リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2007年08月15日
XML
テーマ: たわごと(27384)
カテゴリ: スポーツの話
仕事が夜までかかる私の場合、野球のナイター中継というのは、どうしてもテレビではなく、

このあたりの地域だと圧倒的にドラゴンズファンが多いので、ラジオ中継もほとんどがドラゴンズ戦だ。

で、これがナゴヤドームでの試合の場合だと、当然ながら地元・名古屋の放送局が製作する中継となるから問題はないのだが、
ドラゴンズがよそのチームの本拠地に遠征した場合はどうするのか?

その場合、おおよそ3つのパターンに分かれる。
例えば甲子園球場の阪神戦を例にとると......

(1)名古屋の局のアナウンサーと解説者が甲子園に乗り込んで、実況をする。
(2)在阪の系列局の中継に相乗りさせてもらう。


こういう3つのパターンに分かれてるようだ。

ただ(1)に関しては、やはりそれなりに費用も掛かることだとみえ、
よほど重要な試合でなければそういう機会は無い。
で、あとの(2)と(3)がだいたい半々位と思われるが、これをもっと分かりやすく言うと、
在阪の系列局のアナウンサーと解説者がしゃべっている放送が、(2)の場合は関西地区と東海地区に同じように流れ、
(3)の場合は東海地方だけにしか流れないという寸法だ。

そこでこの(3)パターンのことだ。
ここでしゃべるアナウンサーと解説者は、基本的に在阪局の人だから、
おそらくいつもはコテコテのタイガースびいきのしゃべりをしているだろうということは容易に想像できる。
しかし局の方針か何かよく解からないが、この(3)パターンの場合、
どうも意識的に“ドラゴンズびいき的”なしゃべりになってしまうのだ。


何だか聴いてて不自然なのだ。
無理にドラゴンズをヨイショしようという姿勢がミエミエで、何だかとても「あざとい」感じがしてたまらないのだ。

もっと「中立的な」放送に徹すればいいと思うのだが、
そういうのってかえって難しかったりするものなんだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月16日 17時15分42秒
コメント(2) | コメントを書く
[スポーツの話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: