全19件 (19件中 1-19件目)
1
厚生労働省が、「市区町村別にみた合計特殊出生率の上位・下位30位」というのを発表しました。1位は奄美大島の伊仙町で、2.42人。余談ですが、奄美大島は非常にいいところです。私は独身時代に10回以上は行っていると思います。沖縄のような華やかさはありませんが、そこが魅力です。こちらはワーストランキング1 東京都 目黒区 0.742 京都府 京都市 東山区 0.753 東京都 中野区 0.754 東京都 渋谷区 0.755 福岡県 福岡市 中央区 0.756 東京都 新宿区 0.767 東京都 杉並区 0.788 大阪府 豊能郡 豊能町 0.789 東京都 文京区 0.8010東京都 武蔵野市 0.81なんと武蔵野市は堂々のワーストテン入りです。昔から出生率が低いのは知っていましたが、品川区(16位)・千代田区(18位)・港区(19位)・中央区(21位)よりも出生率が低いとは、、、、子育て環境は決して悪くないんですけどね。というか、環境的にはかなり恵まれていると思っています。やはり金持ちが多いから出所率が低いんでしょうか。住民税徴収額ランキングでもベストテンに入っていましたからね。ちなみに我が家は子ども3人いますので、微力ながら出生率アップには貢献しております。
2009.01.31
コメント(0)
先日のブログで、きちんと分別すればゴミはほとんどでないという話をしましたが、そうは言っても生ゴミは出てしまいます。最近はやりのディスポーザーでもついていれば生ゴミもほとんどでないのでしょうが、残念ながら我が家にはありません。そこで、ちょっと欲しいのが生ゴミ処理機です。最近は生ゴミ処理機の購入に対して、補助金を出してくれる自治体も多いようですが、武蔵野市の場合は30,000円を上限に補助してくれます。けっこう太っ腹です。でも、もっと太っ腹なのは小金井市で、なんと50,000円まで補助してくれます。もっとも、小金井市の場合は、可燃ゴミを高いお金を払って近隣自治体に燃やしてもらっている状況なので、生ゴミの減量化は最大の課題。50,000円払ってでも生ゴミを減らしたいという特殊事情があります。補助金は確かに魅力的ではあるのですが、生ゴミ処理機は場所をとるのが最大の問題です。なにしろ、ゴミを分別していると、燃やすゴミ、プラ資源ゴミ、ペットボトル、ざつがみだけでいっぱいいっぱい。残念ながら生ゴミ処理機を置く余裕はありません。
2009.01.28
コメント(0)

イトーヨーカドー武蔵境店の「お客様の声」これに対する回答確かに最近放置自転車が目立ちます。特にヨーカドー東館のドトール前。昨年、ヨーカドー東館の自転車置き場がラック式になり、3時間以上の駐輪が有料になりました。続いてクリエイトSD(薬局)前の駐輪場も同様に3時間以上有料に。そして昨年末、武蔵野プレイス建設に伴い、ヨーカドー西館西側の市営駐輪場が撤去されました。天文台踏切のガード下に新たに民営の有料駐輪場が開設されましたが、今までよりは少し不便になったようです。これだけ駐輪場事情が変わってくれば、放置自転車が増えるのも当然かもしれません。現在、ヨーカドー東館のドトール前はこんな感じです。この画像を見てお気づきかと思いますが、実際駐輪しているのは子供用シートを装着した自転車や、荷台に大型のカゴを装着した自転車ばかりです。これらはやはりヨーカドーのお客さんの可能性が高い。実際、ここに自転車を止めて、ヨーカドーに出入りしている人は普通に見かけます。駐輪場が撤去されたり有料化されたりして、鉄道利用者の放置自転車が増えたのかと思ったのですが、どうもそうではなさそうです。もちろん、駅利用者の放置自転車も少なくはないのでしょうが、これを見る限り、圧倒的にヨーカドー利用者のマナー違反が目立ちます。ヨーカドーの回答を見ていると、どこか他人事のような印象を受けます。市営駐輪場がなくなったせいで放置自転車が増えて、自分も被害者だといわんばかりです。もちろん公道ですから、ヨーカドーの回答に間違いはないでしょうが、駐輪している自転車を撤去することはできなくても、駐輪しないようにすることはできるはずです。現場に警備員を配置して、駐輪場を案内するぐらいのことはするべきでしょう。この回答にはちょっと納得いきません。それにしてもヨーカドー利用者は一体何が気に入らなくて、こんなところに駐輪しているのかよくわかりません。ヨーカドーの駐輪場は3時間まで無料ですから、買い物をするのに不都合はないはずなのですが。
2009.01.27
コメント(0)

武蔵境のすきっぷ通り北側(ムサシノ文具店のところ)の信号機。この信号機は実に迷惑な存在です。すきっぷ通りを車が走ることは滅多にないので、当然信号を守る歩行者なんていません。というか、信号があることに気がついていない人も多いと思います。問題は子供と一緒に歩いているときです。教育上、赤信号を無視するわけにもいきませんし、信号に気がつかずに うっかり渡ろうものなら、「パパ、信号赤だよっ!」と怒られます。真面目に信号を待っていると、「なんであの人は赤なのに渡ってるの?」と質問攻撃です。また、子供と一緒に信号を待っていると、周囲の人も子どもに配慮して真面目に信号待ちしてくれることが多いのですが、そういうときは実に申し訳ない気持ちになります。「ご迷惑をお掛けして申し訳ございません、ご協力ありがとうございます。」といいたい気持ちです。そもそも、すきっぷ通りは07:00~09:00と14:00~19:00は歩行者専用道路になっているので、車が通るはずがないのです。それ以外の時間帯でも、車が通ることは滅多にありません。にもかかわらず信号機が設置されているというのは実に迷惑な話です。微々たるものでしょうが電気代だってムダです。信号機も一機10万円以上するみたいですから税金だってもったいない。この手の迷惑な信号機というのは他でも時々遭遇しますが、こういうムダを一つ一つなくしていくことも必要だと思います。
2009.01.22
コメント(3)
武蔵野市では4月から「燃やさないゴミ」の回収が週1回から月2回に変更されます。燃やさないゴミはほとんどでないので、個人的には月1回でもいいと思っています。そのかわり、プラ資源ゴミの回収は週2回にしていただきたい。正直、ゴミが有料化されるまでは結構いい加減に分別していましたが、有料化されてからは真面目にコツコツ分別しています。するとプラ資源ゴミがでるわでるわ。はじめの頃はあまりの多さに驚きました。未だにゴミが有料化されていない自治体もあるようですが、一日も早く全国有料化にするべきでしょう。そうすれば間違いなくゴミは減ります。真面目に分別しているとゴミはほとんど出ません。しかし、問題もあります。燃やすゴミ、プラ資源ゴミ、ペットボトル、雑紙(ざつがみ)、ビン・缶。これらをそれぞれ分けて部屋に置いておかないといけないので、ゴミ箱スペースが大変なことになってしまうわけです。特に我が家には小さい子どもが3人いるので、標準的な家庭よりもプラ資源ゴミの発生量が多いのではないかと思います。雑紙(ざつがみ)も結構発生します。レトルトカレーとかマーガリンとか、いちいち箱になんか入れるな!と思います。箱をつぶして捨てるだけでも一手間です。上記のゴミ以外にも、燃やさないゴミ、有害ゴミ(乾電池・蛍光灯など)、粗大ゴミなどがあるわけですが、これらは滅多の発生しないので、ゴミ箱スペースを占有することはありません。プラ資源ゴミの回収は是非週2回お願いしたいです。
2009.01.20
コメント(0)

武蔵野市民会館〒180‐0022 武蔵野市境2-3-7武蔵野市には公民館というものがありません。コミニティセンターや、この市民会館が公民館に該当するんだと思います。私は二小出身ですが、小学生の時、市民会館の建物は昔の二小の建物をそのまま使っているという話を聞いたことがあります。しかし、さすがに記憶が曖昧なのでちょっと調べてみました。すると武蔵野市のHPに「市民会館は、昭和43年9月、現在地において、市立第二小学校の移転にともない、その木造二階建ての旧校舎を利用して開館したのがはじまりです」との記載がありました。現在は建て替えされてきれいになっていますが、当時は木造のオンボロ会館で、廊下を歩くとミシミシと音がしました。建っているのが不思議なくらいの古~い建物でした。ところで、市民会館の1階はミニ図書館のようになっているのですが、武蔵野プレイスの完成とともに、このミニ図書館はなくす方向らしい。ちなみに西部図書館もなくなります。市民会館(1階)も西部図書館も、その後の活用方法が決まっていないようなので、こういうことはさっさと決めた方がいいと思う。
2009.01.18
コメント(2)

武蔵野赤十字病院東京都武蔵野市境南町1-26-1武蔵境といえばイトーヨーカドーと亜細亜大学と日赤でしょう。おそらく駅前交番の道案内で最も多いのが日赤じゃないかと思います。「武蔵野赤十字病院」なのですが、「武赤」と呼ぶ人はいません。みんな「日赤」と呼びます。http://www.city.ako.hyogo.jp/teijyu/local_pride/こちらは赤穂市のサイトですが、たまたまこのサイトに日赤が出ているので紹介しておきます。全国「良い病院ベスト10」(日経メディカル2004年5月号)によると日赤が全国第3位になっています。正直言って、全国で3位に入るほどいい病院なのか、少々疑問はありますが、悪い病院ではないと思います。最近は日赤の中にタリーズコーヒーも入っています。また、ファミリーマートも入っています。ずいぶんと便利になりました。しかし、もっと飲食関係のお店があってもいいと思います。日赤の近くには何もないので。日赤は武蔵野市の小児救急の指定病院になっています。確か武蔵野市からは補助金も出していたと思います。土日・夜間でも見てもらえるので大変助かるのですが、高熱でうなされている子どもを1時間も2時間も(またはそれ以上)待たせなくてはならないのは、結構つらいです。日赤は、かつての三鷹市と武蔵野市のゴミ戦争にも深い関係があります。申し訳ないのですが、あまり詳しく書いている時間がないので機会があればまた書かせていただくことにします。
2009.01.17
コメント(2)
日経MJ 2008年 12/10よりすかいらーくの店舗閉鎖が進む。11月の店舗数は、中華料理バーミヤンを中心に、10月と比べて58店減少した(現在2,432店)。12月も、2ケタの店舗を閉める。不採算店の閉鎖や業態転換で、収益を回復させる。------------------------毎日新聞 2009年 1/13より経営再建中の外食大手すかいらーく(東京都武蔵野市)の谷真社長は13日、毎日新聞の取材に対し、今春から低価格の中華レストランを新たに全国展開する方針を明らかにした。低価格が人気の洋食店「ガスト」の中華版で、消費者の節約志向に対応し集客力アップを目指す。 新ブランドは「チャイナカフェ・ガスト」とする方向。3月に鹿児島、福井県で実験店2店を開業し、今年後半からグループの中華レストラン「バーミヤン」の一部を衣替えする形で全国展開する。 和食分野も「夢庵」に代わる低価格店「おはしカフェ・ガスト」を08年末の7店から46店に拡大する。谷社長は「低価格のガストブランドを和洋中とそろえる」と強調、今年末で全廃する「すかいらーく」に代わる主軸ブランドに据える。------------------------外食産業も大変なようです。ところで、すかいらーくの本社は武蔵野市にあります。井の頭通りのJ's GARDENの隣にあるのが本社です。武蔵野市の貴重な財源ともなっているので、厳しいご時世ではありますがここは踏ん張ってもらいたいところです。ちなみに、すかいらーくの発祥地は「ひばりヶ丘」だそうです。そして、「すかいらーく」の名前は「ひばりヶ丘」に由来しているとのこと(ひばり=LARK)。「すかいらーく」という店名は使用されなくなるようなので、ちょっと寂しいです。
2009.01.16
コメント(0)

武蔵境すみれ保育園(認証保育所)が2009年3月オープン予定。武蔵野市境1-17-16 1F場所は以前ピタッとハウスがあったところです。その前はミニストップでした。スペース的にはやや手狭感がありますが、駅近という好立地ですし、認証保育園の開園により待機児童数が減ることは間違いないでしょう。歓迎したいと思います。開所時間:07:30~20:30利用対象:生後57日~未就学児。30名経営主体:(株)すみれTEL:0422-20-6640
2009.01.15
コメント(0)

武蔵境駅南口の「武蔵野プレイス(仮称)」の名称を公募していましたが、最終的には「ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス」という、何とも長ったらしい正式名称となりました。わざわざ「ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス」なんて呼ぶ人はまずいないでしょうから、結局みんな「武蔵野プレイス」と呼ぶことになるんでしょう。名称公募時に、「自作で未発表のもの」という条件が出ていたので、基本的に「武蔵野プレイス」という名称では応募できないはずです。決定の理由として、「"プレイス"を用いた案も多く、その名称が定着していると判断し」(1/15市報より)とありましたが、ちょっと苦しいです。勝手な想像ですが、今更名称を変更しないでほしいという意見が多かったのではないでしょうか。名称を公募した手前、「武蔵野プレイス」を正式名称とするわけにもいかず、やむを得ず「ひと・まち・情報 創造館」というのをくっつけた感じがします。画像は武蔵野プレイス建設予定地(元駐輪場)の現在の様子。ところで、市報によれば、武蔵野プレイスの開館は平成23年夏だそうです。当初の計画では平成20年6月完成のはずでしたが、その後邑上市長の縮小案で議会がもめ、妥協案により平成23年1月完成予定ということで決着していました。平成23年夏ということは、これより更に半年遅れるということになります。一日も早い開館を切に願います。
2009.01.13
コメント(2)

おおや豆腐店三鷹市上連雀2丁目20-27三鷹の跨線橋の階段下にあります。ここの名物は豆腐ドーナツ。1コ80円。おからと豆乳で作っているのでとてもヘルシー。甘さも控えめ。豆腐ドーナツといえば、「はらドーナッツ」が有名。こちらは吉祥寺の「はらドーナッツ」。武蔵野市吉祥寺本町4-13-15はらドーナッツは最近積極的に新規店舗を出店しているようです。確かにおいしいです。吉祥寺のはらドーナッツも客足が絶えることはありません。しかし、おおや豆腐店のドーナツよりおいしいかというと、けっこう微妙です。しかも、はらドーナッツはちょっと高い。値段を加味すれば、軍配はおおや豆腐店でしょう。ただし、おおや豆腐店のドーナツはプレーン一種のみ。あくまでも豆腐のついでにドーナツも売っているというスタンスです。いろんな味を楽しみたいという方は「はらドーナッツ」へ。もちっと食感はどちらも共通。好き嫌いは分かれると思いますが、是非一度おためしください。
2009.01.10
コメント(0)

武蔵境駅高架下利用 武蔵野市案 (田中節男市議会議員掲示板より)武蔵境駅周辺部分を切り取りました。この地図の茶色部分は現在の駐輪場を示しているようです。高架下に駐輪場を移設することによって、現在ある駐輪場のいくつかは空くことになると思います。市有地なのか借地なのかわかりませんが、いずれにしてもそこには何かできることになるはずです。武蔵野プレイスのところだけは、既に駐輪場も撤去されて動き始めていますが、それ以外はまだ全く何も情報がありません。特に南口と北口の駅前一等地に、それぞれかなり大きな駐輪場があるので、ここがどうなるのか気になるところです。南口の駐輪場に関しては、2008.07.17のブログでも一度取り上げています。高架下だけでは駐輪場は足りないでしょうから、存続する駐輪場もあると思いますが、駅前の一等地は駐輪場にせずに、できるだけ高度に利用されるべきだと思います。駐輪場が駅から少し離れたところにあれば、駅から駐輪場までの間に商店街で買い物をすることもあると思います。多少は商店街の活性化にも効果があるかもしれません。
2009.01.09
コメント(2)

武蔵境駅高架下利用 武蔵野市案 (田中節男市議会議員掲示板より)Aゾーンの部分だけ切り取ってみました。こうしてみてみると、JR用地、西武用地、市有地が散在しているのに気がつきます。ちょっと意外だったのはホテルメッツ(JR系ホテル)の裏の土地。ここが西武用地になっています。この空間はちょっと広いので、以前から気になっていました。現在のホテルメッツ裏はこんな状況です。ほとんど資材置き場のようになっていますが、よく見てみると結構広い土地であることがわかると思います。私はてっきりJRの土地だと思っていました。果たしてこの地図がどこまで正確に描かれているのかわかりませんが、現在のJR南口(仮設)あたりは西武用地ということでしょうか。コナミスポーツクラブ(元スポーツプレックス)の裏とリトルマーメイドの辺りがJR用地。現在の北口階段がある辺りは市有地になっていますが、ここはどうするんでしょう。工事はどんどん進んでいるのに、高架下をどうするのか、駅周辺に創出される空間をどうするのか、まだ何も決まっていないというのもなんだか心配です。
2009.01.08
コメント(0)

武蔵境駅の高架下利用に関しては、JR東日本、西武鉄道、武蔵野市の三者で調整しながら開発を進めていくものと思われますが、それぞれ考え方が異なるようです。JRの示した高架下利用案武蔵野市の示した高架下利用案(田中節男市議会議員の掲示板より)ちょっと見にくいので拡大します。Aゾーン 5,500平米地元商店街と連携し、賑わい空間を創出。JR商業施設、市政センター、多目的スペース、案内所Bゾーン 4,400平米駐輪場(駅利用者用)合計6,000台Cゾーン(西側)撤去自転車保管場所(2,500平米)多目的広場(1,000平米)Cゾーン(東側) 1,100平米防災施設(270平米)、その他Dゾーン 3,900平米地域特性を活かした施設(民間)を誘導JR案では、中央ラインモール構想に基づいて、商業施設を多く誘致したい考えが伺えます。武蔵野市案では駐輪場スペース(Bゾーン)を多くとり、さらにCゾーンを設けています。個人的には、撤去自転車なんかはもっと不便な屋根のない場所で十分だろうと思います。もう少し有効な活用方法はないものでしょうか。
2009.01.07
コメント(0)

どんど焼きの追加情報どんど焼き当日に行けない方は、代わりに燃やしてくれるようです。境南小学校西門東校舎昇降口または境南コミセン段ボール箱が用意してあるとのこと(1/7~1/9)
2009.01.05
コメント(0)
どんど焼き●境南小 2009年1月10日(土) 午前8時~正午●二小 2009年1月11日(日) 午前10時30分~どんど焼きは、お正月のお飾りや書初めを燃やし、無病息災を祈る伝統行事です。
2009.01.04
コメント(0)

武蔵境で神社といえば杵築大社。私も若い頃は浅草寺・明治神宮・川崎大師などに出かけたものですが、最近ではもっぱら杵築大社にお世話になっております。やはり地元が一番。杵築大社は有名どころの神社のような大行列はできませんが、それでも大晦日の23:30頃からぽちぽち並び始めます。深夜2時頃までは行列が続きます。1月1日は朝9時頃から行列ができるので、我が家では毎年1月1日の朝8時頃に初詣に行きます。正月三が日は日中も行列が絶えることはありません。杵築大社には恵比寿神もまつられているせいか、初詣はなかなかの人気ぶりです。おすすめです。
2009.01.03
コメント(0)

ポケットモンスター ダイヤモンド&パールキャラクターショー1月3日(土)(1)11:00~(2)13:00~場所:イトーヨーカドー武蔵境店東館北側公園仮面ライダーやプリキュアはよくショーをやっていますがポケモンショーは珍しいですね。
2009.01.02
コメント(0)
明けましておめでとうございます。昨日お知らせしたイトーヨーカドー武蔵境店の「千本引き」に行ってきました。なかなかの盛況ぶりで、10時開店でしたが、09:40には行列が千人に達して整理券の配布は終了してしまいました。私は子どもにせがまれて、08:40頃に並びましたが、整理番号は既に378番でした。早く並んだからといって当たりが出るわけではないのですが、はじめの200人ぐらいで1等の液晶テレビと2等のWiiは全部出てしまったようです。ヨーカドーは売り場ごとに福袋も多種多様ですが、おすすめはおもちゃ売り場の福袋です。おもちゃ売り場の福袋は種類が多い。なかには非常にお買い得感のあるものもあります。しかし、そういう福袋は個数が少なく、開店後間もなくなくなってしまいます。正月からヨーカドーに大勢の人が押しかけていて、やはり武蔵境のヨーカドーはすごいなぁ、と思うのでした。
2009.01.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1