リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2007年07月13日
XML
テーマ: たわごと(27384)
カテゴリ: 身の周りの日常
先日の記事 で、当市の学校給食が段階的に民間委託されていくことになり、
それについて反発の声が上がっているということについて書いた。

で、昨日の夜、ウチの子供の通う小学校でこの件についての説明会があり、
PTAの本部役員をしている私の妻も出席した。
夜7時からだったのだが、さすがに関心が高いとみえ、
この手の集会としては異例の出席者数だったようだ。



以下、妻から聞いた話を元に、その内容を記す。



市側からは6人ほどの方が来られて、ひととおりの説明が行なわれた後、
保護者からの意見・質問を求めるという流れで会は進んだ。


一から十までまったくの民間委託ということではなく、
あくまでも各学校の調理現場の方を民間の人に切り替えていくだけで、
献立作成、食材調達などといった、根本的な作業は今までどおり市の職員が行なう、ということだ。

学校現場の調理員さんも、現在は各校に市の正職員はおよそ1名ずつ、
残りは市のパート職員だ。
その調理員は新規の採用をストップして、自然減で削減していく。

で、この調理員さんだが、一部の噂ではかなりの高給取りだということが知られているが、
そのあたりのことについて質された市職員は、それを否定しなかった。
確かに給与水準は極めて高く、中には50歳以上で年収800万円(!)という人もいるらしく、
結局はそこにメスを入れたわけだ。

それならいきなり民間委託についての議論を進めるよりも、

そういうことを質問した人はいなかったそうだ。

ちなみに昨日集まった人たちは、立場的には「反対」の立場が多かったようだが、
「何が何でも反対」というような強硬派ではなく、「なんだかちょっと心配」という、いわば「不安視派」だ。

まあこのところ、食に関するモラルの低下、特に「ミートホープ社」を引き合いに出すまでもなく、
民間食品企業のいい加減さが目立つだけに、こういう「不安視派」の方が増えるのも無理も無いだろうな。


現場調理員の作業以外の仕事まで民間に委託することは無いと言い切っていた。

そんなこんなで、2時間の予定だった会議は3時間以上も続いて、お開きになったそうだ。





結局は「誰の手で作るか」という次元の話であって、
学校給食の根幹を揺るがすような大それた話では無いように感じた。
確かに現場のベテラン調理員さんがいなくなることで、多少現場での混乱は免れないかもしれないが、
これは別に民営化云々の話がなくても、調理員さんの代替わりの折には必ず付きまとうことだろうから、
民間委託の是非の議論とは必ずしもかみ合わないだろう。

また他県では現実に民間委託に移行している市町村も多いそうだし、
「官」から「民」へという流れは、最早必然な流れになってきていると思う。
いくら市職員がしっかりしていても、食材や資材の供給は所詮民間なわけだし、
それこそそういった会社で不正などがあって、尚且つそれが隠蔽されていればどうしようもない。

結局、おろそかには出来ないが、かといって目くじらを立てるほどのことでもない、
そういうことだというのが私の結論だ。
ただとにかく誰が作るにせよ、
とりあえずは現場の衛生面がずさんになることの無いようにだけは願いたいものだが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月13日 17時13分20秒
コメント(4) | コメントを書く
[身の周りの日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:続・学校給食民営化(07/13)  
かめとも さん
民間だととうに首を切られているような職員が高給取りだったりするケースが現に存在するならば、メスを入れられるのは当然だと思います。

ちなみに近所の公立保育所の給食が、最近民間委託化されましたけど、評判は上々です。 (2007年07月13日 17時28分30秒)

Re:続・学校給食民営化(07/13)  
magomago55  さん
要するに業務改革、つまりは市の経費削減のひとつの方策と理解すればいいのですね。今いる職員の高額すぎる給料にメスをいれるには、他の部署との兼ね合いもあり無理だから、定年などによる自然減を待つ。その不足分については、民間の安い労働力で賄うと(笑)。私がイメージした民間委託とはかなり違いました(笑)。

かめともさんのおっしゃる、民間委託された好評の給食とは、また少し委託の度合いが異なるのでしょうか? (2007年07月13日 18時21分25秒)

Re[1]:続・学校給食民営化(07/13)  
かめともさん、こんばんは。

>民間だととうに首を切られているような職員が高給取りだったりするケースが現に存在するならば、メスを入れられるのは当然だと思います。
>でも、学校給食以前に、そうされるべき機関はたくさんありそうですけどね。

そうそう、今話題の「特殊法人」なんか、まさにそうですね。
今までここに手を付けられなかったのが、逆に不思議にも思えます。

>ちなみに近所の公立保育所の給食が、最近民間委託化されましたけど、評判は上々です。

今回反対を唱えている父兄の方々の中には、子供を私立の幼稚園に通わせていた方もみえたようですが、そこも民間による給食だったりするので、なにをいまさら.....という感じもしました。

(2007年07月14日 00時41分04秒)

Re[1]:続・学校給食民営化(07/13)  
magomago55さん、こんばんは。

>要するに業務改革、つまりは市の経費削減のひとつの方策と理解すればいいのですね。今いる職員の高額すぎる給料にメスをいれるには、他の部署との兼ね合いもあり無理だから、定年などによる自然減を待つ。その不足分については、民間の安い労働力で賄うと(笑)。私がイメージした民間委託とはかなり違いました(笑)。

まさに「経費節減」そのもので、それ以上の理念は無さそうですね。
本来民間委託するのなら、たとえば質的向上を図るというような「前向きな」コンセプトがあって欲しいような気もしますが、時期が時期なだけに、市としてもあまり危ない橋は渡りたくない、というのが本音なのでしょう。

(2007年07月14日 00時49分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: