい症状ではないけれど、数値的には兆候があるので、大きな病院で一泊検査をすることをお勧めします」との事。 どんな数値だったかというと… 一晩で「無呼吸低呼吸数」が70回!「無呼吸低呼吸時間」が最大73秒!! …何とか生きてます。 他にも起きてる時は97%酸素を吸収てきでいるけど、睡眠中は94%までに降下していました。ただ、4%以上降下しているといけないそうなので、まだギリギリでひどい症状ではないとの事です。 だけど、これよりも先生が気にかかる数値がありました。それは、睡眠中に何%酸素を吸収できているかを測定した結果です。(説明聞き間違えていたらスミマセン) 95%以上酸素を吸収していないと良い睡眠とは言えないそうですが… 95%以上酸素を吸収している睡眠時間がたったの17%!つまり83%は好ましくない睡眠!! 一生懸命寝てるつもりなんですけど…睡眠に無駄があるなんて~(><) やはり大きな病院でもう一度しっかり検査をして治療すべきかなぁ~。 ←ポチしていただけると、無駄な睡眠も救われます。
2009.09.07
コメント(6)

今度はキッチンを塗装しちゃいました♪ リビングやダイニングのクロス塗装に続き、今度はキッチンに手をつけてしまいました。 ちなみにリビングやダイニングの塗装はこんな感じでした。2部屋とも後ろの壁を同じグレーで塗ってみました。 そして、今回塗装したキッチンの塗装前の写真です。 さて、一体どこを塗ったんでしょうか~? 完成写真はまた次回に♪ えっ? …すみません。もったいぶってるわけではなく、塗装後のマスキングテープ剥がしや分解した部分をまだ取り付けていないだけなんです…(^^;) ←ポチしてもらえるとうれしいです。 (画面が完全に表示されるまで待ってくださいね)
2009.09.06
コメント(7)

うちの庭がアイリスオーヤマのホームページで紹介されました♪ ちょいと報告ですが、8月26日にうちのお庭がアイリスオーヤマガーデニングドットコムの「素敵なお庭紹介」に「りんごさんのお庭」として公開されました。 ある日、妻のブログ「ここちよいお庭とおうち Le Petit Jardin」にアイリスオーヤマから掲載依頼メッセージが届いたので、もちろんお願いしますって返事をして掲載されることになったんです。編集の方が妻のブログから写真を選び、うまくレイアウトや文章作成をしてくれたので、いい感じのお庭紹介のページができあがりました。お庭に興味のある方は、ぜひ一度見てやってください(^^) ちょうど2年くらい前に家を新築したんですが、それまで特にガーデニングをやっていたわけではない妻が、緑が欲しいと言ってガーデニングにどっぷりはまり、ガーデニング番組や本などを参考にしながら日に日に庭を形にしてきました。だからアイリスさんに取り上げてもらえて、妻はとても喜んでいました。アイリスさん、ありがとう~! 話は変わり、昨日は夏休み最後の日曜日ということもあって、名古屋市科学館に遊びに行ってきました。(カメラを忘れてたため画像はありません…)最初に見た特別展「お菓子の秘密」では、クッキーに絵や文字を書くアイシングの体験をしたり、お菓子で作られたウェディングケーキや金鯱など見たりして、長女も喜んでくれました。妻も牛乳や砂糖の素材や特徴などの解説を熱心に読んでいて、結構勉強になったぁ~って満足していました。お菓子に特別興味のない僕はといえば…お菓子づくりの実演後に配られたシュークリームを食べれて、これまた満足! だけど、子ども向けのプラネタリウムも見せてあげようと思ったんですが、着いた時にはすでにチケットが完売…(泣)夏休みということもあって、大人気で連日売れ切れだそうです。また今度娘に星空をみせてあげよっと。 ちなみに、今は新しい科学館の建設が進んでいるみたいです。なんとプラネタリウムは完成すれば世界最大の大きさになるらしいので、新しい科学館は僕の方が楽しみかも! ←ポチして応援してくれるとうれしいです。
2009.08.31
コメント(4)

睡眠時無呼吸症候群? 自分の中で最も強い欲求…それはおそらく睡眠です。 いつでもどこでも隙あらば眠れるのは特技かもしれないけれど、寝不足じゃない日でも急激な眠気に襲われ、睡魔大王との激しい死闘を繰り広げることも度々。 しかも妻には「夜中にまた呼吸止まってたよ」なんてことを時々言われます。 これってやっぱり「睡眠時無呼吸症候群」? そこで、思い切って病院で見てもらうことにしました。そして検査のために一晩装置を身に付けて眠ることに。 盆前に装置を借りて、いざスタンバイ! (見苦しい画像でスミマセン…) 手首に機械をつけて、そこから指先で心拍数を測定しつつ、鼻までチューブを引っ張っています。とても快眠できる状態ではないですね…(--;) 病院も盆休みが終わったので、昨日機械を返却に行ってきました。後日、検査結果が出るそうですが、さてさてどんな結果になるでしょうか…。 話は変わり、今日は妻が庭の手入れをする間、2人の娘と色々遊んでいました。そんな中、LEGOで遊び始めたんですが、娘がロボットを作ってと言ったので、ロボットと謎の老人?を作ってみました。 一応、ロボットは少し動きます。 動くロボットを長女は気に入るも、5分と経たないうちに大破…。続いて次女が謎の老人の顔に興味を示し、またもや数分で大破…。 LEGOは壊されてナンボですよね~(泣) その後、次女をベビーベッドに入れたところ、長女も入りたいとせがむので、長女も入れてあげました。もちろん2人で仲良くベビーベッドで眠ることなく、大ハッスル。次女のドーナツ枕を頭に乗せる長女(3歳1ヶ月) ベビーベッドについてコロコロを回す次女(11ヶ月) かわいい娘たちなら、何でも許せちゃいます。(ハイ!親バカです!) ←ポチして応援してくれるとうれしいです。
2009.08.23
コメント(8)

科学館って面白い!~大阪の旅 その2~ 7月19日と20日で大阪へ旅行したときの買い物編だけアップして続きを忘れかけていました…。 というわけで、大阪の旅 その2「科学館」編です。 大阪に行ったのは、買い物ともう1つ目的がありました。こどものための博物館という「キッズブラザ大阪」です。知り合いが以前行ったときにすごい良かったと言っていたので、うちの子にはまだ早いかなと思いつつも行ってみました♪ 大阪市北区の扇町キッズパークという建物の中にありました。 最初のフロアでは、科学的な遊びや学びができるコーナーが並んでいてうちの子にはちょっと理解できないものが多かったんですが、シャボン玉や適当に動かすだけで楽しめるような装置もあって、意外と次から次へとはしゃぎ回ってました。青色に塗られたゾーンで青い布をかぶり、顔や手だけが背景に合成されるような映像コーナーもあり、そこでも大はしゃぎ。でも、青い部分が消えるとかそんなことはよく分からなかったみたいで、布なしで自分の映像を見ながら踊ってました(笑) こういった感じで面白いものもたくさんありましたが、科学館的なゾーンを越えると、すごい場所に辿り着きました。 なんて楽しげな場所なんだ~!2階分の吹き抜け空間に広がる「こどもの街」です。 ロープのつり橋を渡ったり、階段やはしごを上ったり、すべり台で下まで降りたりと、大きな迷路のようなこの場所に長女のテンションは最高潮に達しました!しかし、絶好調の長女を追いかける親にとってはかなり大変。妻と交互に長女の面倒を見ていました(汗) それにしてもすごいデザインなだぁ~って後から調べてみたら、やっぱりデザインしたのは日本人ではなく、オーストリアの芸術家フリーデンスライヒ・フンダートヴァッサーという方でした。 他にも買い物や料理を体験するコーナーや、屋台風にお店を体験するコーナーもあって、1日いても遊びきれないくらいな楽しい施設でした。寿司(のおもちゃ)を握る長女 近所ならしょっちゅう通うだろうなぁ~。 ちなみに、キッズプラザ大阪から近いところに大阪市立科学館もあったので、娘たちに初めてプラネタリウムを見せてやろうとそっちもついでに行っちゃいました。 大阪市立科学館は何と「新型インフルエンザに負けるな~」ってことで、夏休み中は無料開放になっていました。そのためか、もともとか、激込みでした…(泣)しかも普通に星空を見るプラネタリウムは何時間先まで満席。そこまでは時間はかけたくなかったので、ドーム全体でCG動画を楽しむ番組を見てみました。小惑星探査機「はやぶさ」が「イトカワ」という小惑星から岩石を採取して地球に持ち帰るまでの波乱に満ちた物語なんですが、意外と泣かせるような展開で僕達夫婦は満足。でもやはり小さな娘たちにはちょっと退屈だったかな。 今度は近場の名古屋市科学館で星空を見せてあげよっと。ちなみに名古屋市科学館も少し調べてみたら、何とプラネタリウムでは日本一の評判というランキング結果を見つけました。夏休み中は「お菓子の秘密」という展示もしているみたいなので、近々遊びに行ってこようかな♪(だんだん僕自身も科学館好きになりかけています...。) ←ポチして応援していただけるとうれしいです。
2009.08.17
コメント(6)

ダイニングの壁も塗装しちゃいました♪ 先日塗装したリビングの壁に続いて、袖壁を隔ててリビングとつながるダイニングの壁も塗装しちゃいました。ホントはリビングを塗装したらすぐダイニングも取り掛かるつもりでしたが、週末&娘たちが落ち着いている時という時間は限られいて、マスキングをし始めてから1週間近く経っての塗装になりました。 その間、カーテンを取り外されたダイニングはこんな感じでした…写真は塗装し始めた時ですが、広告の「大処分」が目立つこと目立つこと…。 そんなことはさておき、ついにダイニングの塗装も完成! リビングと同じで、紫と茶が少し混ざったようなグレーにしました。食卓をグレーにすると食事がまずそうにみえちゃうかも~って心配もしましたが、グッと引き締まって成功かも。それに、塗装前と比べるとダイニングセットは部屋に馴染んだ気がするし、カーテンや窓枠、照明も浮き上がって、満足のいく仕上がりになりました。 ちなみに塗装前はこんなダイニングでした。 (そういえばテーブルクロスをしてた時期もあったなぁ) 先日塗装したリビングとつなげてみると… 袖壁やアーチが強調されていい感じになった~♪(自画自賛です…) あと、テレビの横に1つオブジェを追加しました。 くねくねしているのは、大阪のIKEAで購入した「飾り茎」です。壺はちょっと前に常滑で購入し、妻が漆喰風の塗料で化粧したものです。 なかなか味のある雰囲気を醸し出してくれてます。 塗装も無事終わったので、次はIKEAで購入した物を取り付けたいと思います。ターゲットはダイニングとキッチン! ←ポチして応援していただけると励みになります。
2009.08.13
コメント(8)

リビングのサイドテーブルを購入!~やっとお気に入りが見つかりました♪~ 以前からリビングのソファ脇にサイドテーブルを置きたいと思ってました。 今までは、アパート時代に買ったローテーブルだけ置いていたんですが、ソファにくつろいだまま飲み物を飲みたいし、ローテーブルではつかまり立ちしそうな次女が飲み物を倒しかねないので、ずっとサイドテーブルを探してました。 そして、日曜日に愛知県半田市のMilky Cokeに立ち寄ったところ、前にはなかった「ミルキーコーク ルポクラシック」という店が増えていました。前からあった「カントリーマーケット」とはだいぶ品揃えも違い、クラシックでちょっとジャンキーなテイストがかなりツボにはまり、そこでついに念願のサイドテーブルを見つけました。 それがこれで~す。 天板は木製で、足やマガジンラック部分はグレーに塗装されたアイアンです。クラシックだけどレトロ過ぎず、モダンさと機能性もうちの好みにピッタリ!妻と一緒に即決で購入しちゃいました♪ さっそくリビングに置いてみると… 結構リビングには馴染んでるかな。ちょっとかっこつけてマガジンラックには洋書を入れてみました。 快適なリビングに一歩近づけた気がします(^^) リビングに続いて壁を塗装したダイニングに置いたらすごくいい雰囲気になるだろうなぁ~っていうローボードが同じ店にあって、思い切って購入しようか悩んでます。あっ、塗装したダイニングも近々アップしようと思います♪ ←ポチ(ブログ村)してもらえると励みになります。
2009.08.11
コメント(4)

リフォーム後のリビングを公開します! 先日、リビングをリフォームしてみました。 といっても、自分達で作業したのでリフォームと言うよりDIY? 何はともあれ、現状のリビングにしっくりこないという意見で一致した僕たち夫婦は、色んな洋書や雑誌を参考にしながら、大幅にイメージチェンジをしてみました。 まずはリフォーム前の姿。 2年前に新築したんですが、なんだか壁がさみしいということもあって、3月には壁に飾り棚をつけてみたりしましたが、まだ物足りない…。 そこで、こんな感じにしてみました。 クロス、塗っちゃいました♪(代わりに飾り棚は外しちゃいました) 写真では分かりにくいかもしれませんが、紫と茶が少し混ざったようなグレーです。濃い茶色の床と白っぽい壁ではちょっとつまらない感じがしてたのと、ローボードやTVが何か浮いてる感じがしてたのが、だいぶ解消された気がします。色を塗ったことで、部屋が若干暗くなるし、気持ち狭く見えるかもしれませんが、クラシックモダンな家に近づいた~て、夫婦では満足しています。 ちなみに、今回はアサヒペンのインテリアカラーの2色に、微妙なニュアンスを出すため数色の色を混ぜてみました。マスキングテープで横の壁や窓枠などを覆い、スポンジブラシで2度塗りしてみたら、ムラはほとんど残りませんでした。初めてのクロスの塗装にしては、まぁ上出来かなって思ってます。ただ、マスキングをはがす時に、若干ギザギザ感が残った部分もあるので、追々手直ししないとダメですが…(汗) リビングの塗装が何とか成功(?)したので、今は隣のダイニングも塗装しようかと策略中です。こちらもできれば今度の週末に実行しようと思ってますので、完成したらまたアップします。 ←ポチして応援してくれるとうれしいです。 夜中に塗装した苦労も報われます。
2009.08.04
コメント(6)

新築2年経ってませんが、リビングをリフォーム! 以前からどうもリビングがしっくりしない我が家。それで3月には飾り棚をつけたりもしてみましたが、やっぱりしっくりしない…。 そこで、リビングを劇的に変えることにしました! 先ほど作業が終わったので、完成写真は後日アップします。 リフォーム前の状況はこんな感じです。 さて、どこがどう変わるんでしょうか?(気が向いたら予想してみてください♪) 話は変わって、今日は初めて娘と2人でプールに行ってきました。3歳になったばかりの娘は、終始浮き輪と僕につかまっていましたが、とても楽しんでいてなかなか帰ろうとしなかったため、結局1時間半くらい遊んでいました。ただ、水深85センチのプールで、ずっと娘の目線に合わせて中腰だったから、最後は足がつりそうになっちゃいました… 娘たちが寝た後の夜中にリフォームをしつつ、昼間は久々のプールで遊んだため、明日の身体がどうなるかがちょっと心配… ←ポチして応援してくれると嬉しいです。
2009.08.02
コメント(4)

IKEAで色んな雑貨をゲット!~大阪の旅 その1~ 先週末に家族で大阪に遊びに行ってきました。旅の目的は買い物と科学館! 今回は「買い物」編です。 初日はまず家具工房の「TRUCK FURNITURE」の2店を突撃。 家具や雑貨だけでなく、お店の雰囲気もすごくカッコイイ!…けど、うちにはちょっと合わないテイストということもあって、見るだけに止めておきました。続いて、心斎橋近くで予約したホテル「CROSSOVER」からアメリカ村、オレンジストリート、道頓堀、なんばシティを練り歩きました。(ちなみにこのホテルはとても良かったです。)アメリカ村やオレンジストリートでは結局何も買わなかったんですが、お店のディスプレイや建物がとてもオシャレで、ガーデニングやインテリア大好物の妻もかなり盛り上がっていました。 例えば、オレンジストリートのとある帽子屋さんの入り口。他にも素敵なお店がたくさんありました♪ 夕食を道頓堀で済ませた後に、なんばシティB1Fの「NATURAL KITCHEN」にも行きました。ここは百円ショップですが、よくある百均と違ってすごくオシャレなんです。地元近くの名古屋駅の名鉄に期間限定で入っているんですが、百均のために交通費を払うのなぁ~って行けずじまいでした。それがちょうど歩いて行ける場所にあったんで、迷わず突撃!20点以上買い込みましたが、オシャレで安いから全然問題なし!! ホテルで爆睡し、迎えた2日目。ついに、買い物のメインの目的である「IKEA」に行ってきました。 初めて行ってビックリしました。なぜこんなにオシャレなのに安いの?今まで地元の色んな店をグルグル回っていたのが空しくなるくらいの品揃えに夫婦で落胆と感動の両方に打ちひしがれました。 暴走する娘を何とか制御しながらも店内を隈なく見尽くし、勢いもあってたくさん買っちゃいました。これが戦利品です♪ 全部は写しきれなかったので、IKEAのホームページから画像をいただいて、戦利品をあらためて並べてみました。 キッチン関係は、「キャニスター」の大と中、「まな板セット」、「おろし金」、「レール」と「S字フック」を数組、「水切り」。リビング関係は、「ウォールシェルフ」の小を3枚(写真は長いタイプ)、飾り用に「キャンドル」を3本、くねくねした「飾り茎」の5本セットを3組。他には「テラコッタの大鉢」、上着とかを掛けられそうな「フック」などです。 これだけ買っても1万円強だなんて…IKEA万歳! 買い物三昧な旅行ですが、観光っぽい写真もちゃんと撮りましたよ。道頓堀のくいだおれ太郎との記念ショット ←ポチ(ブログ村)をお願いします♪
2009.07.19
コメント(6)

小さな納戸の収納力を上げる間取り うちには3帖の小さな納戸があります。そんな小さな納戸でも、間取りのちょっとした工夫で収納力が上がります。 3帖の納戸で、横幅1間、奥行き1.5間って間取りの場合、こんな感じが多いのではないでしょうか。 廊下から入るドアから窓ガラスがあればそこまでが歩ける作業スペースで、片側に大きなものを収納しつつ、もう片方の奥に細かいものを置く。 でも納戸とは言え、細かい物をたくさん収納したいこともありますよね。 そこでうちが採用した間取りがこちら。1番のポイント入り口を壁から30cmくらい離すこと こうすると、右側の壁一面に本棚や収納棚をずらっと並べることができ、小物、文庫本やマンガ、CDやDVDのような細々したものも効率的に収納できます。 入り口は引戸にする作業スペースとは言え、一時的に物を押し込むことができるのが納戸のいい所。引戸ならドアの開く範囲でも物を置くことができます。 窓の位置は入り口の正面にする窓の前はあまり大きな物は置けないので、窓を入り口の正面にしておけば、作業スペースが直線的になってレイアウトの無駄が減ります。また、窓の横幅は狭い方が、収納に使える壁面が大きくなるし、床からの高さもある程度確保した方が、窓の前にも物が置きやすいです。 窓はカタガラスにする方角や周辺の立地にもよりますが、カタガラスにしておけばカーテンがなくてもいいので、カーテンレールやカーテン自体が邪魔になることもありません。 照明のスイッチは廊下側に設置する廊下にスイッチを設置しておくと、全ての壁面に物を置くことができます。蛍スイッチにしておけば、扉が閉まっていても消し忘れに気付くことができます。 こんな感じでうちはHMに間取りをお願いしたんですが、今のところ使い勝手は良好です。 納戸の広さ、形状、使い方など、人によって全て異なるので、納戸に限らず100点の間取りはありませんが、どなたかの参考になってくれるとちょっとうれしいです。 ちなみに30cmくらい確保した壁側には、これに似た幅120cmの本棚を置き、細々した物を色々と詰め込んでます♪【interiorSALE】【interior送料無料】圧迫感の少ない薄型タイプで天井まで有効活用♪つっぱり書棚 800タイプ【送料無料】 実際の納戸の写真をお見せしたいところですが、整理状態がよろしくないので、自粛させていただきます…(^^;) ←ブログ村に参加してます。 ポチしてくれると励みになります。
2009.07.12
コメント(11)

大事件!新築2年経たないうちにクロスがはがれ落ちた! 今朝、目を覚ますと寝室で信じられない光景が!えっ?クロスがはがれてる…。 休日で少し寝坊した僕をいきなり現実の世界に戻した光景がこれです。 まだ新築して2年も経ってないのに…。受け入れがたい現実に一瞬思考停止…。 それからすぐに原因が分かりました。ニッコリ笑顔の長女(もうすぐ3歳)が横にいました。 今朝、妻と次女は先に起きて1階にいたのですが、休日ということもあり僕と長女はまだ寝てました。そのうち長女が目を覚ましたんですが、僕がなかなか目を覚まさないから暇を持て余したらしく、「クロスはがし」遊びを始めちゃったみたい…。 長女を思いっきり怒るのではなく、「こんなことしたら、もう元に戻らないんだよ」って僕がとてもかなしい顔をしたら、娘も事の重大さを感じたらしく、泣き出しちゃいました。 子どもが小さいうちは、家に落書きされたり傷つけられたりしますよね?今まではほとんどそんな悪さがなかったので、今回は大目に見ることにします。 はぁ~でも痛いなぁ~。まだリビングとかではなく、寝室でよかったけど。もうすぐ2年点検なので、その時に貼りなおしてもうおうかな。 ポチ(ブログ村)して慰めてくれるとうれしいです。
2009.07.11
コメント(6)

家にある物で作ったアイアンのキッチンフック 今日は前からやってみようと思っていたキッチンのプチ改造をしました。 改造といっても、オタマやフライ返しの置き場を用意することなんですが。 まずは新築時のキッチンうちの建具と同じ白い框タイプのシステムキッチンに、ランダムな形や色むらが気に入ったタイルで仕上げてます。(何も置いてないとこんなにスッキリしてたんだ…) そして、昨日まではタワー型?のキッチンフックを使っていました。 でも、キッチンの雰囲気をもう少し楽しくしたいと思い、オタマとかを壁にかけようと考えました。 そこで目をつけたのが、お庭用に以前買っていたのアイアンの支柱と先日近所のフリーマーケットで買った400円のランプ。 ランプはもともと照明としてではなく、飾りとして使えるかなぁ~てフリマで買ってたものなので、そこから鎖の一部を拝借。それをアイアンの支柱に通して、レンジフードに引っ掛けてみると… こんな感じになりました。…意外と楽しげでいいかも♪ 今は、木製の洗濯バサミで支柱を壁から少し浮かせたり、鎖もS字フックでレンジフードに引っ掛けているだけの仮付け状態なので、もう少ししっかり固定できるような工夫をしないといけないですね。あと、支柱にそのまま掛けられないような道具もあるので、支柱にフックを追加しないといけないかな。 妻はガーデニングだけでなく最近はインテリアにも熱を入れ始めたので、少しずつ家の中の雰囲気が変わっていきそうです。 ちなみにここからは余談。先日久しぶりに自分の服とかを買ってきました。といっても近所のイオンがバーゲン中なんで、安物買いですが…。 買ったのはTシャツ2枚、ポロシャツ1枚、サンダル1足です。今日は早速それを着てお出かけしてきました♪家を出る前に娘たちとパシャリ Tシャツのアップ 運転もできるように買ったサンダル いずれも2千円しないという安物…。ローンがあるうちはそれでいいのさ~♪ ←ポチして応援してくれると励みになります。
2009.07.04
コメント(8)

やっとうちも購入しました。ETC えっ、今までなかったの?しかも助成金も終了しているよね?って感じですよね…(^^;)でも、今日まで購入していなかった理由があるんです。 もともと高速を使う機会が少ないので、それほど必要性を感じていなかったということもあるんですが、ETCに対する勝手な反抗心があったからなんです。 どんな反抗心か? 料金所による渋滞の発生↓料金所の流れをスムーズにして渋滞を解消 というがETC導入の簡単な理由だと思います。(違ってたらこの後の話は飛ばしちゃって下さい) でも、ちょっと待って! もともと高速道路って通行料で建設費がまかなえたら無料にするはず!だとすると、 ETCの導入↓開発費が必要↓全国の料金所の改修費が必要↓建設費以上に総経費が増大↓無料化が遠ざかる! ということになる? ETCを導入しなければ、いくつかの路線が無料になって、そもそも渋滞問題も減っていたのでは! そんなETCの普及に力を貸すことはできない! なんて勝手に反抗していたんです。 でも… 最近ちょこちょこと高速を使う機会が増えたし、料金が安くなる時間もあるし、友人と複数台で遊びに行くと料金所で遅れを取るし…ブツブツ。 というわけで、今日カーショップで買っちゃいました!小さな反抗心よ、さようなら~。 近々大阪方面に遊びに行こうと思っているので、その時、ETCの初仕事になりそうです♪ ←ポチして応援してくれるとうれしいです。
2009.06.28
コメント(11)

スーパーで出会ったおばあさんの意外な一言 今回は、週末に起きたどーでもいい事件。家族で近所のスーパーに買い物に行ったときのこと。 「おっ、手巻き寿司が全種類1本100円だぁ♪」って寿司コーナーに吸い込まれ、僕はあるおばあさんの肩越しに寿司の品定めをしていました。 すると、そのおばあさんが振り向くやいなや、「はぁ~あんた大きいね~、外人さんじゃろ?」 ・・・いえ、日本人です・・・。 そう答えると「2メートルは超えとるじゃろ?」 ・・・まさか、そんなにでかくないです・・・。 戸惑いながらも訂正はしたんですが、そのおばあさんは「そんなはずあるまい、絶対超えとる」と言わんばかりの様子で立ち去っていきました・・・。 実はこんな珍事件は時々起きるんです。 それは僕の外見の問題。 身長184センチ(どこが2メートル超?)どこの国の人かわからない顔それに黒目がやや緑がかった薄い茶色(もちろん、英語は話せませんが・・・) そのため、初対面の人に「ハーフ?クオーター?」って聞かれたり、「日本語で話しかけていいか迷ったよ」なんて言われたりすることも。 昔、ガソリンスタンドでバイトをしていた時のエピソード。名札にはみんなそれぞれ適当な肩書きがついていて、僕の肩書きは「カービューティシャン」でした。ある時、お客のおじさんにいきなり聞かれたこと・・・ 「カービューティシャンさん、お国どこ?」 お国?・・・日本です。ていうか、カービューティシャンは名前じゃない!すぐ下に漢字で名前書いてあるじゃん! 今では全てネタとして前向きに受け入れています。 ←ポチして励ましてくれるとうれしいです。
2009.06.24
コメント(4)

ジャンクでクラシックな食器棚を購入しました! うちのリビングはテレビと反対側の壁にピアノを置いています。その両サイドに同じ棚を置いてシンメトリーな空間にしようと思ってました。(子ども対策につけたソファーカバーを子どもがすぐにグシャグシャにしちゃいます…。) しかし、なかなか気に入る棚が見つからず、そのうちに次女が産まれたので、ピアノの左側にはベビーベッドを置くことになりました。ちなみに、最初に飾っていたモノクロの花の写真はちょっと暗いので、途中から妻が描いた絵に替えていました。 絵のアップはこちらの妻のブログで見れます。 そして、やっと念願の棚を購入することができました!(といっても実は2ヶ月以上前のことなんですが…) クラッシックなデザインですが、ややジャンクテイストもあり、お店で見た時に妻と即決で買っちゃいました。 上段の開き戸は白い金網になっているので、縦方向に貼られた背板や棚板に置いているアイテムがほどよく見えます。下段には引き出し2つと開き戸があり、リビング収納として活用する予定です。うちのキッチンは特別広くもないので、収納しきれない食器もしまおうと思いながら、結局は普段は使わない綺麗なグラスなどを飾っています。 開き戸を開けると、こんな感じです。 お気付きかもしれませんが・・・この食器棚はちょっと歪んでいます。 もちろん、買ったばかりの商品です。でも、歪んでいることを承知で買いました。 はい、つまり中古品です。 家具のリサイクルショップだったので、お値段的にも手が届くし、ジャンクテイストのある食器棚だから多少歪んでいるのもありかなって。 ただ、中古品なので同じものはなく、当初計画していたシンメトリーに同じ棚を置くことは断念しました。まぁ、窓側にはやや高さの低い白い棚を置いて、植物とかを飾るってのもいいかなって思っています。 慌てず時間をかけていいものを探していこうっと♪ ←ポチして応援してくれるとうれしいです。
2009.06.16
コメント(7)

何でもありの街~名古屋の大須はやっぱりスゴイ~ ブログのタイトルやTOP画像を何となくリニューアルしたモッティーパパです。 家づくりのコツだけでなく、タイトル通りあれこれ日記も多いので…(^^;) そして今回も家づくりネタからちょっと脱線です。 名古屋市近辺にお住まいの方ならご存知だと思いますが、大須商店街に久しぶりに遊びに行ってきました。商店街というと今では化石のような言葉かもしれませんが、たしかちょっと前に全国で元気な商店街ってことで大須は注目されてました。 結局何も買うこともなくブラブラしただけで終わっちゃいましたが、商品よりも店構えが気になるショップが多くてパシャパシャ撮っちゃいました まずはアーケード。外国人の方も含め、相変わらず大勢の人で賑わってます。 続いて色んなお店を紹介します。和テイストなカフェがあると思いきや、その隣はあんかけパスタの真っ赤なお店。まぁ、商店街だからこういうのもありでしょう。 次は外観が素敵だったお店です。全般的に古めかしいお店も多いのですが、手作り風な内装でいい雰囲気を出しているお店もあり、家づくりの参考とまではいかないにしても、インテリアとしていい刺激をたくさん受けました。(ちなみに手前の自転車はお店のディスプレイの1つです。) 大須のことを知らない方は、ここまで見ると「何がありえない街だ?」って思われるかもしれません。しかしこの商店街は脇道にもたくさんのお店がひしめき合っています。そんな脇道にはこんなお店もあります。 ごてごてに塗られた壁の前に立ちはだかる「オレパンダー」愛知県のローカルヒーローで世界平和を目的にベルマークを集めてます。ちなみにこの看板と同じ格好を実際にして色んな所に出没しています。僕は以前、大きなフリーマーケット会場で見ましたが、恐くて近寄れませんでした…。 そんな個性的なお店は他にも多数あります。どうやって経営が成り立っているかはよく分かりませんが…。 最後に極めつけのお店です。 はい、これでお好み焼きのお店です。「もう中学生」ではありません。 とても入る勇気がありませんでした。いつしかこの扉を開けられるような男になりたいと思います。 ←ポチ(ブログ村)してもらえるとうれしいです。
2009.06.07
コメント(4)

南仏蘭西の片田舎を思わせる隠れ家的オープンカフェLa rose des Vents(ラ・ローズデバン~バラの風~)その2 前回に続き、18日に行った「ラ・ローズデバン」の紹介です。 今回は建物の様子から。 僕らは写真の一番右に見える席でランチしたんですが、窓が全開されていて、とても気持ちのいいテラスでした。写真は撮れませんでしたが、奥にはキッチンと雑貨を売るショップもありました。(手前でベビーカーを押しているのは僕の妻です。) テラス脇から見たところです。庇や木製の扉がすごくかわいい! 建物の反対側にも同じような扉があるんですが、こちらの庇の上にはバラ(だったと思う)が綺麗に咲いていました。 ランチはピザが5種類くらいとカレーライスがあり、僕達は「生ハムとモッツァレラチーズのピザ」と「カレーライス」を注文。 やや高めの値段でしたが、おいしかったし、庭の見学代と思えばむしろ安いくらいでした。 浜松市に行かれる際には、ぜひ立ち寄ってみてください。 ←ブログ村にポチッとしてもらえるとうれしいです。 娘もそれを望んでいます(^ ^)/
2009.05.24
コメント(4)

南仏蘭西の片田舎を思わせる隠れ家的オープンカフェLa rose des Vents(ラ・ローズデバン~バラの風~)その1 仕事の休みを利用して、18日に静岡県浜松市北区引佐町にある庭が素敵なカフェ「ラ・ローズデバン」に家族で行ってきました。ガーデニングにはまっている妻がとても気に入っているカフェで、昨年に続き2回目の訪問です。 このカフェは4~7月、9~12月の土日月だけ営業するお店で自然の中にひっそりと佇んでいるんですが、いつも大勢の人で賑わっています。行く度に見惚れてしまうこのカフェを今回はご紹介します。 まずは入り口。このアーチをくぐって坂を下りるとカフェのお庭に着きます。写真を見て分かるように山に囲まれた気持ちいい場所です。 別方向から見下ろすと、植物や広場、カフェが見渡せます。 坂を下りてお店に入ってみます。 2階建ての建物のテラスや広場のパラソル下でお茶や食事が楽しめます。テラスの奥や右の建物の中はショップになっています。 広場から建物の反対側を見ると、斜面を利用した素敵なガーデニング。 1階建ての建物の脇にもちょっとした空間があります。 中はこんな感じです。 置いてある雑貨がいちいち素敵! 天気も良くて娘もご機嫌でした♪ 次回はこの続きを紹介しようと思います。 ←クリックして応援してくれるとうれしいです。 他の方の住まいブログも見れますよ。
2009.05.18
コメント(4)

うちに雑誌の取材が来ました! ~カメラマンが撮影すること2時間半~ 13日になんとうちに雑誌の取材でカメラマンが来てくれました。何の取材かと言うと、家ではなくお庭です。 実はガーデニングにはまっている妻もブログをしてるんですが、(正確に言うと妻の影響で僕もブログを始めたんですが…)あるガーデニング雑誌の編集者が色んなガーデナー達のブログから取材対象を探していたみたいで、運よく妻のブログに目をつけてくれたみたいなんです! ちなみに興味のある方は妻のブログも見てみてください。「心地よいお庭とおうち Le petit jardin」 そして13日にカメラマンがうちにやって来たんです。僕は当日仕事だったので、妻に話を聞いただけなんですが、北側と南側の庭を2時間半ほど撮影していたそうです この方がカメラマンガーデニングやインテリアなどの色んな雑誌の撮影をしている方らしいので、どんな写真を撮ったのかがとても楽しみです♪ ちなみにここ最近、木柵やら花台を作ったり、木柵にいろんな小物を取り付けたりしていたのは、この取材までに少しでも見せられるお庭に改造するためだったんです。 北側のお庭です。アプローチには自然石を敷き詰め、目地にはディコンドラを植えています。駐車場はコンクリートの洗い出しで、こちらの目地は龍のヒゲです。左側のメインツリーはカツラで、真ん丸な葉っぱは僕のお気に入りです。南側の庭はほとんど自分達でつくっていったんですが、こちらの北側は玄関側ということもあって、自分達の構想をもとに、業者の力もかなり借りています。左に見える木柵や、シンボルツリーと建物前にあるロートアイアンの柵はその業者ならではのもので、特にお気に入りです。その業者は名古屋市にある「ウィロープールジャパン」です。普通の外構業者では使わないような素材や仕上げで味のある雰囲気を出してくれるので、とてもお勧めです♪ 車で隠れていますが、ロートアイアンの柵をシンメトリーに配置しています。この柵も既製品ではなく、うちに合わせてデザインしてもらいました。 木柵には棚板を2段つけてもらっていて、そこには妻が雑貨や植物を飾っています。夜はこんな感じです。(といってもこの写真は実は1年前のものなので、植物の量がだいぶ少ない…) 続いて南側の庭です。 うちの敷地の南側道路は、敷地よりも1.5mくらい下がっているので、その道路からは見上げたところに庭が見えます。フェンスに誘引したバラのレーヴドールです。(右側のベージュの外壁がうちです) 先日完成した木柵に棚板を追加し、その下に黒板をつけました。といっても実は本当の黒板ではなく、妻の手作りです。100円ショップで買った額縁の盤面を黒板風に塗装し、枠も塗り直しています。妻が書いた文字は、フランスの作家カミュの詩だそうです。 雑誌の取材のおかげで、特にこの南側の庭がだいぶ完成してきました。おそらく秋頃には雑誌に載るとの事ですが、無事載った時にはご報告します。 ←ポチ(ブログ村)して応援してくれるとうれしいです。 バナナをちょんまげにされた次女も喜びます。
2009.05.13
コメント(2)

DIY奮闘中!~今回のお題は「木柵」~ 花台に続くDIY。今回はこれまで何度か造ってはリニューアルをしていた「木柵」です。 毎度のように妻のデザインにもとづき僕が組立をしました。 ちなみにお隣さんのうち一方はうちと同時に土地を購入して新築された方で、最近は少しずつ緑も増えてきたものの、ちょっと庭が寂しい感じ。もう一方は、もともとこの土地を所有していた方で家もそれほど新しくなく、敷地境にはだいぶ痛みかけのブロック塀があります。 そのため、庭をキレイに見せるためには敷地の両側に木柵が必要!というのが妻の考えです。 そこで、最初は茶色に塗装した木柵を設置してみました。 かなり初期の頃の写真で木柵全体が写ってる写真ではないですが、左に見えるのが1作目の木柵です。お隣のブロック塀よりも横板が1枚分上にくるような高さで造りました。(にしても、植物も苗木ばかりだし、数も少なくまだまだ寂しい庭だったなぁ…) でも植物たちが充実してくるうちに、木柵の色は茶色よりも白系の方がいいということになり、造ったのが2作目の木柵です。 色を白系にしたことでかなり雰囲気が変わりました。それに、1作目に比べて横板を1段増やし、全体的な高さも上げたので、お隣のブロック塀や家を隠し、包まれた感じの庭になってきました。ちなみに、左に見える物置は通販で買ったものを妻が塗装したものです。ちょっとジャンクテイストにするために、白系で塗ったあとに、タワシを使って汚れた感じを出すといった手の懲りよう…。もともとはこういう姿でした。携帯エントリーで最大4倍!アウトレット%OFF【送料無料】木製物置・ロッカー WSR-1600 【アイリスオーヤマ】 こういった木柵を組み立てるのは、それなりに大変なので、2作目を造った時に、まさか3作目が登場することになるとは思いませんでした。 しかし、ガーデニングに燃える妻は別でした。やはりもっと高くないといけないし、色もいれたい。横板だけでなく、笠木もつけたい…などなど。 そこでついに3作目計画が始まりました。 まずは妻がアトリエで塗装を開始。物置と同様に白系の横板にはグレーの汚れを、緑系の柱にはオレンジ系の汚れをつけていきます。 続いて僕が庭に設置。妻には子どもの面倒を見てもらっているため、ほとんどは僕一人での作業になります。幅約180センチの横板を一人で取り付けるために、ちょっとした工夫をしてみました。 横板を取り付ける間隔で結び目をつけたビニール紐です。これを笠木からぶら下げて、横板を通せば、誰かに支えてもらう必要はなく、一人で柱に設置することができます。本当は2人で設置した方が断然早いのですが、小さな娘が2人いる以上は仕方ありません。と言いながらも、下の子が寝たすきに、上の子をお庭で遊ばせつつ、途中から妻に手伝ってもらいました。 そうこうして、こんな感じに仕上がりました。 高さ2mくらいの柱の上には2×4の笠木。上から40cmくらい空けてその下に9段の横板。全体で幅5.5mくらいの3作目の木柵の完成です。ちょうど咲き始めたバラなどの植物たちがより映えるようになったと妻も大喜び。妻よ、4作目はないよな…? ちなみにあまり今までアップしていませんでしたが、うちの南側の庭はこんな感じです。 真ん中の奥に立っているのが2歳の長女です。その向こうに見えるのがブロック塀のあるお隣さん。 こちらはもう一方のお隣さん側。かなり雑貨やらハンギングやらでかなり賑やかです。 ただ、実は木柵はまだ完成したわけではなく、オプションをつける注文が妻から出ています。近々アップしますが、両側の木柵に棚板や木箱のようなものを取り付ける予定です。 DIYの奮闘はまだまだ続きそうです…。 ←クリックして応援してくれるとうれしいです。にほんブログ村
2009.05.09
コメント(6)

DIY奮闘中!~今回のお題は「花台」~ 今、僕の妻はガーデニングに燃えています。おかげで、家を建ててから2年経っていませんが、僕の予想をはるかに上回るほど庭が充実してきました。 そして庭のために時々妻からDIYのオーダーが入ります。 今回はテラスに置く「花台」です。 ただ、うちのDIYの場合、夫婦の役割分担が決まっています。 1.大まかなデザイン→妻2.細かい設計→僕3.部材購入→夫婦4.裁断→僕5.研磨&塗装→妻6.組立&設置→僕 こんな感じで夫婦で構想を練っていき、妻が娘たちの昼寝の間に塗装し、週末に僕が作業しています。 それで今回作ったのがこの花台です。幅80cm、高さ50cmくらいのもので、2×4材と杉板を使って作ってみました。 実際にテラスに置いて花などを置いてみました。なかなかいい感じ♪ちなみに、上段に置いている3連ポット。実は使用済みのペンキボトルを妻が塗装してシールを貼ったものです。夫婦で言うのもなんですが、妻のセンスにはいつも頭が下がります 花台に続き、次のお題も進んでいます。それはまた次回に。 ←クリックして応援してくれるとうれしいです。にほんブログ村
2009.05.06
コメント(2)

2歳の娘が見た悪夢~夜中に10分間泣き続けた夢の内容とは~ 先日夜中に2歳の娘が泣き出しました。「〇〇ちゃんが~、〇〇ちゃんが~パクリしたぁ~」って訴えながら、10分近く泣き続けていました。〇〇ちゃんとは、7ヶ月の次女のことです。よほど恐い夢を見たんだろうと思い、妻と2人で「もう大丈夫だよ。恐かったんだね~」ってなだめて寝かしつけました。〇〇ちゃんに噛み付かれたのか、それとも〇〇ちゃんが噛み付かれたのか…夜泣きはあまりしない娘がこれほど泣き続けた理由が気になり、翌日になって妻が娘に聞いてみました。 娘が見た夢の内容は…自分のおやつを〇〇ちゃんにパクッと食べられた そんな夢で10分泣く?2歳の子の平和さを実感できました。 ←クリックして応援してくれるとうれしいです。 他の方の住まいブログも見れます。にほんブログ村
2009.05.05
コメント(2)

先日、ついに娘に言われてしまいました…「パパとは寝ないもん!」 今までは昼寝でも夜でも長女は僕と添い寝で寝てくれていたのに…。 ただ、隣で妻が7ヶ月の次女を寝かしつけているから、2歳9ヶ月の長女もママのそばにいたいってだけかもしれませんが、仕事で遅い日が続いていたことが原因の一つかも! 4月に入ってからは若干仕事が落ち着き始めてきたので、何とか挽回するように頑張っていこうと心に誓うモッティーパパでした。 そんなプチショックを受けたこともあり、この週末、東京へ出張に行った際に心を癒してきました。何で癒したかというと、プラネタリウムです。 行ってきたのは池袋のサンシャインシティにある「満天」というプラネタリウム。人からいいよって噂を聞いたので見てきましたが、最近のプラネタリウムは色んなのがあるんですね。僕が見たのはゴスペラーズのメンバーがナレーションを務めるプログラムで、あの歌声に合わせて星を眺めているのはかなりの癒し効果でした。日常の疲れが溜まっていたため、睡魔との闘いが始まりましたが、疲れた体が癒されるならまぁいいかって、途中少し寝てしまいました… ちなみに他にも完全に癒しを目的としたヒーリング番組もあって、その時にはドーム内でアロマを漂わせるそうです。確かに僕が見た時に、若干アロマの残り香があったような気もしました。 池袋にお越しの際には一度寄られてもいいかもしれませんね。 余談ですが、2月くらいの日経新聞に掲載されていたランキング記事では、全国のプラネタリウムの中で、名古屋市科学館が1位だったんです。地元の施設が1位ってのはうれしいなって思って久しぶりに名古屋市科学館に見に行ったのがきっかけで、今回東京にいった際にも見てしまったってわけです。(プラネタリウムを見るのは小学校以来だったかも) 施設や設備、映像技術などは池袋の「満天」の方がすごかったんですが、名古屋市科学館は学芸員の方が毎回違う生解説をしてくれるので、古い施設ながらも親しみやすさや、面白さが感じられました。そういった点が評価されて1位だったみたいです。そんな名古屋市科学館は施設が古くなっていることもあって、近々世界最大のプラネタリウムを造るそうです。 って、久しぶりのブログなのに、マニアックな話になってしまいました。 冒頭の娘の問題はどうするんだぁ~って感じですが、地道に頑張るしかないですね。 ←クリックして応援してくれるとうれしいです。にほんブログ村
2009.04.19
コメント(3)

リビングに飾りだなをつけました 最近、仕事が多忙で平均睡眠4時間のモッティーパパは、土曜日はほとんど寝ていました。でも、夜にやっと回復し、ついに取りかかりました。夏に材料を買ったものの、なかなか造れなかったリビングの飾り棚! 夏に買った材料はこれです。(あまりにも前過ぎて何の木か忘れてしまいました…) 車で走っている時に偶然見かけた木工房で180cmの板を2枚購入していたので、そのうちの1枚を使います。 無垢のままではうちのリビングに合わないので、木目は残るような塗料で青緑系に妻が塗ってくれました。 続いて、最初からネジ穴が開いている棚受けが棚板とうまく合わさるようにするために、金ヤスリを使って切り欠きをしました。その後、電動ドリルで飾り棚にもネジ穴を開けました。 今度は飾り棚を取り付けるための位置決めです。うちは2×4の家なので、約45cmピッチで枠材が入っています。壁をトントン叩きながらその位置を確認しました。ホームセンターとかで、正確に位置を知る器材も売っていますが、叩けばだいだい分かるので、そんなにはズレてないと思います。 そして、取り付けを開始。 まずは飾り棚に棚受けを取り付け、その状態で壁に取り付ける位置をマーキング。一旦、棚受けを取り外して、棚受けだけを壁に設置。最後に棚受けに飾り棚を再度取り付け、ボルト締めをして完了! 穴がずれたりせずに、ピッタリ取り付けれたのでホッとしました。 早速、試しにちょっと物を飾ってみました。 飾り方が落ち着いたら、もう少し写真をアップにしてお見せしたいと思います。 ちなみに、飾り棚を取り付ける前はこんな感じでした。 ちょっと殺風景だったリビングがちょっと楽しげに変わりました♪ 次は飾り棚の下の空間に何かしようかな~と考え中です。 ←ポチして応援してくれるとうれしいです。 他の方の住まいブログも見れますよ。
2009.03.08
コメント(10)

間取りはそのままで、部屋を広くする方法~クローゼットを工夫すると部屋は広くなる~ 先日、妻が寝言で発した言葉。「黒いハミガキをとりあえず」衝撃的な言葉で、なかなか頭から離れないモッティーパパです。 さて、気を取り直して、今日は家づくりネタです 皆さんのおうちのクローゼットって奥行きはどれだけありますか?ウォークインクローゼットでなければ、半間(約90cm)って方が多いと思います。 一般的な8帖の部屋に2間幅のクローゼットを設けるとこんな感じになりますよね。 そこで、ちょっと工夫してみました。クローゼットの使用目的が主に衣類の収納であれば、クローゼットの奥行きを90cmの4分の3にしても大丈夫なんです。つまり奥行きを67.5cmにするんです。 そうするとこんな感じになります。部屋とクローゼットを含む面積は同じですが、8帖の部屋が8.5帖に広がりました。クローゼットの奥行きもこれだけあれば、衣類は十分かけられます。(逆にクローゼットの無駄なスペースをなくせます。) 衣装ボックスも、奥行きが浅いタイプが市販されているので大丈夫。 さらに赤い点線に注目。部屋のドアがクローゼットに近い場合、クローゼットを開けている時に誰かがドアを開けると上図の場合はドア同士がぶつかってしまいます。でも、クローゼットを浅くすると、下図のようにドア同士がぶつかりにくくなります。 このようにクローゼットを浅くすることで、いろんなメリットが出てきました。 もちろん、うちの主寝室や子ども部屋も、この方法で部屋を広く取れるようにしました ただ1点だけデメリットがありました。実際にたくさんの服をかけていると、クローゼットを閉じるときに、袖を挟みそうになることです。ダウンジャケットのようにモコモコしている服は、特にクローゼットの扉が当たりやすいので、服に扉がするなんてって思われる方はやめた方がいいかもしれません。 でも、うちはそれほど気にしないので、それ以上に限られた建築面積で、コストも変えずに部屋が広くなったことに満足しています。 ←ポチして応援してくれるとうれしいです。 他の方の住まいブログも見れます。
2009.02.28
コメント(0)

天下の奇祭!どぶろく祭り! うちの近くには500年以上の歴史をもつ天神社があります。天神社ということで、もちろん学問の神様としても崇められています。 そんな天神社が年に一度開くお祭り。それが…どぶろく祭りです!んっ!学問の神様はどうした? というわけで家族全員で行ってきました♪ 境内の下には屋台がたくさん。すでに多くの人で賑わっていました。 屋台に目を奪われながらも、まずは目的の場所へ直行! 並んでます、並んでます!どぶろく目当てに大勢の並んでます! なぜこんなに並ぶのかというと、どぶろくが飲み放題なんです!その代わり、杯を200円で購入する必要があるし、一杯飲む度に行列に並び直すルールなんです。 今日は運転を妻に任せて、僕もさっそくいただきました。 写真では分かりにくいですが、杯になみなみです。 周りでは「俺は5杯目だ~」なんて声が飛び交ってましたが、僕は1杯で満足しちゃいました。 さて、大人の目当てが済んだところで、次は娘向けの目当てに進みま~す。 境内を下に下りると…今年もいました。猩々(しょうじょう)です。去年も娘は泣かされましたが、2歳半になった今年はどうか? いざ、ご対面っ!頭を軽くゴチンッ! あえなく娘は号泣…やっぱり今年も泣かされてしまいました。 どぶろくに猩々に大満足なお祭りでした。 ←クリックして応援してくれるとうれしいです。 他の方の住まいブログもここから見れますよ。
2009.02.22
コメント(0)
全100件 (100件中 1-50件目)

![]()
