M U u の ブ ロ グ

M U u の ブ ロ グ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

Danieltug@ Click to create more <b>personally</b> understan…
muumusj @ Re[1]:CS92のメーターランプLED化とUSBリレー(10/07) Mizuki8515さんへ こんにちは! 現在の症…
Mizuki8515 @ Re:CS92のメーターランプLED化とUSBリレー(10/07) 燃料コックの不調は確かに気になりますね…
2018年07月12日
XML
カテゴリ: 日々
あの豪雨が嘘のような熱いうだるような天気です。
しばらくぶりで喪服に袖を通します。
わたしの記憶が正しければ、前回使用したのは彼女のお母さんの葬儀だったと思います。

歳をとるにつれて親戚のおじさん・おばさんと顔を合わす機会が自然と増え、人見知りのわたしとしては、何とも言えない距離感を徐々に埋めつつあったのですが・・・
いつのまにかお見送りをすることが増えてきました。
そしてまた、知らない人が増えてきています、明らかに私よりも若い皆さんです。

間違いなく遺伝子の伝承が正確に行われている、

お世話になりました。ご冥福をお祈りいたします。


前後しますが、葬儀までには少し時間がありましたので、市役所に 罹災証明書 の発行をお願に行きました。
「罹災証明書とは、「りさい」証明書と読みます。これは、各市区町村(以下「自治体」といいます)が、災害の被害に遭われた方(以下「罹災者」といいます)の申請によって、お住まいの家屋の被害状況の調査を行い、その被害状況に応じて「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」等を認定し、これを証明するものです。罹災者が各種支援を受けるために必要となることが多いので、罹災者はできるだけ早く申請をした方がよいでしょう。」
と、ググると書いてあります。
もしかしたら公的支援や民間支援を何らかの形で得ることが出来る かも しれません。
早めに手を打っておくことが賢明です。

左が罹災の届出証明書になります。調査が済まなければ罹災証明書は出てきませんので、それまでの届出をしてますよ!の証明書になります。今回の土砂を捨てるに際して特定場所が指定されているのですが、この証明がないと受け付けてもらえないそうです。
rblog-20180711200109-00.jpgrblog-20180711200109-01.jpg
右側が今回の災害で廃棄物か出ますが、費用を免除しますよ!と言う申請書になります。当然これが無いと有料ということで・・・

夕方少し時間が出来たので、少し硬くなった土砂を少し掘り起こしました。

明日は庭のこの土砂だけでも何とかしたいと思っています。
たちまち体力勝負となりますのでくたくたに、へとへとにおまけに熱中症にはならないように注意します。
rblog-20180711200109-07.jpg


しかし、悪いことばかりではなくてよいこともありました
バナナ君復活です
大木を1本残してすべ腐って倒れましたが、新しい芽が・・・


rblog-20180711200109-02.jpg

rblog-20180711200109-03.jpg

rblog-20180711200109-04.jpg

ポポーは今年どうかなぁ~
rblog-20180711200109-05.jpg

アボカドもなんとかならないかなぁ~
rblog-20180711200109-06.jpg
レモンを少しちぎって帰りました。
みんな無事です


人気ブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年07月12日 00時47分30秒 コメントを書く
[日々] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: