PR

Profile

無加自

無加自

Calendar

Comments

円堂@ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 気持ち、本当に大事だと思います。 返…
寿。@ Re[1]:気持のよいコミュニケーション(07/19) 先生、コメントありがとうございます。 …
無加自 @ Re:レッスン感想(7/12)(07/16) 真剣におおきく動こうとする。 いつも…
無加自 @ Re:気持のよいコミュニケーション(07/19) 今回あなたに関してはかなり具体的な リ…
円堂@ Re:「もっと盗めよ!」(07/07) 先生、コメントありがとうございます。 …

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

港のひかり 舘ひろ… New! MACKY2008さん

自信のない自分を好… New! よびりん♪   さん

OrangeBox まちゃろくさん
なないろ・まみー☆彡… なないろ・まみー☆彡さん
操体法で体の歪みを… 操体師 りょうさん
2008年09月09日
XML
カテゴリ: ~2004
こんばんは 人見です。

先生>レッスンありがとうございました。

みなさん>レッスンお疲れ様でした。

前半で、一教・二教を重点的に練習しました。

技をかけれるほうが、かかってあげてしまうと
相手の為にならないという話があり、

そういった意識で行ったため
いつもよりも技が掛けにくく、
どうしたらかかるかといった事を


また、まなさんとの組んだ際は
タイミングをずらして行い、
いつ手刀がくるかわからない状況で、
集中して技をかけることになりました。

かかり稽古をはじめて行いましたが、
連続して行うので、同じ技でも
身体の反応が違うのが良くわかりました。

また、他の方が同じ技を連続して
かけるのを見ることで、
どういった反応をするのかといった
勉強にもなりました。



自分が投げられる準備が出来ず、
先生が技を掛けられる段階まで
辿り着けませんでした。

技がかけられるように
身体を作っていきたいと思います。



先生の見本を何度見ても出来ず、
鈍いとご指摘を受けました。

四方投げ自体は何度もやっている技で
それなりに出きるつもりでいましたが、
固めまで行くと、未熟な部分が
現れる形となりました。

先生は身体の近くに倒して
ほとんど動かずに、前の脚で
相手を制すことが出きる。

それが出来ないから余計なことをしてしまう。

他のときでも、出来ないからごまかすために
余計なことをしてしまう危険性を指摘されました。

何度も見本を見せていただいたのに
気づかなかったことに、その怖さを実感しました。

ご指摘、ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年09月10日 04時35分03秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: