リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2006年02月02日
XML
テーマ: たわごと(27381)
カテゴリ: 何かヘンだぞ
「フンッ、悪かったね!大きなお世話だ!」



タイトルの台詞は、ネット上のバナー広告にあった、某証券会社のコピーだ。
まったくもって腹立たしいコピーだが、いまやデイトレーダーが花盛りで、それを当て込んだ広告だということも頷ける。
しかし別に1億総投資家だという訳でもないだろうし、私のように株を全くやったことのない者の方がきっと多いだろう。

その一方で、未成年の分際で証券口座を持っている子供も結構居るらしいから、オドロキだ( ニュースソースはこちら )。
数年前までは考えられなかったことだが、これもインターネット取引の普及と、ライブドアブームの後押しがあったからだろう。

手持ち資金は親に出してもらったという、とんでもないケースもあるようだが、自分の小遣いから出したりしている
子たちにしても、親に隠れてやっているとはあまり思えないし、おそらく親公認の下で取引してるんだろう。


未成年の株取引自体は違法ではないんだろうが、子供が株をやるのを認める親って、
いったいどういう考えを持ってるんだろう?

社会勉強になるから良い、とか
経済の仕組みがよく理解できるから良い、とか
世の中にリスクが有ることを肌で分からせる、とか
上手くいけば上前をピンハネしよう、とか......(?_?)

ただ私に言わせりゃ、株の売買で利益を上げるということは、リアルな商売で利益を上げることとは全く違う。
株取引というのはある意味、「バーチャル」な世界だ。
極端なハナシ、一日中パソコンの前に座ってキーボード叩いているだけで、場合によっては巨額の利益を得ることもある。
ただそのカネを見たり触ったりすることもないし、そこに介在する“商品”も実態のないものだ。
そういう取引ばかりやっていると、金銭感覚が麻痺してしまわないか?


未成年が入り込んでくるなんて、10年早いよと言いたい。
私自身商売している立場に居るだけに、リアルな商売を通じて金を儲ける仕組みを学び、
その過程にある困難さを体験することで金の尊さを学んで欲しいと思うのだが、もうそういう考えは
古くなりつつあるんだろうか?

ひょっとしたら近い将来、ホリエモンのような若者がワンサカ出てきて、日本中を席巻するんじゃないか、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月02日 22時55分38秒
コメント(2) | コメントを書く
[何かヘンだぞ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「大人なのに、まだ証券口座がないの?」(02/02)  
かめとも さん
リカーマン1号さんに同感ですね。

子どもに「濡れ手で粟」を覚えさせるなんて、まさに百害あって一利なしです。
まあ、学校側に言わせれば、自己責任というものもしっかり教えているのかもしれませんけど、人はやっぱり近道ばかりを求めちゃいますからね。
極端な言い方をしますと、昔は素人で株取引やっているってのは、それだけでうさんくさい人、やくざっぽい人として敬遠されたものです。
正直、くだらない世の中になったと思います。 (2006年02月02日 23時44分38秒)

Re[1]:「大人なのに、まだ証券口座がないの?」(02/02)  
かめともさん、こんにちは。

>以前新聞で読んだような気が、というぐらいに曖昧な記憶で申し訳ありませんが、小中学校で、バーチャルなかたちだったとは思うけど、「経済のお勉強」と称してネット上の株取引をさせている、とかなんとかで、それを知ったときには憤りまくりました。
>子どもに「濡れ手で粟」を覚えさせるなんて、まさに百害あって一利なしです。


「経済のお勉強」という意図は悪くないんでしょうが、それ以前に株式会社の仕組みであるとか、ひいては商取引全般にわたる基本的な知識がアタマに入ってなければ、ネット上の株取引などただの「ゲーム」になってしまいますよね。

それに食いつく子供を見て、「コイツ、商才があるんじゃないかな?」などと勘違いする親や教師が居ないことを祈るばかりです。

どんな形であれ小中学校で扱うには時期尚早でしょうね。

(2006年02月03日 12時28分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: