三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

三鷹、聞いたか、吉祥寺、二子玉川 and Shibata

全て | カテゴリ未分類 | 美術 | つぶやき | スポーツクラブ | 時事問題 | 食事 | 富士山 | JAZZ | 植物園 | 家族 | 韓国 | 旅行 | 東南アジア | 吉祥寺 | コンサート | 三鷹 | TV | 病気 | 催事 | 都心散歩 | 映画 | | 家事 | 食品 | 美術展 | マテリアル | 買い物 | 演劇・ミュージカル | お正月 | 郊外散歩 | オリンピック | 自然文化園 | JALカレンダー | 井の頭公園 | スポーツ | 昔語り | 海外旅行 | 私の好きなMusic | 片付け | Shibata | おでかけ | 原発 | 二子玉川 | ネット右翼 | 天声人語 | 新型コロナウィルス | 会社 | 資産運用 | パラリンピック | 英会話 | バス旅行 | フィギアスケート | インターネット | 友人・知人 | 親族 | 住まい | バレエ
2023.12.26
XML
カテゴリ: 映画



東京の郊外--小住宅の並んでいる一角。組長の原田家は、辰造、きく江の夫婦に中学一年の子・幸造、それにお婆ちゃんのみつ江の四人暮し。原田家の左隣がガス会社に勤務の大久保善之助の家。妻のしげ、中学一年の善一の三人。大久保家の向い林啓太郎の家は妻の民子と、これも中学一年の実、次男の勇、それに民子の妹有田節子の五人暮し。林家の左隣・老サラリーマンの富沢汎は妻とよ子と二人暮し。右隣は界隈で唯一軒テレビをもっている丸山家で、明・みどりの若い夫婦は万事派手好みで近所のヒンシュクを買っている。

そして、この小住宅地から少し離れた所に、子供たちが英語を習いに行っている福井平一郎が、その姉で自動車のセールスをしている加代子と住んでいる。
林家の民子と加代子は女学校時代の同窓で、自然、平一郎と節子も好意を感じ合っている。

このごろ、ここの子どもたちの間では、オデコを指で押すとオナラをするという妙な遊びがはやっているが、大人たちの間も、向う三軒両隣、ざっとこんな調子で、日頃ちいさな紛争はあるが和かにやっている。

ところで、ここに奥さん連中が頭を痛める問題が起った。相撲が始まると子供たちが近所のヒンシュクの的・丸山家のテレビにかじりついて勉強をしないのである。
民子が子どもの実と勇を叱ると、子供たちは、そんならテレビを買ってくれと云う。啓太郎が、子供の癖に余計なことを言うな、と怒鳴ると子供たちは黙るどころか、「大人だってコンチワ、オハヨウ、イイオテンキデスネ、余計なこと言ってるじゃないか」と反撃に出て正面衝突。

ここに子供たちの沈黙戦術が始まった。子供たちは学校で先生に質問されても口を結んで答えないという徹底ぶり。この子供たちのことを邪推して近所の大人たちもまた揉める。オヤツをくれと言えなくて腹を空かした実と勇は原っぱにおヒツを持出して御飯を食べようとしたが巡査に見つかって逃げ出し行方不明となった。
間もなく子供たちは駅前でテレビを見ているところを、節子の報せで探しに出た平一郎に見つかった。家へ戻った子供たちは、そこにテレビがおいてあるのを見て躍り上った。停年退職した富沢が電機器具の外交員になった仕事始めに月賦でいいからと持込んだものだった--。

(KINENOTE)




お早よう 』(おはよう)は、 小津安二郎 監督による 1959 (昭和 34 年)の日本映画で監督第 50 作。

1958 10 月、『 東京物語 』が ロンドン映画祭 でサザーランド賞を受賞。 11 月には小津安二郎が映画人として初めて 紫綬褒章 を受章。 1959 1 月には日本芸術院賞を受賞した。
名実ともに映画界の重鎮としてみられるようになった直後に、小津が選んだのは、郊外の新興住宅地を舞台に元気な子供たちにふりまわされる大人たちをコメディタッチで描いたこの『お早よう』であった。
本作品では子どもたちがオナラ遊びに興じる場面が出てくるが、「オナラ」を使ったギャグは小津監督がサイレント時代から温めていたアイデアだという
[1]

1959 年(昭和 34 年) 1 月にロケハンをし、 2 27 日から 4 19 日まで撮影をし、 5 12 日に公開された。小津作品としては『
彼岸花 』に続いて 2 本目のカラー作品であり、画面における色彩の使い方に小津の遊び心が随所に感じられる [2]
息子の
中井貴一 は、当作品中の佐田について「小賢しくない、余計な芝居のない演技をしていて、父の出演する小津映画の中では一番好きです」と評している [3]

(ウィキ)


多摩川堤沿いの新興住宅地、持ち家かと思ったら借家のようで、高度成長期以前の東京の様子が興味深かったです。
ビールまで貸し借りする近所付き合い、うわさ話と陰口、テレビ普及以前で夕食後は読書やおしゃべり、
電化製品も多くの家では洗濯機も冷蔵庫もなかった時代です。
押し売りも登場しますが、その撃退の様子が面白かったです。





他にも、酔っぱらって、勘違いしてとなりの家に上がり込むシーンは、社宅のSさんの武勇伝を思い出します。
間違われたよその奥さんも慣れたもので、更にいっぱい差し上げて帰したことが幾度もあったそうです。


好演の子役ふたりは存命していましたが、ともに役者は卒業して別の人生を歩んだようです。

今月は、12日に 東京物語 を放送し、26日は 秋刀魚の味 です。
Eテレでは、 小津監督の特集 を放送していました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.26 00:00:18
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: