リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2010年01月17日
XML
カテゴリ: 音楽の話
昨夜NHK-BSで 『MASTER TAPE-荒井由実“ひこうき雲”の秘密を探る』 という番組を観た。
ユーミンが所持している、彼女のデビューアルバム『ひこうき雲』のマスターテープを聴き、
当時のディレクター、エンジニア、そしてバンドの面々と思い出話に花を咲かせながら、
アルバム完成までの軌跡をたどる、という趣向だ。

ちなみに私はユーミンに関しては、「荒井」時代のアルバムはすべて聴いたが、
「松任谷」時代のものはほとんど聴かなかった。
私のリアルタイムの音楽体験の中で、「荒井」時代がちょうど邦楽を聴いていた時期とダブるのに対し、
「松任谷」時代には興味が洋楽の方に行ってしまっていたから、という事情もあるが、


それはともかくとして、この『ひこうき雲』自体もかれこれ30年ほどは耳にしていないから、
とても懐かしく見入ってしまった。
16トラックのマスターテープの割振りについても細かい説明があり、レコードの製作過程もよく分かるし、
ユーミンやその周囲の人たちの話の中で、いろいろと知られざるエピソードが
盛り込まれていたのが、非常に興味深かった。

それにしてもこのレコードの製作には1年という長期間を費やしたそうだが、
まだ二十歳前の全くの新人にこれだけ入れ込むとは、当時の製作会社が彼女の才能を
いかに高く評価していたかがよく分かる。

このレコードで聴かれる音楽自体は非常にシンプルなもので、
ユーミンがピアノで弾き語りしたものに、バックバンド(キャラメル・ママ)の音が
かぶさっているだけのようなもので、それほど手の込んだ物ではない。

逆に言うと、この時期にこれだけの作品が作られていたということに、改めて感慨を覚える。

さてこのアルバムの中で私の一番のお気に入りは、『そのまま』という曲だが、
ちょうどYoutubeにもアップされていたので、ぜひ聴いていただきたいと思う(→ こちら )。
以前はほとんど意識してなかったが、今改めて聴いてみると、もろ「キャロル・キング」ではないか!?


荒井由実/ひこうき雲





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年01月20日 01時08分55秒
コメント(3) | コメントを書く
[音楽の話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:帰ってきたひこうき雲(01/17)  
かめとも さん
私たちが学生の頃も、音楽仲間のあいだでユーミンは高い人気を誇っていました。
フルバンでベースを弾いたりしていたひとつ上の先輩K氏は、たしか全アルバムを揃えていましたし、拾得で活躍していたビートルズバンドのドラマーのあの人も、ユーミンについては一家言持っていると耳にした覚えがあります。
が、私はアルバム『コバルト・アワー』しかまともに聞いたことがありません。
たまたま姉が所有していたからです。
これのタイトルナンバーの細野晴臣のベースが鼻血が出そうなぐらいにすごくて、いつまでたっても唸らされまくってます。 (2010年01月18日 21時31分16秒)

みんな聴いてたんだ  
かめともさん、こんばんは。

>フルバンでベースを弾いたりしていたひとつ上の先輩K氏は、たしか全アルバムを揃えていましたし、拾得で活躍していたビートルズバンドのドラマーのあの人も、ユーミンについては一家言持っていると耳にした覚えがあります。

なるほど、私は知りませんでしたが、結構意外な人が入れ込んでたりするもんですね。
しかしいずれにしても、一般の方がユーミンを聴くのとは、聴き所が全然違っていたりするのでしょう。

>が、私はアルバム『コバルト・アワー』しかまともに聞いたことがありません。
>たまたま姉が所有していたからです。
>これのタイトルナンバーの細野晴臣のベースが鼻血が出そうなぐらいにすごくて、いつまでたっても唸らされまくってます。

初めて聴いた当時私はまだ小学生で、ベースのベの字も分からなかった頃ですが、それでもこの「ウンバクバップババップバババ♪」というベースの音は、強烈に印象に残っています。
今久し振りに聴いてみましたが、改めて細野晴臣のスゴさをまざまざと見せ付けられた気がします。

(2010年01月19日 01時08分29秒)

セルフ・レスです  
『そのまま』のYoutubeへのリンクが、私のミスで開けなくなっていましたので、アップし直しました。どうも失礼しました。
良い曲なので、皆さんどうぞ聞いてください。 (2010年01月20日 01時11分46秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: