PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

港のひかり 舘ひろ… New! MACKY2008さん

自信のない自分を好… New! よびりん♪   さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2008年09月09日
XML
カテゴリ: ~2004
まなです。

先生>レッスン、懇談会ありがとうございました。

みなさん>お疲れ様でした。

前半は、一教と二教をじっくりと行いました。
練習中は、ずっと人見と組んでいて、
かかり稽古で、全員と行うという進め方で行ったのですが、
かかり稽古では、相手が次々変わるので、
最初は相手によって、体の柔らかさなどの特徴が違い、
うまくかからず、力任せになってしまい、


練習中は、同じ相手に何回かやるので、
あの数回でも、慣れが出来ていて、
でも、次の相手になると忘れてしまっているのですね。
慣れているから、かかるでは意味がないので、
いつも、初めての相手のつもりでやらなければと感じました。

他の方の前回り受身の補助を行ったときに、
顔を突っ込んでしまいました。
先生から、2年前と変わっていないと指摘されました。
先生と会員を比べていて、先生は姿勢がとてもよく、
腰をしっかりと沈められていて、視線が遠くにありました。
下半身がしっかりとしていると、上半身が安定するのだと改めて感じました。


ちゃんとできませんでした。

先生は動きがとても少ないのですが、
いざやってみると、余計な動きを追加しないと、
技がかからないのです。

手順を追っているだけになってしまっているため、

「相手をもっと近くに落とさなければいけない」
ということがわかっていても、
「どうしたら相手を近くに落とすことが出来るのか」
ということを考えられずに技をしてしまっています。
手順だけではなく、何のためにある動きかということを
ちゃんと意識して技をやらないといけないと感じました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年09月10日 01時18分20秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: