リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

リカーマン1号@ Re[1]:ちゃん付けの是非(10/28) ふょんさんへ お久しぶりです。お元気にし…
ふょん @ Re:ちゃん付けの是非(10/28) ことばを文字通りにしか受け取れない人が…
特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号 @ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋 @ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…

フリーページ

2011年10月24日
XML
カテゴリ: 仕事のこと全般
ウチの店では顧客向けに「ニュースレター」を配っている。
来店された方や配達に行った先の方には手渡しで、それ以外の方には郵送している。
中身に関しては「なんだ、ただの売り込みか!」とは思われたくないので、
「売り」の部分はそこそこにして、時事ネタやエッセイ風な文章、
あるいは「トリビア」的なウンチク話なども織り交ぜて作っている。

さてこのニュースレター、現在は当店でお買い上げ頂いている方には、ほとんどお送りしている。
極端なハナシ、1回しかご来店されてない方にもお送りしている。

それはそれで構わないのだが、ここでふっとある疑問が頭にもたげてきた。
これをお渡ししている方全員が読んでいるとは思わないが、


そう思ったのは、たまたまあるお客様にお渡ししようとしたとき、やんわりと断られたことがキッカケだ。
もちろんそのお客様も“あからさまに”言ったわけではないが、無難な言い回しながらも、
「もう読んでないから要らないよ」というニュアンスがストレートに伝わってくるような言い方だった。

もちろんDMである以上、大きな比率のレスポンスを期待するほうが無理ということは分かっているし、
そのためにはとりあえず「ヘタな鉄砲」よろしく、数打つ必要があることも重々承知している。
しかしその一方で、端からまったく不必要だと思っている人に対し、いちいち経費を掛けて
ニュースレターを送るのはナンセンスではないか、というのもまた偽らざる心境だ。

ここはひとつ、まったく要らないという人を配布対象から外そうかと思うのだが、
ではそれをどのように見極めるか、それが問題だ。

ひとつの方法としては、「もう要らない」という意思表示をメール、FAXなどの手段でしてもらうことだ。
しかしそのための案内文を挿入したところで、端から開封しないのであればそれを見ることも無い。

という日本人特有の対人意識も働くだろう。

その反対に、「読みたい」と思っている人にだけ意思表示をしてもらう、という方法も考えられる。
ただ人間というもの、よほどの強い動機がないと
積極的なアクションを起こすまでにはなかなか至らないものだ。
つまり読みたいと思ってもそのアクションが面倒だったりして、


さあ、どうしたものか。
あるいは割り切って、これからもすべての方々に送り続けるか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月24日 23時07分54秒
コメント(6) | コメントを書く
[仕事のこと全般] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


簡単に止められる方法があると嬉しいかな?  
ハヤカツ  さん
DMは信頼関係を確かめる為のツールですよね。
僕も、たった1回アクセスしただけの住宅屋さんからずーっとDMが届いてて、ゴミにしかなりませんでした。 わざわざ電話して止めてもらったのですが、何となく嫌な感じが残りました。メールか何かで簡単に止められる方法があると嬉しかった気がします。
あと、DM読者向けの特別頒布会や、イベント等があって“あなたとお店だけの特別な関係”を演出してくれるツールだと思うと嬉しいです。
(2011年10月25日 05時16分59秒)

あるいは、切ることよりも活かすこと、かな。  
ハヤカツさん、こんにちは。

メルマガだったらクリックひとつで(中には面倒なところもありますが)気兼ねなく止めることができますが、リアルなツールではなかなかそうも行きませんね。

ただハヤカツさんが指摘された「DMは信頼関係を確かめる為のツール」ということは、情報を“発信”することだけに躍起になって、私自身その認識が薄れていたかもしれない、ということに気付かされた気がします。

アドバイスいただいたことも含め、双方向で活用できるものにしていければ、今まで見向きもしなかった人にも楽しんでもらえるかもしれない、ということも思いました。

ありがとうございました!

(2011年10月25日 11時56分24秒)

Re:要らない人を見極めるには(10/24)  
特・許・屋 さん
 税理士さん、コンサルさん、弁護士さん、不動産屋さん などから紙の「ニュースレター」がよく届きますが 正直言ってほとんど読んでいません。もともと交流会などで名刺交換しただけの方がこちらの意向とは関係なく送ってくるもので、しかも内容がおもしろくないからです。

 「不要な場合はご連絡下さい」と書いてあるものもありますが、相手を否定するような感じがして なかなか「いりません」とは言いにくく、放置しています。


 読者向けに 簡単に応募できるキャンペーン(プレゼント、懸賞付きクイズ等)を企画して、何回かやっても応募してこない人は 「読んでない」と判断して外すというようなやり方もあると思います。

(2011年10月26日 09時37分46秒)

Re:要らない人を見極めるには(10/24)  
magomago55  さん
もともとDMの効果は数パーセントといわれていますので、分母を減らすのは得策ではありません。とにかく数を撃つ(笑)。リカーマンさんですから、あえて書きますが、もっと「売り」に徹してもいいのかもしれませんよ。対象はコアなユーザーでしょうし、昨今は、どストライクが案外受けるんですよね、難しいのはあきまへん(笑)。 (2011年10月26日 18時49分51秒)

Re[1]:要らない人を見極めるには(10/24)  
特・許・屋さん、こんばんは。

> 読者向けに 簡単に応募できるキャンペーン(プレゼント、懸賞付きクイズ等)を企画して、何回かやっても応募してこない人は 「読んでない」と判断して外すというようなやり方もあると思います。

なるほど、それは良いアイディアですね。
以前から、ニュースレターに何らかの付加価値を付けてはどうか、ということは考えてはいましたが、それを、読んでいただいているかどうかの判断基準にするというのは、考えていませんでした。

アドバイス、ありがとうございます。

(2011年10月28日 00時59分43秒)

Re[1]:要らない人を見極めるには(10/24)  
magomago55さん、こんばんは。

>もともとDMの効果は数パーセントといわれていますので、分母を減らすのは得策ではありません。とにかく数を撃つ(笑)。リカーマンさんですから、あえて書きますが、もっと「売り」に徹してもいいのかもしれませんよ。対象はコアなユーザーでしょうし、昨今は、どストライクが案外受けるんですよね、難しいのはあきまへん(笑)。

(失礼ながら)何だかいかにも大阪人っぽいレスだな、というところに、magomago55さんらしさを感じてしまいました(笑)。

実際読み手は必ずしもコアなユーザーばかりではないので、そのあたりのサジ加減も必要になってきますが、最終的には「売ること」が目的になるでしょうから、そこから背を向けるわけにはいきませんね。

(2011年10月28日 01時09分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: