リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2007年07月17日
XML
カテゴリ: お酒の話
昨日来店されたあるお客さんと、ちょっとした酒談義になった。

少し前に日本酒を飲むようになったらいきなり太りだしたから、最近また焼酎に戻した」ということだ。
どういう根拠なのか深くは聞かなかったが、どうもそういうことらしい。

この方の話に限らず、「焼酎に比べて日本酒は悪酔いする」とか「酔い覚めが悪い」など、
いろんな所で焼酎と比較された日本酒が悪者になってしまっている。
確かに「蒸留酒」である焼酎は、もろみに熱を加えることでその中にある不純物などを蒸発させてしまう分、
「醸造酒」である日本酒に比べると不純物は少ない。
ただ「不純物」と書くとちょっと誤解を与えてしまいそうだが、


で、この「旨味成分」が「酔い」に及ぼす影響というのは、
以前からいろんなところで研究されてきていて、様々な人たちがこれについて発表しているが、
見方を変えればそれだけいろいろな解釈が可能だということもいえる。
だから、「それらが悪酔いの原因になる」と言われれば決して否定は出来ないが、
じゃあ100%そうなのかというと、必ずしもそうとは言い切れまい。
つまり悪酔いの原因自体はいくつもあるにもかかわらず、
たまたまそのときに日本酒を飲んでいたというだけで、その原因を日本酒に求めるというような、
極めて短絡的な発想になっているとも言えるかもしれない。

さらに言えば、「酔い」というものは人間の「思考」と深くかかわっているので、
同じ酒量でもTPOによって酔い具合が違うということは、皆さんもきっとご経験おありだと思う。
気の持ち様である程度酔い具合が変わるとすれば、「日本酒は悪酔いしそうだ」などと考えながら飲んでいれば、

実際私自身は、いつも何にも考えずに飲んでいるからか、
お酒の種類によって酔い具合が変わったり、翌日の辛さに差があったり、という経験がほとんど無い。

だから昨今、焼酎に比べて日本酒がそういう意味で悪く言われているのは、
ある意味「風評被害」のようなものだと思っている。
私の愛する日本酒が、こんなつまらない原因で日本人に見捨てられつつあるとしたら、


ただ残念なことに、いわゆる低価格の日本酒は造りがいい加減な上に、
モノによっては各種糖類とか酸味料といった、およそ「旨味成分」とは到底いえないような
“真の意味での”「不純物」が多く混ぜ込まれている。
そのようなヒドイ日本酒を飲んで悪酔いして、
その怒りの矛先が「すべての」日本酒に向けられているという、大変な誤解が現実にあることも、
付け加えておかねばなるまい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月17日 17時07分51秒
コメント(8) | コメントを書く
[お酒の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: