リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2006年08月01日
XML
テーマ: たわごと(27380)
カテゴリ: 家族ネタ
今朝起きると、部活のある中1のムスコはとっくに起きているのだが、下の2人のムスメの姿が無い。

あれ、ラジオ体操に行ってから二度寝でもしてるのかなと思ったら、ラジオ体操は昨日で終わったのだという。
ああそうか、昔と違って最近ではラジオ体操は夏休み中やってるわけじゃないんだったな。

私たちの頃は確かお盆の一時期を除いて、ウイークデイは毎日やっていたような記憶があるから、
それと比較すると格段に少ない。
だいたいラジオ体操に出席したときに貰えるスタンプ、あれを集めるのが早起きが苦手だった私にとっては、
早起きのモチベーションを維持するのには非常に効果的だったが、1週間かそこらだけのラジオ体操では
集める張り合いも出やしないだろう。


ひょっとすると近い将来、地域で集まってのラジオ体操自体が無くなってしまうかもしれないな。

同じような例として、小学校のプール開放が挙げられるが、こちらも夏休みが始まってから
ほんの5回程度で終わりである。
ただこちらの方はラジオ体操と違って、場合によっては命に関わる事故になる可能性も持ち合わせているから、
保護者への負担はより重くなる。
何でも最近プール当番には、事故があったときの対処の仕方についての講習が、
義務付けられているところも有るやに聞いているから、なおさらだろう。

いずれにしても仕方の無いことではあるが、子供たちの夏休みの過ごし方も変わって来ざるを得なくなる。
しかし考えてみれば、こうした行事の縮小という要因よりは、塾や習い事など子供の側の要因で
すでに変わりつつあるのだろうが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月01日 16時41分39秒
コメント(2) | コメントを書く
[家族ネタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: