風を感じて楽しく生きる

風を感じて楽しく生きる

PR

Category

カテゴリ未分類

(1)

ライフスタイル【クラシックシェイビング】

(30)

ライフスタイル【人生について】

(7)

ライフスタイル【定年と再就職】

(13)

ライフスタイル【地域の話題】

(4)

ライフスタイル【無駄遣い・爆買い】

(15)

ライフスタイル【運動と健康維持】

(38)

ライフスタイル【老後の楽しみ方】

(24)

ライフスタイル【映画の話】

(2)

ライフスタイル【料理・お酒】

(25)

ライフスタイル【美味しいコーヒー】

(7)

ライフスタイル【暮らしと設備】

(13)

ライフスタイル【買い物】

(22)

ライフスタイル【ブログについて】

(11)

ライフスタイル【引越し関連】

(4)

ライフスタイル【トピックス・ニュース】

(43)

ライフスタイル【つぶやき】

(40)

趣味とグッズ【EV・バイク】

(6)

趣味とグッズ【家電・機器】

(3)

趣味とグッズ【IT機器・カメラ】

(34)

趣味とグッズ【腕時計】

(10)

趣味とグッズ【観葉植物】

(29)

趣味とグッズ【家庭菜園】

(6)

趣味とグッズ【気になるもの】

(36)

趣味とグッズ【トレッキング・登山】

(7)

趣味とグッズ【キャンプ】

(9)

趣味とグッズ【スポーツ等の観戦】

(2)

趣味とグッズ【スキー】

(14)

ランニング【走ること】

(43)

ランニング【グッズ】

(15)

ランニング【大会関係】

(33)

観光・旅行

(54)

旅行・観光【東北旅行】

(22)

自転車・全般

(34)

自転車・電動アシスト自転車【e-BIKEなど】

(25)

自転車・ロードバイク全般

(43)

自転車・ジテツウ&ツーリング

(11)

自転車・イベント参加など

(11)

自転車・近隣ライド&練習

(18)

自転車・ロードバイク【ロードバイク女子】

(4)

自転車・ロードバイク【ANCHOR RL8D】

(8)

自転車・ロードバイク【軽量化について】

(13)

自転車・ロードバイク【小物】

(52)

自転車・ロードバイク【ライト】

(15)

自転車・ロードバイク【大物】

(6)

自転車・ロードバイク【サイクルコンピューター関連】

(32)

自転車・ロードバイク【レーダーテールライト】

(13)

自転車・ロードバイク【ホイール・タイヤ・チューブ】

(26)

自転車・ロードバイク【シューズ・ペダル】

(12)

自転車・ロードバイク【身に着けるもの】

(30)

自転車・ロードバイク【ヘルメット関連】

(11)

自転車・ロードバイク【空気入れ・パンク修理】

(13)

自転車・ロードバイク【メンテナンス】

(21)

自転車・ロードバイク【収納・格納】

(11)

自転車・ロードバイク【小物・爆買い記録】

(13)

自転車・ロードバイク【鍵】

(11)

クルマ・一般論

(19)

クルマ・クルマ選び

(38)

クルマ・カー用品

(16)

クルマ・車中泊

(8)

クルマ・BMW X3【納車まで】

(6)

クルマ・BMW X3【全般】

(1)

クルマ・BMW X3【走り・燃費】

(3)

クルマ・BMW X3【エクステリア】

(2)

クルマ・BMW X3【インテリア】

(2)

クルマ・BMW X3【便利機能】

(5)

クルマ・BMW X3【運転支援機能】

(0)

クルマ・BMW X3【メンテナンス】

(0)

クルマ・BMW X3【用品】

(16)

クルマ・VOLVO XC40 【納車&記念日】

(4)

クルマ・VOLVO XC40 【機能】

(19)

クルマ・VOLVO XC40 【外装】

(16)

クルマ・VOLVO XC40 【内装】

(8)

クルマ・VOLVO XC40【走りについて】

(9)

クルマ・VOLVO XC40 【燃費】

(7)

クルマ・VOLVO XC40 【運転支援】

(4)

クルマ・VOLVO XC40 【安全装置】

(7)

クルマ・VOLVO XC40 【メンテナンス】

(4)

クルマ・VOLVO XC40 【用品】

(21)

クルマ・VOLVO XC40 【全般のはなし】

(11)

クルマ・MINI【外装編】

(7)

クルマ・MINI【内装編】

(5)

クルマ・MINI【走り編】

(8)

クルマ・MINI【機能編】

(9)

クルマ・MINI【燃費編】

(7)

クルマ・MINI【いろいろ】

(25)

クルマ・MINI【納車まで】

(14)

ペットの話【オカメインコ】

(1)

クルマ・トヨタプリウスα

(11)

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Favorite Blog

まだ登録されていません
2023.03.08
XML
PVアクセスランキング にほんブログ村

ロードバイクのブランド愛(想い入れ)について

連日の気温上昇により札幌市内は着々と積雪が少なくなってきました。現在では、幹線道路ではほぼ雪がなくなった感があります。しかし脇道に入るとまだまだ雪は残っており、逆に融けた雪により路面がザクザクになっていて、FF・FR車だと通行が困難な場所もある状況です。歩道については市内中心部以外はまだまだ雪が残っております。このまま雪解けが順調に進めばロードバイクの出動も意外と早くなるかもしれませんね。しかし、雪が融けても直ぐに乗れるという訳ではないのです。と言うのは冬期間に巻き散らかされた、土、砂、ゴミ、ガラス破片などが道路の両脇、つまり自転車が通行する場所に大量に落ちて(溜まって)いるのです。これが無くならない限りは「ロード走行・即・パンク!」となってしまう恐れ大なのです。そんなわけで道路管理者である、北海道と各市町村がどれだけ早くに道路清掃をやってくれるかにかかっているのですね。となると安心してロードバイクに乗れるのは、やはり早くても 4 月中旬以降になってしまうのです。何れにしてもあと 1 か月ちょっとでロードバイクに乗れる季節がやってくるのです。この春を待つ気持ちは雪国に住んでいる人しか分からないかもしれませんが、本当に本当に春が来るのが待ち遠しい今日この頃なのです!

さて皆さんは自分のロードバイクを愛していますよね?そりゃそうですよね、安くない金額を払って手に入れて、さらに無駄遣いしてカスタマイズしている人ばかりなんですから。愛していないはずかありません。

私のMTBに乗っていた時代から始まった数少ない経験からしても、「自分の乗っている自転車のブランドのことが、その時は必ず世界一大好き」でした。そうですよね?もし自分のロードバイクブランドが一番好きでない方がいるとしたら、おそらく「次のロードバイクが気になっている」のか、「乗れれば何でもいい」と思っている人なのかもしれませんね(笑)。

さてそんな皆さんが愛して止まない「ロードバイク」の人気ブランドの調査っていうのが日本国内での雑誌とかWebサイトでよく見かけます。そこに自分のロードバイクがランキングに入っていればとても嬉しいもんです。しかしそこに入っていなければ、はたして自分のバイクは何位ぐらいに位置しているのかがとても気になってきたしもします。

まあ、逆に上位のブランドであるということは、それだけ街中にウヨウヨと溢れているということで、希少価値が乏しいとも言えますけどね。

ではいつも上位を占めている人気ブランドって何なんでしょうか?

どこの機関の調査結果を見ても上位 5 ランドはほぼ同じ顔ぶれになっているようです。

1 位 TREK(トレック)

2 位 Bianchi(ビアンキ)

3 位 Cannondale(キャノンデール)

4 位 PINARELLO(ピナレロ)

5 位 SPECIALIZED(スペシャライズド)

ここらへんが「ド定番」であります。

アメリカVSイタリアでがっぷり四つ状態です!

この 5 つは「石を投げればどれかにぶつかる」ぐらいに良く目につきます。

しかしこれ以下は、ほぼ団子状態って感じです。どこが上位にくるかは、もしかしたら調査した機関の担当者の好みだとか、メーカーとの取引の関係だったりとか、そこらへんのシガラミで決まっているのではないかと思ったりもしますね。
「えっ、これが?」ていうのもあります(笑)

ちなみにトップ 5 以降に顔を出してくるブランドは、

GIANT (ジャイアント)

MERIDA (メリダ)

DE ROSA (デローザ)

Anchor (アンカー)

COLNAGO (コルナゴ)

RIDLEY (リドレー)

Canyon (キャニオン)

FELT (フェルト)

LOOK (ルック)

Wilier (ウィリエール)

SCOTT (スコット)

Cervelo (サーヴェロ)

TIME (タイム)

BMC (ビーエムシー)

cinelli (チネリ)

と言ったような面々でありまして、アメリカ・イギリス・カナダ・ドイツ・台湾、などなど。お高いロードバイクブランドばかりですね。その中にあって、台湾のジャイアントとメリダは低価格と販売数で頑張っているので上位に入ってきています(私も前車は GIANT でした)。アメリカやヨーロッパの有名どころに負けずに頑張っているのは同じアジアとしてリスペクトしてしまいます。販売数ならおそらく GIANT が世界一だと思います。

そしてその中でただ 1 社だけ、国産の我が「アンカー(ブリヂストン)」が何とか喰い込んできてます。かなり頑張っているとは思いますが、やっぱり他の上位陣に比べるとブランド力はかなり弱く感じますね~。(個人的な感覚ですが)

さて、漸く本題ですが、ロードバイク愛が生まれるのには 2 通りあるのではないかと思います。

一つは、何らかの理由で憧れているブランドができ、ショップでそのブランドのロードバイクを購入して、そのまま憧れが愛に変わるパターン。「人への愛」と同じでこのパターンが理想的ですよね。

もう一つは、ショップで勧められた(在庫があった?)バイクが気に入って(妥協して?)、それを購入して、そこからだんだん愛に変わっていったというパターン。「人」でいうなら「友達とかに紹介されて、だんだん好きになっていく」パターンみたいな。

私の場合は後者のパターンでした。

私の昨年のロードバイク購入に当たっては、実際のところは上位 5 ブランドあたりが欲しいと思っていました。だって名前やロゴがカッコいいじゃないですか。それ以外のブランドだと個人的には昔から「 FELT (フェルト)」なんかがいいなと思っていました。

しかし、何故か国産の「アンカー(ブリヂストン)」を買ってしまったのです。それは、その時に2台セットでタイムリーに入手出来るのが「アンカー」しか無かったのが本当の理由ですが。

たまたま私は「アンカー」ってロードバイクを知っていたのですが、普通の人は知らないですよね。「ブリヂストン」の自転車なら知っている方は多いとは思いますが、「アンカー、って何?」って感じが本音だと思います。

「ブリヂストン」は世界一の自動車タイヤメーカーです。そして「アンカー」ばブリヂストンの自転車のロードバイクブランドなんです。知ってました?

これは現行の 「ANCHOR」 上位モデルの写真です。




フレームのロゴは「BRIDGESTONE」です。

ぱっと見、「ブリヂストン」しか見えないです。
大きく「ANCHOR」って書いてないんです。

しかし一昔前は「ANCHOR」のロゴが
メインで入っていたはずなのですが。

こんな感じにね、




逆に
「BRIDGESTONE」のロゴは
見当たらないんですね。

いつの間にか「ANCHOR」のロゴを
前面では使わずに「BRIDGESTONE」の
ロゴが大きく押し出されているんです。
(2020年の東京オリンピック開催の年に合わせてロゴを変更したらしいです)

私的には「アンカー」はあくまでも
「ANCHOR」だったので、
そのロゴが無いのにはちょっと残念な感じでした。
タイヤ屋のロゴの
「BRIDGESTONE」なのかよ?
ってね。

そして私の買ったロングライドモデルのRLシリーズは、
大きなロゴすらも姿を消しているモデルなんですよ。

最近、そういうモデルって意外と多いですね。



ほらね!

これじゃあ、「BRIDGESTONE」
なんだか、
「ANCHOR」なんだか、
それも分からない状態です。
もしかして「無印良品」の自転車ですか?

そこで私は
「ANCHOR」のステッカーを
あの手この手で必死で探したのですが、
全く見つけることができませんでした。

そこでこんなステッカーが手持ちにあったので、
仕方なくそれを貼ったりしておりました。




これ、私の愛車(クルマ)の「VOLVO XC40」のステッカーです。
しかし、これも何だな~。変だよな~。

やっぱり春までにステッカーを貼り変えようかな。
最近そう思うようになってきてたんですね。

上にも書きましたが、
ロードバイクの人気ランキングを見てると、
ブリヂストン のアンカーって意外と上位にきてるんです
もしかしたら、良くないイメージ持ってるのは
自分だけで、意外とブリヂストンのイメージは悪くないのかな?(国外ではロードバイクでもブリヂストンの方が名前が売れているらしい)

実は昔、私なんですが、自動車用品関係の仕事をしてたことがあり、
「ブリヂストン」って聞いたらタイヤのイメージ
しかないんですよね。
だからロードバイクとしてブリヂストンのロゴがピントこなかったんです。

そこで私はよ~く考えました。
今の アンカーの100万円以上するトップモデルシリーズ のロゴは
「BRIDGESTONE」です。
トップモデルのロゴがbridgestoneなんだから、
このロゴにするのが正解なんじゃないか?
と思うようになりました。

そこで、aliexpressでロゴ頼んで、届いたのでさっそく貼っちゃいましたよ!




何だか見ているうちにカッコよく見えたりして。

もっと自分のロードバイクのブランドに、
自信と誇りと愛を持ちましょうよね!
自分の思っているイメージ以上に
ブランド力があることもあるみたいです。


といったことで、今日は、ロードバイクの
ブランド愛の話でした。

にほんブログ村のランキングに参加しています。
よろしければ是非ともポチっとお願いします!
  ↓​

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.08 23:07:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: