リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2006年09月04日
XML
カテゴリ: スポーツの話
横浜ベイスターズの牛島監督が、今季限りでの退団を発表した。
私としても結構好きな監督のひとりだったので残念ではあるが、プロフ欄に記してあるように、
私が昔から彼によく似ていると言われてきたこともあって、ちょっと他人事には思えないのだ。

プロフ欄の画像、どうしようかなー?

まあそれはともかくとしても、私としては「そんなにあわてて退かなくてもいいのに」というのが率直な感想だ。
今年最下位(現時点)に沈んでいるといっても、昨年は就任1年目にして、その前年のどん底状態から
一気に3位に躍進したじゃないか。
もしこれが反対に昨年6位で、今年3位だったらおそらく続投だったと思われるだけに、何とも割り切れない。

まあ今回はいわゆる「クビ」ではないが、日本のプロ野球の監督は2年やそこらで結果が出せないと、

プロだから結果を出して当然、それでカネを貰ってるんだから、と言ってしまえばそれまでだが、
チームなんて(特に弱小チーム)監督のクビをすげ替えたらそれで強くなれる、なんてもんじゃないだろう。
楽天の野村監督もよく言っているが、チーム作りには最低3年はかかる。
その間にいきなり「優勝」という結果を求めるのは、あまりにも酷だ。

その上ゼネラルマネージャー(以下、GM)のいるメジャーリーグの球団と違って、日本の場合は
チーム編成上のミスまでも、その責任は監督に押し付けられるきらいがある。
メジャーではチーム編成はGM、現場での采配は監督、と責任分担が明白だから、現場の監督の采配がよくても
チーム編成に問題が有って勝てなかった場合は、GMが責任を取らなければならない。
しかしGMのいない(いる球団も有るが)日本の球団では、采配の良し悪しであろうが、
チーム編成の良し悪しであろうがお構いなく、とにかく成績が悪ければ監督が責任を取らされる。

これでは監督もいい仕事が出来る環境にないだろう。

結果的に自分の能力を出し切れずに去っていった監督はたくさんいるんじゃないか。
そういうところを球団のトップはどう考えているんだろう。

どう考えているんだろう、といえばもうひとつ。
監督としての資質以前に、人気があるか否かで監督人事を判断する、監督を客寄せパンダ同然に
考えている球団トップも、日本には依然として多い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月04日 22時45分50秒
コメント(0) | コメントを書く
[スポーツの話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: