リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2007年08月31日
XML
カテゴリ: お出かけネタ
(.......前回からの続き)


大きな駅で待ち時間があったりすると、アテもなく町をブラブラするのも好きだった。
そしてここでもやはり地図が重宝するのだ。

使える空き時間から換算して、どの辺りまで行けるかという当てをつけて、
その中から例えばお城とかタワーのような、「高い」場所を探す。
そういうところから町を一望すれば、その町のだいたいの様子がわかるし、
そこから良さそうな場所を見つけられれば、改めて足を運ぶということも出来る。

しかし当時はまだどの町に行っても、それぞれに町ごとの表情が違っていて興味深かったが、
おそらく今同じようにどこかの町をブラブラしても、面白さは半減だろうな、と思う。

その結果日本中どこに行っても、同じような看板が溢れるような没個性的な光景になってしまったからだ。
コンビニなども旅先では便利に感じることも少なくないが、
その一方で旅人のセンチメンタリズムにとっては、邪魔になるものでしかないのだ。



そういったことも含めて、
また前に書いた「開けっ広げ」の客車に今はもうお目にかかれなくなったという例を持ち出すまでも無く、
かつて私がしていた「旅」を今この時代に再現するというのは、最早不可能なことだ。

そういうこともあってか、自分のクルマを所有するような歳になると、
もっぱらどこへ行くのもクルマで、ということになり、鉄道からはすっかり遠ざかってしまった。
それ以前の問題として、家族で出かけるということになると、
当然ながら私がしてきたような「気ままな」旅などというのは、最早望むべくもない。



そうこうしている間に「国鉄」は「JR」になり、

また車両も全体的にリニューアルされて、妙にこざっぱりとなってしまった。
ぼろぼろだったローカル線の駅名票も、JRのお揃いのシンボルカラーのラインをまとって、
“無機質”なほどにキレイになった。

昔のぼろぼろの車両や駅名票に、言いようのない旅人のノスタルジーを抱いていた私としては、
たまにJRに乗る機会があったりすると、そういった車両や駅名表のキレイさにちょっと違和感を覚えて、


まあ車両や駅の施設が良くなるということは、
いつもそれを利用しておられる地元の方にしてみれば、むしろ喜ばしいことであって、
私などがそれに反発するなどというのは、行きずりの旅人の身勝手さでしかないのは重々承知しているのだが、
ここはひとつ「旅人のたわごと」として聞き流していただけないだろうか。



こういう状況になっても、今あえて「旅に出たい」と思うようになったのは、
ひとつには昨今の「鉄ちゃんブーム」の再燃という現象があるからかもしれない。
今本屋に行くと、中高年向けの鉄道旅行の指南書の類が、やたら目に付く。
中には鮮やかなカラー写真で、絶景のローカル線の風景をその表紙に飾っているものもあるが、
こういうのが目に入るとさすがに私も心がときめく。

確かに昔の車両はもう無いが、昔と同じ風景が今も残っているところは多いはずだ。
もしちょっとでも時間が出来たら、そういった風景に再び会うために、足を伸ばしてみようかな、
などと、半ば本気で考えている今日この頃だ。
いや、今の私なら、「全国酒蔵めぐり」などという旅がお似合いだろうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年08月31日 20時02分48秒
コメント(6) | コメントを書く
[お出かけネタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:私の旅 ~その3~(08/31)  
magomago55  さん
高度成長になって、企業が競ってチェーン化を図ったせいで、日本から地方色がなくなったのはほんと残念ですね。いかに遠くへ出かけようが、見慣れたチェーン店の看板が見える。あれって、また目立つんですよ。その結果、私は自分の街にいるような錯覚を起こす。以来、旅や旅情という言葉のもつ感覚に無縁になったように思う。 (2007年08月31日 21時36分22秒)

Re[1]:私の旅 ~その3~(08/31)  
magomago55さん、こんばんは。

>高度成長になって、企業が競ってチェーン化を図ったせいで、日本から地方色がなくなったのはほんと残念ですね。いかに遠くへ出かけようが、見慣れたチェーン店の看板が見える。あれって、また目立つんですよ。その結果、私は自分の街にいるような錯覚を起こす。以来、旅や旅情という言葉のもつ感覚に無縁になったように思う。

私にとっては「酒屋」がその象徴だったりもします。
酒の小売店といえば、かつては例外なく清酒の名前の入った看板を掲げていて、しかもその多くが地酒だったものです。
ですから他所の土地でそういった看板を目にしては、「ほー、ここではこういう酒がよく売れてるのかな」などと、興味深く眺めていたものです(未成年の頃から......)。
ところがいまや酒の小売店といえば、その多くが廃業してしまったか、もしくは全国均一の看板を掲げるコンビニになってしまったかで、地酒の看板などもはや見る影もありませんね。

(2007年09月01日 00時36分54秒)

私の旅 ~その3~  
日本全国に張り巡らされた高速道路と新幹線を利用してみると、日本が戦後大切にしてきたものがよく分かるし、逆に廃線になっていく鉄道も、そうなんだとおもいます。

それは、時間をお金で買うと言う事だともいえると思います。

リカーマンさんの旅も逆の意味で「時間を買う」って事ですよね?

でも、そんな「贅沢な時間を買う」ことすら叶わなくなってきているのは、寂しい限りですね。

鉄ちゃんブームもそんな日本の流れのアンチテーゼとも言えるのかもしれませんね。 (2007年09月01日 03時15分24秒)

Re:私の旅 ~その3~(08/31)  
エイクマン6954さん、こんにちは。

>日本全国に張り巡らされた高速道路と新幹線を利用してみると、日本が戦後大切にしてきたものがよく分かるし、逆に廃線になっていく鉄道も、そうなんだとおもいます。
>それは、時間をお金で買うと言う事だともいえると思います。
>リカーマンさんの旅も逆の意味で「時間を買う」って事ですよね?

まさにそうなんですよ。
でも当時はそんな意識なんかサラサラ無くて、社会人になってから、自分がものすごい贅沢をしていたことに気付いたんですよ。

>でも、そんな「贅沢な時間を買う」ことすら叶わなくなってきているのは、寂しい限りですね。
>鉄ちゃんブームもそんな日本の流れのアンチテーゼとも言えるのかもしれませんね。

それこそリニアでも出来ようものなら、東京と大阪の間が1時間ぐらいで結ばれるようですが、そんなに急いでどうするの!?っていう気がします。
<東京~大阪>3時間のつもりで端っから動けば、別に不自由を感じることも無いと思うんですけどね~。
何だか単なる「時間競争」に明け暮れてるみたいで........。

(2007年09月01日 11時58分17秒)

Re:私の旅 ~その3~(08/31)  
欽ちゃんスゴイ注目度ですね。


カキコミありがとうございました。
またいつでもおいで下さい♪ (2007年09月01日 21時23分20秒)

Re[1]:私の旅 ~その3~(08/31)  
DJ 内村タカコさん、こんばんは。

>カキコミありがとうございました。
>またいつでもおいで下さい♪

お帰りなさいませ~。
早々にご訪問いただいて、光栄です。
またよろしくお願いいたします。

(2007年09月02日 20時51分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: