リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2006年07月10日
XML
カテゴリ: スポーツの話
それにしてもこのところのジャイアンツのひどい試合内容は、いったい何なんだろう。

私はもともと「アンチ巨人」なので、ジャイアンツが負けるとうれしいはずなのだが、
さすがにここまでひどいと「おいおい、大丈夫かぁー?」などと、うれしさを通り越して
かえって心配になってしまうほどだ。

故障者が続出していることを低迷の要因に挙げる人もいるが、長いシーズン常に100%の戦力で
戦えるはずも無く、どこの球団もそれを見越した上でチーム編成を行って、やりくりしながら
戦っているのだから、いまさらそんなことは言い訳にはならない。

さてこういう状況になると必ずと言っていいほど出てくるのが、「ジャイアンツが強くないと、
セ・リーグが盛り上がらない」というマスコミの身勝手な論調だ。

負ぶさっているだけだ」ということをいみじくも証明していることに他ならない。

調子が良かろうが悪かろうが、とりあえず巨人を中心に据えての報道を繰り返していると、
こと今回のように低迷期間が長引いたりすると、マスコミ全体がトーンダウンしてしまう。
ひいてはそれが野球人気の盛り上がり様を左右することになりかねない。
ともすれば野球人気の低下の責任を、ジャイアンツの不振に転嫁しているようにも見える。
「野球人気」というものが、ジャイアンツと心中するようではいけないのだ。

遅きに失した感が無きにしも非ずだが、2年続けてジャイアンツが低迷している今こそ、
意識改革が行われるいい機会ではないだろうか。
例えば昨年・今年のセ・パ交流戦を通じて、パ・リーグにも魅力溢れる選手がたくさんいることが
お茶の間にも知れ渡った。
セ・リーグの各球団にも、露出さえ増やせば確実に人気が出るようないい選手というのは、


彼らにもっとスポットを当てて、巨人戦以外のカードの注目度を高くするように持っていくのだ。
特にWBCの日本代表として参戦した選手などはそれなりに知名度もアップしてるはずだし、
この機会によりスポットライトを当てずして、いつ当てるというのか。

もっともこういった施策については、パ・リーグの各球団に一日の長が有る。
負ぶさるべき人気球団が無い中で、どこも生き残りをかけてさまざまな試みを行ってきているからだ。


そしてそういった試みを、マスコミがバックアップする。
巨人の敗因ばかりを分析したり、現時点からの逆転優勝の可能性などという非現実的な話をするのは
サッサと止めて、もっとポジティブな視点を以って取り組んで欲しいものだ。

とにかくマスコミ自身に、もっと球界を盛り上げていこうという意識が希薄なような気がする。
どこかまだ「客観視」している姿勢が見て取れる。
でも何度も言うようだが、マスコミ自身がネガティブな論調になればなるほど、ファンは敏感に
察知していくものだということを、肝に銘じて欲しいのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月10日 18時36分06秒
コメントを書く
[スポーツの話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: