全1371件 (1371件中 1-50件目)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今日は東京駅の周辺をぶらついてきました。何でもウチの奥さんの贔屓の岡山の帽子屋さんが日本橋の三越にあるとかで、一緒に行ったんですよ。日本橋と言えば麒麟です。大勢の観光客に混ざり“パシャリ!”麒麟像は何度見てもかっこいいですね。それとこんな“脾”もありました。“日本国道路元標”です。日本の国道の元となる地点ですな。そして日本橋の三越へ。目当ての岡山の帽子屋さんの品揃えが今はイマイチとかでガッガリしてたようです。でも日本橋の三越、超立派ですよね!すごい人集りが出来てました。何がか不気味な程に物凄いモニュメント!中央に天女がいました。そして少し寄り道。こちらで、焼きたての金鍔と小豆のお茶のセット。甘くて美味しいですね。その後は皇居に向かい、皇居に皇室のお土産とレストランがあるということで、脚を伸ばしてみました。残念ながらこの日はランチが売り切れでした。お土産を眺めてから出発。昼食は北海道から銀座に出店している175 と言う担々麺のお店。調子に乗って痺れと辛さをそれぞれ「2」にしてみました。大後悔です。何と、痺れは3倍、辛さは2倍らしくて、死ぬ気で完食しました(笑)年寄りには無理は禁物でした^^;その後はアンテナショップを数件回って、気になる食べ物をゲットして無事帰宅です。この日の歩数15,711歩とてもいい運動が出来ましたよ。時々都心に行くのもいいモノですね^ ^最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.29
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今日はお花とカメラの話です。先日、最近行くようになった「鶴見園芸」さんに行ったときに、ハイビスカスが半額で販売されていたのを見つけました。770円が半額でした。その時から既に蕾を抱えていたのですが、それから1週間ほどで見事に開花!何故半額で売っていたのかというと、ハイビスカスというのは冬の手入れが大変だとのことなんですね。南国の花なので寒さに弱いので、冬になる前に処分しているとのことです。これまでは、花にはあまり興味がなかったのですが、加齢とともに(笑)、お花もいいかな?と思う今日この頃です。で、さっそく先日買ったNikonのレンズで、撮影しましたよ。これ、38年前のレンズです(笑)このレンズは嬉しいことにマクロ機能があります。まず普通に撮ってみます。これでもこれまでの自分的には十分に寄れていると思うのですが、マクロ機能にすると、おっと!雄蕊とか雌蕊とかが、ググっと大きく写りますね!まあこれが最大に寄れた撮影です。これをスマホに転送して、さらに切り取ってみます。なかなかだと思いませんか?ここまで拡大すると、先端部のピントがまだまだ甘いですね。ここは更に三脚でカメラを固定しなきゃダメなのかな?まあこんな感じで、どんどんとカメラ沼に嵌っていくのでしょうね(笑)最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.24
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。超久しぶりにロードバイクに乗りました。前回乗ったのは、7月の裏磐梯の旅行の時ですから実に4ヶ月ぶりです。いつもジテツウしてるので自転車に乗ってない訳じゃないけど乗ってるのはクロスバイクタイプの電動アシスト自転車ですからね、太いタイヤに分厚いサドル。自力のライドじゃないので、脚力とライド力はすっかり落ちてます。今日ライドしたのは52kmですが、ラスト15kmはお尻は痛いし、左の膝もなんだか痛いし、向かい風でどんどんスピード落ちるし、おじいちゃんにも抜かれてまったく情け無いでござる>_<このグラフ見ると随分と上ったように見えますが、26kmで50m上昇だから、実際にはほぼ平坦なんですよね。多摩川沿いの往復コースですから、アップダウンはないのです。河川敷ばかり走っていると自分が何処にいるのか全くわからないんですよね。地図を細かく見てみると川崎から府中を過ぎて国分寺の辺りまで行って折り返したんですよね。すっかりバテてしまいました。やっぱりロードにもっと乗らなきゃ駄目だよね。明後日も休みだから、また乗ってちょっと鍛えようかな?最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.22
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今朝は突然の冷え込みで自転車通勤時にウィンブレーカーを一枚、重ね着してしまいました。寒いのは嫌ですね🤢まあ暑いのよりは、ちょっとだけマシかも。今週はごく平凡な日々ですので特別なネタもありません。ですので、今週Amazonで買った小物を二つほどご紹介します^ ^近年私は血圧が高いのです。でも薬の世話にはまだまだなりたくありません。ですので、血圧を下げるという謳い文句のCMでやってるお茶を買って飲んだりしたのですが、値段が高いんですよね。現役を退いた老人にはちょっと厳しいのですよ。なのでこんなのを買ってみました。60袋入りで1,400円ぐらい。粉末を500mlのお湯か水で溶かすだけなので超簡単。成果の程は分かりませんが、とりあえず毎日の、お茶や麦茶を切り替えてみました。それと、お風呂で顔を洗う時の洗顔石鹸です。加齢臭が心配な方にお勧めの柿渋エキス配合です(笑)百均でマグネット式の石鹸トレイを買ってきて、そこに鎮座させました^ ^柿渋エキスと言えば以前からこんなの使ってます。ボディーシャンプーですが、とてもいい香りですよ。まだまだ加齢臭は無いと思い込んでますが^^;男性諸君にはおすすめします(笑)以上、お買い物の小ネタでした^ ^最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.19
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。昨日、多摩川沿いを走る、かわさき多摩川マラソンのハーフの部を走ってきました。言い訳を先に言わせてください。夏頃から私を襲っている、踵の痛みにより、ここ3か月で100キロも走っていません。10月においては、走行距離「0」なんです。こんな状態ですので、前日まで棄権するつもりでした。が、痛風の痛み止めの効果なのか、前日には痛みが治ったので、出走を決意しました。また、この大会は、いつでもコースアウトが可能なコース設定なんですよ。というのは、等々力スタジアムを出発して、二子橋で折り返します。ここで約4km。で、等々力スタジアム手前までで約7kmです。ここの時点で足の痛みが発症したら速やかに棄権することが可能。で、そこを通り過ぎると河川敷を淡々とガス橋を越えた場所まで行って折り返す、そんなコースなんですよね。アップダウンも無いしまあ都会ですし、何とかなると思い、出走した訳ですが。それで結果なんですが、終盤に踵に違和感は出ましたが、何とか完走出来ました。ペースは終盤ぼろぼろに落ちたのは言うまでもありません(笑)でもね、3月の三浦マラソンが2時間24分でしたので、目標は2時間半と設定!ですが、何と!2時間15分でしたよ!俺ってけっこうやるじゃん👍こんなタイムでそんなこと言うと笑われますねー。でもね、私も全盛期は、1時間34分で走ってたんですよ。自慢するほどでもないかな^^;まあそんなことで、今回は、ぼろぼろになりながら、ハーフを完走した報告でした✌️最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.17
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。山梨ドライブ旅行の2日目です。先ずは甲府駅周辺。色々と綺麗に整備・開発されていて甲府はなんだかいい感じですね。その中でも昔からあるのが、ドンと聳える武田信玄公の銅像です。巨大で存在感半端ないですね!武田信玄公のマンホール、いいですねぇ!そして駅の東側には甲府城跡駅の近くに誰でも自由に入れるこんな場所があるのが羨ましい。そして甲府城のすぐ横にはこれはオシャレな昔風だけど最近作ったらしい街並みですな(笑)喉が渇いたので生ジュースをいただきました。一杯600円。普段飲みなら高いけど観光地ならば妥当な値段(笑)美味しいですよ。ちなみにこの通りは「小江戸甲府花小路」と言って、女の子に人気らしい^ ^さて、ここらで甲府市を離れ、笛吹市へ。信玄餅で有名な桔梗庵さんの工場へ。ここは220円で信玄餅詰め放題が有名ですが、到着した11時には既に終了していました。貼り紙によると「7:45で整理券配布終了」ですって👀こりゃ無理だよね。その横ではスイーツが全て半額で販売されていました。ついつい1700円分も買ってしまいました。つまり通常なら3,400円ってこと。お得といえばお得だけどね。そして、ここに来たらやっぱりこれ↓これは桔梗信玄ソフト+ です。テーマパークカフェで売っていますよ。桔梗庵さんを後にしてこの度最後の訪問地へ!富士山と甲府盆地を一望しながらお湯に浸かれる、ほったらかし温泉♨️入浴料900円ここには「あっちの湯」と「こっちの湯」の2つがあります。其々別料金なので入る時は慎重に選びましょう^ ^あっちの湯の方が大きくて朝日を見るには良さそうです。こっちの湯は少し小さいけど(とは言っても十分広いですよ)真正面に富士山が拝めます🗻ちなみ私はこっちの湯に入りました。雲の動きを見ながらのんびりと温泉に浸かるのはこれぞ至福のひと時ですなぁ。入浴後はちょっと遅めの昼食です。うどん・そば中心のお店とカレーのお店がありました。選んだのは見晴らしのいい場所にある、「気まぐれ屋」というカレー屋さんです。豚肉と鶏肉が選べ、それぞれ1,200円です。うちの奥さんは鶏肉を選び、私はもちろん豚肉です^ ^分かりづらいですが、スライスした豚肉が何と5枚も入ってました。ちょっと辛めですがとても美味しいですよ。以上、晩秋の山梨ドライブ旅行でした👍最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.15
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。昇仙峡を後にしてここから18km離れたワイナリーへ。ここはサントリーの登美の丘ワイナリーというところです。富士山が超絶景であります!さっそくワインをちびちび🍷と言いたいところですが、ワタクシは悲しいかな本日はドライバーです。うちの奥さんは美味しそうにワイン飲んでましたが私はぶどうジュースであります🥤100mlで600円というワインより高級なジュースですよ👀そんなこんなで、段々と肌寒くなってきたので今日の宿泊にお宿に向かいます。湯志摩の里 楽水園さんです。急遽予約したお宿でしたが、こじんまりとしてなかなかの旅館でございます。先ずは温泉でひと風呂浴びてからさっそく早い夕食です^ ^一泊2食付で15,000円です。ここは、お蕎麦屋さんが経営する旅館、いや、旅館が蕎麦屋もやってる?どちらかよくわかりませんが、蕎麦屋の板長さんが作る料理は絶品でありました。但し痛風の私には、厳しい食材がたくさんありまして、(エビ、カニ等の魚介類です)その多くを奥さんに無償で進呈する事になりました(^^;)で、朝食はこんな感じ↓これもまたなかなか充実した朝食でありました。但し、アジの開き(干物)だけは痛風の敵でしたが^^;(味は美味でしたよ)次回の「その3」は山梨県2日目の観光です^ ^最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.14
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。関東も紅葉が深まってきましたので山梨まで紅葉狩りに行って来ました。今回の一番の目的地は昇仙峡です。自宅出発から約3時間で到着。駐車場に愛車を停めて紅葉狩り開始です。順不同でありますが、昇仙峡は予想を遥かに超える絶景ですね。平日でしたので人出もそこそこでのんびりと観光出来ました。今週末あたりはかなりの人出で溢れることでしょう。我ら老人は平日に来れるのが特権なのです^ ^昇仙峡には水晶の博物館とかロープウェイとか、楽しいお店もたくさんあります。そしてお楽しみの昼食です。ここ山梨県といえばもちろん「ほうとう」ですね!ほうとうに追加していわな塩焼と味噌おでんも。大満足の昼食でした。滞在時間は約3時間、たっぷり昇仙峡を満喫しました。次回は「ドライブ旅行その2」、サントリー登美の丘ワイナリーとこの日宿泊した旅館です。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.13
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。こちらは4月に猫の額ほどの庭に直植えしたユーカリポポラスの現在の姿です。4月の姿は当時のブログでは70cmでした。細くてヒョロヒョロで心配だったのですが、たった半年で、2m 50cmほどあります。これでもてっぺんを2度ほど選定していますのでそのままだと、おそらく3mは超えているでしょう。これ以上大きくなると隣の駐車場からクレームが来そうなので上に伸びた分は、せっせと剪定しなければなりません。ユーカリの急成長に驚く毎日でございます^ ^最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.12
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。ワタクシ、20年前からランニングをしてますが、ここ2か月ほど、原因不明の踵痛によりほとんど走れていません。踵痛の原因は先日の診断結果で恥ずかしながら、“痛○”と判明してしまいました。ですので、筋肉痛や関節などの故障と違い痛みさえ治れば走ってもいいとのことです。とは言いましても、まだまだ完全体ではありませんので、“ノルディックウォーキング”なるものを開始しました。これは、一般的なウォーキングの時にポールを使って歩くことで上半身や腕も鍛えられて運動強度が上がるというものです。本来は専用ポールを使うのですが取り敢えずは急場しのぎで、登山用の時に使っているポールを転用しました。登山用ポールと専用ポールとの違いはハンドグリップ箇所のベルトの違いと接地面のゴムの形状が斜めなのか水平なのか、そんなところです。まあ、本格的にやる訳ではないので登山用ポールでもなんとかなると思います。歩き方やポールの着き方はネットなどの動画を見て見様見真似でやっております。このノルディックウォーキング、最初はご老人の運動かと思いきや、やってみますと、最初こそぎこちないのですが、段々慣れてくるとスピードが徐々に上がってきて、じんわりと汗ばんできます。更に調子に乗ってくるとなかなか楽しかったりしますよ。この先体調が戻って、痛みがなくなっても、ランニングだけに偏ることなくノルディックウォーキングも交えた方がいいかもしれませんね。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.11
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。ここ数日、楽天ブログで不具合がありブログ更新が出来ませんでした。ようやくアクセス出来るようになったみたいです。ただでさえ使い勝手が悪かったのにそこにきてこの不具合です。もう信用できません。近々、昔ちょっとだけ齧った「アメーバ」に乗り換えようと思います。その時はあらためてご案内いたしますね!最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.10
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。お酒とタバコは、「百害あって一利なし」と言われています。ただ、お酒に関しては飲みすぎさえしなければ、そこまでの害はないと思いますね。それに対し、タバコは、百害そのものですので、もしも吸っている方がいましたら、即座の禁煙をお勧めします。私の場合は、何と!今年で禁煙20周年となりました。えらいでしょう?!しかし、お酒はこれまで止めようと思ったことがありません。この度、「痛風ですね」と言われてもですね、何とかして飲み続ける方法を日々考えている次第です(笑)痛風だからと言って、お酒を飲んじゃいけないという訳ではないのです。痛風の原因となる「プリン体」を摂らなきゃいいのです。これはプリン体の量を、酒類別に分類したものです。ビールは絶対的にダメなんです。日本酒やワインは、それほどでもありません。ウィスキー・ブランデーはかなり「0」に近い。そして焼酎に関しては、完全にプリン体「0」であります。でもね、やっぱりビールが飲みたいです。そこで最近はやりの、「プリン体ゼロ」のビールを調べてみました。私が調べた限りでは、この4つしかないみたいです。最初の一つは既に飲んだのですが、泡立ちが悪くて、何だか薄くて美味しくありません。二つ目以降もお店で試そうと思ったのですが、これらは店頭で余り見かけません。人気無いんでしょうかね?美味しくない「ビールもどき」をお金出して飲むぐらいなら、焼酎飲んでたほうがいいのかもね。痛風の皆さんは一体どうしているのでしょう?最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.06
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。急激に肌寒くなってきましたね。ついこの前まであんなに暑かったのに、東京(首都圏)に秋はないんですね。ジテツウの時には、先月後半からウィンドブレーカーを着ていたのですが、それでは早くも肌寒くなり、昨日からスタジャンを羽織ってます。暑いのは嫌なのですが、寒いのも困ったものです。さて、カメラ関連の話です。最近カメラ熱が再燃してきましたので、カメラを屋外で持ち歩くためのリュックタイプのバッグを買いました。カメラバッグといえば、こんなタイプをよく見かけます。Max10%OFF配布中!!【全5色】 カメラバッグ カメラリュック リュックサック 大容量 おしゃれ EVA耐衝撃 22L 16インチPC収納&三脚収納可 一眼レフカメラバッグ ブラック グレー ブルー グリーン ベージュこんな本格的なものはいりませんし、いつまで続くかわからない(笑)、カメラ熱のために、8千円も出すわけにはいきません。調べてみると、1万円以上、いや、2万円以上するバッグもザラですよね。貧乏老人の私の予算は、ズバリ2千円!(爆)そんな感じで探してみました。で、ポチったのがこれ↓あまり大きくなくて、そこそこの使い勝手とデザインです。お値段は2千円ちょっとでした。朝ポチって夜には到着。ホントに便利な世の中です!これが実物↓とってもコンパクトです。間仕切りはよくあるベルクロを移動して設定するタイプです。ネットとかの写真に見習って、カメラとレンズを入れてみました。こんな感じで押し込んでみました。で、背負ってみました。重たい!めちゃくちゃ重いんですよ。それもそのはず、カメラ本体と、レンズ3本、それと、2倍のテレプラス。その重さは、リュックを含めると、何と、4kg以上もあります。こりゃあ重たいはずですよね。何せみんな鉄の塊ですからねぇ。こんな重たいリュック背負っていると、それだけで、カメラが嫌いになっちゃいますよね。めったに使いもしない重たいレンズとかを入れるのはやめましょうね。本体とそれに装着した標準レンズ。あとは、いざという時のテレプラス(2倍)、それとバッテリーの電源コードとかね。ゆったりと詰め込みました。趣味のカメラですから、こんなもんがいいところですよね。それでも、リュック含めた総重量は2kgを超えてきました。4kg超のリュックを背負った後ですので、とても軽く感じてしまいます。さて、さっそく外に出かけてみましょうか!最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.05
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。いっときの寒さも一旦落ち着きましたね。でもこれからの寒さ(屋内)に備えて、暖かい部屋着をと思い、半纏(はんてん)を買いました。半纏と言えば若かりし貧乏学生の頃はけっこうみんな持ってました。かれこれ40年程昔の話しですが(笑)一人暮らしのアパートというのは身も心も寒かったですからね。しかし、北海道は基本的に部屋が暖かいので、きちんとした家(爆)に住むようになってからはいつしか半纏は着ないようになりました。が、しかし、今は首都圏、意外や意外、関東の冬っていうのは屋外はそうでもないのですが、建物の中は例外無く寒いのですよね?それは北海道みたいに暖かい「ストーブ」が無いからです。かと言って煙突のないストーブを買う気にはなりません。それで去年、暖かい部屋着があればとヨーカドーとかイオンとかで半纏を探したのです。まああることはあるんですけどねこれがお値段が高いんですよ。安くても5,000円、ちょっとしたら7,000円とか。ですので買うのは諦めていたのです。だって40年前は1,980円で十分にお釣りがきましたよね?まあそれはさておき、もっと安い半纏はないかと探してみたわけですよ。するとやっぱりありました。さすがのAmazonさんです。さすがに1,980円とはいきませんがこの値段ならば十分に安いです^ ^これで、氷点下にならない限り、今年の冬は安心ですね♪最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.02
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。ホントに参っちゃいましたよね。この私が痛風だなんて。若い頃から確かに尿酸値は高めでした。でも、危ないと言われる「7、0mg」を超えることはなかったので自分では大丈夫だと思ってました。あぁそれなのに!尿酸値がそこまで高くなくてもプリン体の排出能力が低い人は痛風になるケースがあるらしいです。私はそのパターンなのかなぁ。しかし痛風になる人ってどれだけいるのでしょうか?けっこういそうな気がするんですけどね。ググってみました。痛風患者は全部で130万人がいてそのほとんどが男性のようです。痛風予備軍とでも言うべき高尿酸血症(尿酸値7、0mg以上)の人は全男性の26、2%であり、そのうちの10分の1が痛風になるという計算になりますね。つまり男性100人いたらそのうち3人ほどが痛風になるという訳で。何と私はその選ばれた3人のうちの1人?無理して選ばれてなくてもよかったのになぁ。まあいつまでも愚痴っていてもしょうがないですから、今後は発作が起きないように努力するしかないのです。さっそく病院から「痛風の原因と予防」というチラシを貰ってきました。食事方法をイラストにしたもっと分かりやすい図がありました。これは素材別のプリン体の含有量です。エビ、レバー、カニ、タコ、イカ、アジ、イワシ、サンマ、かつお、マグロ、魚の中でも干物が要注意です。肉系では内臓系が駄目ですね。上のピンクと橙の色のモノは極力食べないようにします。その下の方は、時々食べる程度にしますね。で、問題のお酒なんですよ。こんな感じ↓ビールはともかくヤバい。晩酌時は悲しいけど私だけ「プリン体0」ですな(ーー;)それと焼酎。週末はワインも飲んでますがそこは我慢して焼酎に切り替えます。焼酎はプリン体0なんですね。外で飲む時には、一杯目だけビール🍺を飲ませて頂いて、2杯目はチュウハイかハイボールですかね。そんな訳で今回も、痛風について書いてみましたよん。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.11.01
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。先月歩けないほどのアキレス腱と踵の激痛に襲われました。その時は「痛風の可能性もあるね」と言われていました。その後は薬で痛みが治っていたのですが数日前に痛みが再発してしまいました。前回処方して貰っていた薬で何とか凌いでいたのですが、その薬も底をつき、月曜日に病院に行きました。症状を説明すると、「痛風の検査をしましょう」となった訳でして、血液検査をしてもらったのです。で、その結果を聞いてきたわけで・・・「痛風ですね!」予想はしていましたが、いざ宣告されると悲しいです>_<尿酸値は低かったのですが、それは炎症を起こすと尿酸が放出されるようです。つまり尿酸が溜まって限界になると炎症を起こし激痛が起こる。炎症を起こすと尿酸が放出されて尿酸値が下がる。その繰り返しらしいです。つまり今は炎症で尿酸が放出された後なので尿酸値が低いらしいです。さてさて、その治療方法ですが尿酸を上げる食材を控えること、それしか無いとのことなんですな。つまり「プリン体」ですね。その中でも一番の悪玉が、ビール🍺という訳でございます。参った😰どうしましょう?先ずは、晩酌ビールは「プリン体ゼロ0️⃣」にしなさいと言われちゃいました。元気だけが自慢だったのに病気持ちになってしまいました。「痛風」長い付き合いになりそうです。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.30
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。38年前というと、かれこれ、昭和61年になると思うのですが、そんな時代のカメラレンズを買ってしまった男がいたんですよ~!なぁに~?買っちまったか?!男は黙って無駄遣い!その男って私なんですけどね(笑)写真のカメラに装着されているレンズなんですが、Nikon Ai AF ZOOM NIKKOR 35-70mm F2.8S明るさは全域でF2.8のいわゆる、大三元レンズになります。標準ズームです。ちなみにこの表はF2.8Dのスペックですが、私が買ったF2.8Sも大差ありません。大きく違うのは、定価が89,000円(税抜)というところです。この38年も前のレンズを私はいくらで買ったと思います?約1万円でした。「38年も前のレンズが1万円も?!」という捉え方もありますが、私はちょっと違うのですよ(笑)「38年前のレンズなのに 今でも1万円の価値があるんだぜ!」写真左は、カメラ購入時でセット販売だった、NikonDX AF-S NIKKOR 18-70mm F3.5-4.5G EDというレンズです。写真左は先日買ったばかりのNikonED AF NIKKOR 80-200mm F2.8Dになります。そして中央が今回ゲットしたものです。このレンズが面白いのは、ズームリングを伸ばすと35mm側で、縮めると70ミリ側になるという、直進式のズームレンズなんです。このレンズはC評価のレンズであり、若干のクモリ、チリ、カビ等があるが、使用には支障がない普通程度のレンズとのことです。が、私の老眼の目で見る限りは、チリもクモリも、もちろんカビも見当たりませんよ。そして最近のレンズのように樹脂部品を多く使ったものとは違い、ラバー以外は全身金属製の、ガッチリした頑丈ボディです!まるで私みたい(笑)それとね、頼んだ後で知ったのですが、このレンズには簡易「マクロ機能」が付いていました。F2.8のマクロレンズだけでも、数万円はしていますので、それがこの1万円のレンズに備わっているとは超ラッキーでした。その使い方なんですが、何せ38年前のレンズですので、説明書なんてあるはずもなく、メーカーHPにもマニュアルを発見することが出来ず、色々とググっていると、その使い方を発見したのです。今更そんな使い方を知りたいと思う人もいないとは思いますが、まぁ、これは私の備忘録として、この場に保存しておきます。ん?そう、カメラを使わないとやり方をすぐに忘れるのでね。その時は自分のブログで確認しようという魂胆なんです。ではマクロ機能の使い方マニュアルです。1,カメラ本体のフォーカスモードを M(マニュアル)にします。2,ズームの位置を35mmにする。 ↓ この状態で70mmです。 ↓これを最大に伸ばして35mmへ3,マクロボタンを押す 銀色のピン(ボタン)がそうです4,ピンを押したままズームリングを 矢印方向に回す これでロックが外れて マクロモードになります。 距離に応じてズームリングで調整し、5,フォーカスリングで ピントを合わせます。かなり寄れます!このマクロモードは使ってみて面白いです。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.28
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。あれは5か月ほど前でしたっけ?ホンダのEVバイクを検討してました。しかし、今乗っているアシスト自転車の、もとを取るには2年かかるし、(あと1年になりました)我が家の大蔵大臣から承認を取るのも難しそう。それと、「満充電で50kmほど走れる?」というのもちょっとネックだったりね。だって3日に1回の充電というのは、ちょっと面倒かもね。そんなことで私の頭の中から、バイクへの思いは薄れてきていたんです。ところがそんな時に、原付一種免許の新基準バイクが発売されたとのニュースです。あの「スパーカブ」を含め、4車種の発売発表がありました。お値段は20万円台から30万円台まで、いろいろありますが、私が気になったのはこれ↓ディオ 110 liteという、従来の原付二種のディオ 110をベースに作られた新原付一種モデルです。ディオ110Liteとディオ110,見た目は全く変わりません。最近気にして見るようになったのですが、一種と二種って大きさが結構違います。一種はかなり小さいので女の子向けかなと、思ったりしてました。私みたいにね、6尺近い男が乗るには、今の原付ではちょっと小さいかもね。スペックはこちら↓出力は従来の原付一種モデルとあまり変わりませんが、トルクは2倍近くにアップしています。制限速度は従来通りの30キロですが、発進時の加速に余裕が出ることは間違いないでしょう。それと燃費なんですが、国際基準のWMTCモードで、56.6km/LこのWMTCモードは実際の走行に近い数値でしょね。ちなみに燃料タンクは4.9Lです。つまり満タンで、56.6 × 4.9 = 277.3何と280キロほど走れます。私の通勤距離は一日16kmですから、17日間(つまり私の勤務1か月分です)は補給なしで行けそうですね。こりゃぁいいかもね!年金もらうようになったら買っちゃおうかなぁ!オートバイは楽でいいよね。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.26
コメント(0)

こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。自転車のライトは「常時点灯」ですか?それとも「点滅」させてますか?結論から申し上げますと、法律上では、道路交通法第52条で下記のように、灯火の義務が定められています。第52条車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。そしてこれは東京都の条例です↓前照灯(フロントライト)・白色または淡黄食・夜間、前方10mの距離にある交通上の障害物を確認出来る高度尾灯(リアライト)・赤色・夜間、後方100mの距離から点灯を確認することが出来る高度・もしくは、橙色あるいは赤色の反射機材(後方反射板)を装備これらをもう少し分かり易く整理してみますと、フロントライトは白色系で前方10mの障害物を確認出来なければいけない。点滅ライトは正確には障害物を確認出来ないので認められていません。また、10m先を照らせないような暗いライトも駄目です。リアライトは赤色で後方100mの距離から確認出来る明るさでなければいけない。または反射板でも条件を満たせばOKとなっています。そして、ライトの灯火が義務付けているのは「日没から日の出の間」又は「トンネル等」です。ということは明るい時間帯、若しくは明るい場所では「灯火」の義務付けは無く灯火するしないの判断は「任意」となります。つまり日中は「不灯火」「点灯」「点滅」、どれでも構わないということです。では、夜間(またはトンネル等)はどうかといいますと「点灯」が義務です。何度も言いますが「点滅」は認められません。結論:夜間のフロントライトは「点灯」が義務であり「点滅」は認められません。(点滅で捕まった話は聞いたことはありませんが)夜間のリアライトは「点滅」か「点灯」かの明確な定めはありません。ところで「点灯」と「点滅」はどちらが周囲から見てよく目立つのでしょうか?それはズバリ「点滅」です。「点灯」よりも間違いなく目立ちます。車から見るとウザいぐらいに目立ちます(笑)そこで私のライト灯火の見解ですが、「明るい時はフロントもリアも点滅」 させて周りから目立つようにしましょう。「暗い時はフロントは常時点灯(法律です)」 に切り替えましょう。「暗い時のリアは貴方にお任せです(笑)」もしもフロントライトが2台あるのなら 1台は点灯にして 前方の障害物をよく確認出来るようにする。 もう1台は点滅させて 周りから目立つようにしましょう。ちなみに写真のフロントライト、上のライトが1800LMの爆光ライトで、1800LMで6時間、800LMで12時間、100LMで29時間持ちます。下のライトが400LMの私のレギュラーライトで、ライト強点灯で2.5時間、ライト弱点灯orライト強点滅で5時間持ちます。この2台を上手に使えば2日間程度のロングライドであればなんとかなりそうです。続いて、もしもリアライトが2台あるのなら 1台は常時点灯で 後方車両が貴方との距離感を掴みやすいようにする。 点滅だと離れていると遠近感が分かりずらいです。 もう1台は点滅させて 後方や周りから目立つようにしましょう。ちなみに写真のリアライト、上は通常のリアライトで、高輝度で20時間、低輝度で何と50時間の連続点灯が可能です。下はレーダーテールライトで、点滅or低輝度モードで20時間、ライト消灯モードで25時間の連続使用が出来ます。この2台を駆使すれば2日間ぐらいなら充電無しで走り抜けるかなと考えています。ところで「常時点灯」と「点滅」のどちらがバッテリーの持ちがいいと思いますか?正解は「点滅」です。同じライトでも点滅と点灯ではバッテリ-消費が2倍近くも違ってきますので十分に注意して下さい。「夜」=「点灯」=「十分なバッテリー残量」となりますので、いざという時にバッテリー切れにならないように計画的に灯火するようにしましょう!今回は自転車のライトは点灯がいいのか?それとも点滅がいいのか?について考えてみました。お手持ちのライトを有効に使って安全な走行に心掛けましょう。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2025.10.24
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。最近世間を騒がせているモバイルバッテリーの発火!中華の廉価品だけかと思ってましたが遂に日本企業のアンカーでも!ANKERは中国に本社を構える日本企業だったんですね。それならあり得るかと思ったりしますが。何でも何十万台もリコールらしいです。確か私もアンカーのモバイルバッテリー、持っていた筈と思い調べてみました。ありました。品番はCORE20100と書かれてます。でもTVで見た写真と形状が違います。ですので大丈夫だと思いましたが、念のためメーカーのHPを確認してみました。対象品の写真も載っていました。でもね、ANKERが駄目なら、どれもこれも危ないですよね。リチウムイオン電池を搭載した製品の使用方法について真剣に考えなきゃなりませんね。とりあえずは飛行機に持ち込まないとか自動車に放置しないとか手持ち品をチェックするとかみなさん気をつけましょう!最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.23
コメント(0)

こんにちは~!ロードバイク、って軽くてカッコ良くて速そうだし、知り合いも乗っているので、欲しいなぁ!購入の動機は色々ありますが、勢いに乗って大枚はたいて遂に買ってしまいました!という方も多いかと思います。しかし、ロードバイクって、「どうぞ」とそのまま渡されてもママチャリと違ってそれだけでは乗れません。そこで、ロードバイク買ったら絶対に必要なものをアドバイスしちゃいます!以前、ロードバイク買ったら交換したいパーツロードバイク購入したら買いたい装着品について書きましたので、そちらも是非ご参考にして下さい。まず最初に必要になるのは「ペダル」であります。一般的な自転車にはペダルが付いていますが、ロードバイクにはペダルが付いてません。なのでそのままでは漕げません。何故付いていないかというとそれはペダルは選択肢がとても多いから。そう、色々と種類があるのです。自分のライフスタイルに合わせて必要なペダルを買わなければならないのです。とりあえずスポーツ量販店やホームセンターに行けば1980円でペダルは売ってますので、それでもいけます。しかしそれではせっかくロードバイクを買った意味がありません。ロードバイクを楽しむには必ず専用のペダルを買いましょう。上の写真はシマノのものですが、左が「SPD」です。これはビンディングペダルなのですが、ペダルには両面タイプのものも多いのでその場合普通のシューズでも大丈夫です。また専用シューズの場合でも歩きやすい構造になってますので、初心者はSPD両面ペダル+SPDシューズこの辺から入ったらいいかと思います。写真右側は、「SPD-SL」という本格的なビンディングペダルです。クリートと呼ばれる金具も大きくて、「普通」には歩けません。前の金具が大きくて、踵が低いので、その歩くスタイルから、ペンギン歩きと言われています。これらはペダルもシューズも完全な「専用品」ですので、かなり気合の入っている人が将来的に買うことになるシューズです(笑)私は気合は入っていませんが、取り敢えずこれももってます。そんな訳で、ロードバイク買ったらペダルが(とシューズ)必要です。これだけで2万円ぐらいは覚悟しましょう。次に2番目で、意外と盲点なのが、そう、空気入れです。ママチャリで使うのは「英式」MTBで使うのは「米式」そして、ロードバイクで使うのは「仏式」なのです。お父さんやお母さんが使っている空気入れは「英式」でロードに使えませんので悪しからず。常に空気圧が計れるように「メーター付き」がベターです。安いものは空気を入れるのにけっこう苦労しますので、少なくとも4~5千円するものが安心です。携帯式のコンパクトなものも必要ではありますが、きちんと「家用」のポンプも買いましょう。ライド前にしっかりと空気圧チェックしないと、すぐにパンクするのがロードバイクです。重たくても大きくてもいいので、家用の空気入れはしっかりとしたものを選びましょう。そして3番目ですが、いざ、出先でパンクした時に必要になるのがパンク修理用品一式です。ツールボックスにスッキリ収納!これはツールボックスの左側、携帯空気入れとCO2ボンベコンパクトレンチセットこちらは右側、チューブ、タイヤレバー、タイヤブート、パッチ類これだけ用意があればいつでもパンク大歓迎です!(笑)私はCO2ボンベと空気入れの二刀流ですので完璧です!パンクはどんな人でも必ず通る道ですので、まずは迷わず全部揃えておくことをおススメします!そして必要なモノ4番目は、「鍵」です。これは「ブレードロック」です。ロードバイクはとても高価なですので、鍵が無ければ、すぐに盗まれちゃいます。鍵をかけて無いと、あなたの大事な自転車から一歩も離れることが出来ません。なるべく丈夫で、出来るだけ軽いタイプを探しましょう。この写真のカギは超おススメです!そして最後になりますが、ヘルメットです。最初のうちは、カッコ悪いとか、恥ずかしいとか、キノコみたいだとか、思うかもしれませんが、転んで頭をぶつけてからでは手遅れです。安いモノであれば、ネットで2000円も出せば、200gクラスの軽量ヘルメットも入手出来ます。この春からは道交法で、自転車のヘルメット着用が義務化になりました。「でも罰則はないんでしょう?」なんて悩んでいる暇があったらグダグダ言わずに早くポチることを推奨します。最近のヘルメットって軽くて、通気性がよくて、涼しくて、意外と髪型も崩れませんよ。ロードバイクにヘルメットは絶対に必要です。という事で「私流」の、ロードバイク買ったら絶対に必要なものベスト5をピックアップしました。1、ペダル(&シューズ)2、空気入れ3、パンク修理用品一式4、鍵(ブレードロック)5、ヘルメットいつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2025.10.21
コメント(0)

こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。今回はタイトルに書きましたが、ホイールの爆音ラチェットのメリットとデメリットについて、私個人の感想を書いてみます。再掲シリーズですので既に読んで頂いた方は読み飛ばしてくださいね。実はわたくし、それ(爆音ラチェット)の事実を知ったのは恥ずかしいことに去年なんです。去年のロードバイクイベント参加の前までは、「ジジジジジジジジ~~!」という音なんか、全く気にも留めておりませんでした。他人の自転車の音になんて、普通の人は全く興味ありませんから。去年の9月の「びえいセンチュリーライド」のスタート後はみんなゆっくりと走りだしたのですが、その時に気付いたのですよ。「ジジジジジジジジ~~!」という、うるさい音を出すロードバイクがいることに。「うっせいな~」と思いました。そして後日、「そういえば、あれって何か付けているのかな?」「そんな音を出す装置があるのかな?」と考えるようになり調べてみると、ホイールによっては、「ホイールのラチェットが爆音を出す」ものがあるという事を知ったのです。中でも、カンパニョーロのホイールが、爆音ラチェットの代表格のようです。構造的な話をしますと、まず、ラチェットとは、ペダルと漕いだらホイールが回転し、漕がない時はホイールが空転するようにしてくれるパーツなんです。そのラチェットはホイール中心部のハブの中にあって、そこから発する音なので一般的に「ラチェット音」と呼ばれています。ペダルを漕ぐときはラチェット内部のツメが段差に引っ掛かり、漕がない時はラチェット内部のツメが段差に引っ掛からずに段差の上を滑り落ちる、その時の滑り落ちる音がラチェット音です。分かったような分からないような。私がそれまで爆音ラチェット音に気付かなかった理由なのですが、普通の自転車はラチェット音はしないのです。(していたとしても、チチチチ、程度)また、ロードバイクでも、通常の完成車には爆音ラチェットのホイールは付いていません。という事だったようです。今まで私の周囲には、そういう人がいなかったのか、若しくは気付かなかった、そのどちらかということなんです。結論として「爆音ラチェット音」は、最初からそういうホイールを履いている高額なロードバイクなのか、敢えてわざわざお金を出してホイールを交換しているロードバイクなのか、そんな人のロードバイクが、爆音ラチェットを鳴り響かせているということだったのです。そのへんの理由を遅まきながらようやく私も知った訳でして、昨年ホイールを交換する時に、ショップの方から、「爆音系ですけど、いいですか?」と聞かれた時には、「あ、全然問題ないですよ」と、内心喜びながら答えたのでした(笑)そんな訳で私が買ったのが、このアレックスリムのRXD3というホイールです。まだカンパニョーロ勢と並べて音の比較をしたことはありませんが、まずまずの「爆音ラチェット」だと思います。「ジジジジジジジジ~~!」って鳴いてますよ(笑)さて、ようやく本題です。爆音ラチェットのメリットとデメリットについてです。まずは「メリット」です。1、カッコいい! 賛否両論あるかとは思いますが、 それっぽいですし、 ガチっぽいです。 カンパニョーロとかの高いホイール ではありませんが、 「交換してるぞ!」感があります。 但し、そう思ってくれるのは、 同じロードバイク乗りだけですので、 くれぐれもお間違えのないように。2、ベルの代わりになる 爆音だからってベル装着が免除 されたりしませんのでご注意を。 後ろから 「ジジジジジジジジ~~!」って 近づいてきたら、大抵は気付きます。 ベルは緊急時しか鳴らしちゃいけないので、 実際には通常は使えません。 「すいません、通ります」って 声をかけなければいけないのです。 しかし爆音ラチェットですと、 声をかける前に気付いてくれる 確率が高まると思います。次に「デメリット」です。1、音が大きくて恥ずかしい 普通の自転車はほぼ無音なのに、 その中にあって、 「ジジジジジジジジ~~!」 って鳴きながら走るのは恥ずかしいかも。 特に閑静な住宅街だと 二度見される確率が高くなります(笑) 余談ですが、以前マイカーで、 ディーゼル車に乗ってたことあるのですが、 「ガラガラガラガラ~~!」って、 音が大きくて恥ずかしかったです。 早朝とか閑静な住宅街だと かなり鳴り響いてしまいます。 (慣れと開き直りで解決しましたけどね) それに近いモノがあるかもしれませんね。 恥ずかしいのは最初だけで、 すぐに慣れますので問題ありません! 音を恥ずかしがるぐらいなら、 ピチピチウェアのほうが よっぽど恥ずかしいです。2、爆音を出すのにお金がかかる これは好きでやっているので デメリットではありませんね(笑)爆音ラチェットのメリットとデメリットを書いてみましたが、「爆音ラチェット」を発するということは、原則的には「軽量化達成」(ホイール交換)賜物でありその証ですので、堂々と胸を張っていいと思います!という事で、今日は「爆音ラチェット」の話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2025.10.19
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。昨年関東の人間になってから最初の登山になります。関東初心者らしく先ずは高尾山からスタートです。ちなみに高尾山は世界一の登山者数の山らしいです。土日は大渋滞で多変みたいです。今日(金曜日)でも凄い人でした。高尾山行くなら平日がお勧めですね。登山といっても当面は日帰り「低山さんぽ」です^ ^南武線で30分、京王線で30分、およそ1時間で高尾山口に到着。これはhpの写真です。正面のロープウェイには当然ながら行きません。右側の登山道へ向かいます。高尾山には沢山のコースがあります。基本は1号路(紫のコース)で、スタートから頂上まで舗装されているので安心ですよ。30分ほどで下界を見渡せる展望の良い場所に到着します。更に歩みを進めると薬王院の入り口。ここからはカクカクと曲がったり階段を登ったりを15分ほど。あっさりと登頂です^ ^富士山が聳えます!カッコいいですねー♪その右側の低いトンガリが大山になります。神奈川県民ですので、近いうちに制覇したいですね。この先の城山、景信山、陣馬山にも是非行ってみたくなりました。帰り道は1号路を使わずに4号路を選択しました。こっちは普通の土の道と木の階段の多いコースです。ちょっとは登山らしいコースです。途中に高尾山唯一の吊り橋がありました。30分ほどで1号路に再び合流。ここでちょっとばかり腹ごしらえです。とろろ山菜そばとキリンラガー、まいう〜ですね!後はひたすら急な舗装路を下って戻るだけですが、これが一番辛かったです。下山後は酒まんじゅうと甘酒です。疲れた体(でもないけどね)には甘いスイーツがたまりません!そんなわけで往復3時間の関東初登山でした。そうそう、東京にもクマがいるって、ポスターが貼ってありました。さて次はどこに行きましょうかね。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.17
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。都会に暮らしていると気になるのが自転車の3人乗りです。電動アシスト付自転車の前後にチャイルドシートを付けているこんなケースなんです。我々は子供の頃から、「2人乗り禁止〜!」と教育されて育ちましたので、物心ついてからず〜っと、2人乗りはいけないという認識を持っていました。そうそう、道路交通法で2人乗りは禁止されているはず。でも堂々と街中を3人乗りしているということは、もしかしたら、別の法律があるんでしょうかね?例えば車で言えば、「子供3人で大人2人と数える」みたいなね。で、気になった私は、いつものようにググってみたのです。するとありましたよ!幼児用の座席ですとか確実に背負うとかだったら、小学校就学前の子どもであれば例外となるんですね。なるほどね!と言うことは荷台に乗せるのはNGということですね。そして小学生以上もNG。じゃあ、3人乗りはどうなるのでしょう?なるほど🧐幼児用座席に1人、それと背負えるのは“幼児”となってます。それと、「幼児二人同乗用自転車」であれば小学校就学前の子供を2人乗せれるって訳ですね。それから、背中に背負える幼児とありますが“幼児”って何歳までなのかが気になります(笑)そこでこんなのを見つけました。これを見ると、“幼児”というのは「4歳未満の子供」みたいです。なかなか難しい法律です。まあ「おんぶ」している人はあまり見かけませんので、おんぶを別にして整理してみます。2人乗りがOKなのは「幼児用座席」を付けていて年齢が小学校に入る前の子供であること。3人乗りがOKなのは、「幼児二人同乗用自転車」であれば小学校に入る前の子供を2人乗せれるってことです。私には全く関係ないことですが三人乗りのカラクリが、やっと分かりましたね!これでモヤモヤがスッキリしました^ ^最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.15
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。ちょっと気になるヘルメットがあります。これはヨーロッパのローディが愛用していたヘルメットで「カスクヘルメット」です。我々のようにスピードの出ない(笑)ゆるゆるロード乗りですとか、シティサイクルの方とかですとこのヘルメットで十分かと思います。こちらは本牛革を使用したモデル。ライド時は帽子の上に被って、バイクから降りたら畳んで片付ける事が出来て、帽子姿で遊びに行ったりしたり。そんな使い方なんてどうでしょう?本革製なので汗や汚れが気になる方やよりリーズナブルなものが欲しい方は、フェイクレザータイプも用意されています。自転車のヘルメット姿もかなり市民権を得てきましたが市街地では決してカッコいいとは言えないですよね。そんな時にはこのカスクヘルメットなんかどうでしょうかね?本牛革が18,000円フェイクレザー が8,500円安くはありませんが、ファッションアイテムと考えればこれもありかもね^ ^最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.14
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。不人気シリーズのカメラネタです。興味のない人は飛ばしてね(泣)今回、NikonのD300用に、大三元レンズを追加購入して私のメインカメラに決めました。そこで改めて見直してみますと、ちょっとした不備を発覚しました。そこで、この小物を買ったのであります。左がメモリーカードのアダプター。右がカメラ本体のボディキャップです。何じゃそれ?って感じの小物でありますが、これについてちょっと説明します。まずボディキャップです。一眼レフカメラというのは、カメラ本体とレンズは別物なんです。知っているとおもいますが。でね、本体にレンズを取り付けると、最初カメラ本体に付いていたキャップは、取り外すことになり、そこにレンズを取付します。そのレンズをずっと付けたままならいいんですが、レンズを外してしまうと、ほらね!こんなふうに、大きな穴が開いたままになり、そのままだと、ゴミが入ってしまうのです。しかし、ボディキャップって、一度外しちゃうとどこにしまったか忘れてしまい往々にして無くしちゃうんですよね。でも、ボディとレンズを分けて持ち運ぶときなどには、このキャップは必須なわけで、さてどうしましょ?ってなるのですよ。となってしまったので、キャップを紛失していた私は、Amazonで頼んだのであります。あ~、これで安心、安心!たったの355円で買える安心です。もちろん「Nikon」製品です。次にメモリーカードの話。デジカメとかビデオカメラとか、映像や音などのデータを保存するのには、メモリーカードは欠かせません。ほとんどの機種の場合は、カメラの底面か側面の、蓋を開けると、そこにメモリーカードが入っています。こんな感じになっています。でも、こんなデカいメモリーカード、若い人たちは見たことないと思います。この大きなメモリーカードは「コンパクトフラッシュ」っていいます。全然コンパクトじゃありませんが、20年前はこれでも超コンパクトだったのです。私のNikonD300は2007年製ですので、メモリーカードこれだったんですよ。私、他にもメモリーカードが必要な機器類は、当然ながら色々と持っていますが、みんな「SD HC」カードです。当然ですけど。となると、このカメラだけがコンパクトフラッシュだと、凄く不便なんですよね。分かりますよね?デカいし、カードの値段も高いし、データ取り込みにはPCが必要だし、これ使うのはちょっとねぇ。でね、ちょっと調べたら、普通にアダプターが売ってるんですよ。SDHCをコンパクトフラッシュに変化するアダプターです。やっぱり、これは買わなきゃダメですよね。こうやってズズっと差し込めば、それでOKです。簡単でしょ?そして元通りにカメラにも挿入できます。【追記】写真に写ってる、私が愛用してるSDHCカードは、Wi-Fi機能を内蔵している、「FlashAir」なんです。これを使えば、データをスマホにWi-Fiで簡単に飛ばせると思っていたのですが。。。。。。しかしそうは問屋が卸さない!なんと、D300はWi-Fi非対応なんですって!ニコンはD500から使えるらしいです。D500はD300の次の次のモデルです。残念。。。。。。まぁいっかぁ。Wi-Fi使えなくても我慢しましょう😅とりあえずこれで今後のD300ライフの準備が整いましたからね。後は写真を撮るだけです👍最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.13
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。ようやくスポーツの秋です。そんな訳で(強引ですが)、ランニングシューズを買ってきました。今回のシューズはアシックスのマジックスピード4です。業界用語でマジスピです(笑)3年前にも買ったモデルですが、その時はマジックスピード2でした。これ↓それから、3年の月日が経ちモデルチェンジを二回重ねて今回はマジックスピード4です。重さが以前より若干増したのはカーボンプレートがパワーアップして頑強になり、そしてより厚底になったからか?!そして価格も3年前より何と2,300円もパワーアップ⤴️貧乏老人には痛い出費です。しかし、老いていく足腰をしっかりと守って、そして老化によるスピードダウンを最低限に留める為には多少の値が張ってもですね、厚底とカーボンプレートは必須なのですよ。健康への投資ですよー♪さっそくリハビリウォークに向けたリハビリランニングに試走してきました。青空とシューズのブルー🩵素敵です(笑)前々作よりも体を前に進める推進力!かなり進化したカーボン効果をひしひしと感じます(笑)それとクッションも最高です。まだまだランニングも頑張りますよ🏃最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.12
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。ニコンの大三元レンズの購入にあたり、下取りに出したのがリコーのGXRです。ニコンのレンズの購入価格が29800円ですので、何とか25000円ぐらいで売れれば、追い金が5000円ですむと目論んでいました。が、しかし現実は厳しかったです。カメラのキタムラさんでは若いお姉さんが対応してくれました。「査定に30分ほどかかりますので、 しばらくお待ち下さい。 結果が出ましたら携帯に連絡します」とのことなので、ビル内の本屋とかで時間を潰していると、20分ほどでスマホがなりました。意外と早く見積の結果が出たようです。見積もりの結果は合計、18076円でした。私の希望よりも7000円ほども安いというこの現実。人生はそんなに甘くないってことか。中でも、ボディが501円とは何とも悲しすぎる。その評価はDでした。ちなみにレンズたちの評価は3本ともC評価でした。さて、どうしましょ?売るのか、売らないのか?悩むまでもありません。これらを売らなきゃ、ニコンの大三元レンズの支払いがまるまる29800円になってしまいますので。リコーたちを売らないという選択肢があるはずもなく・・・・泣く泣く(表情はもちろん涼しい笑顔ですよ)売却を決めたのでした。「それでいいですよ😊」その結果、ニコンのレンズ購入が29800円で、リコーの売却が18000円です。追加支払いは差額の11800円となりました。もちろんカード払い。来月の私のお小遣いが、また少なくなってしまうのです。あ~、くわばらくわばら!(違うか?)たった(?)11800円で、昔は20万円もしていた大三元レンズがゲット出来たんだから良しとしましょう👍最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.11
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。先日、カメラのキタムラさんから「頼んでいたニコンのレンズが届きました」と日曜日にメールが来ていましたので、先ほど引き取りに行ってきました。ご覧の通りのとても立派な大砲です(笑)レンズの重さは1297gもあります。ちなみにD300ボディの重さは942g。ボディよりも重たいアンバランス。ボディにカメラと取り付けると総重量は2239gになります。お米の5kgの袋の半分近い重さ。そう考えるとめちゃ重たいですね。今までD300にメインで使っていたレンズは、タムロンのズームレンズです。18-270mmで明るさはF3.5-6.3となっています。つまり、広角側の18mmの時はF3.5で、望遠側の270mmではF6.3、となります。決して明るいレンズではありませんが、私のような未熟者には高ズームで使い勝手が良くて、まあちょうどいいでしょうね(笑)ちなみにこのレンズの重さは、計ってみると560gありました。これでも一応、MADE IN JAPANですので物は確かです(笑)で、今度買ったのが、ニコンでゴールドの文字が燦燦と輝く、80-200mm F2.880mmから200mmの全域で、F2.8の明るさです。だからこんなにバカでかくて、そして重たいんですよね。この2本を比べてみます。上の写真はタムロンが18mmでニコンが80mmの状態です。下の写真はタムロンが約200mm、ニコンは200mmの状態です。安い(例:左のタムロン)レンズは、レンズの長さがググッと間延びしますが、高い(例:右のニコン)レンズは、レンズの長さは変わりません。凄いでしょ?えっ?だからってどうってことありませんがね(笑)待望の大三元レンズの1本をついにゲットしてしまいまいた。大三元レンズとは、・広角ズーム(F2.8)・標準ズーム(F2.8)・望遠ズーム(F2.8)のことでして、この3本が揃えば怖いものなし、ってことなんですよ。私は広角ズームはいらないんですけど、標準ズーム(28-70ぐらい)も大三元レンズ(ニコンで)で揃えたくなっちゃいますよね。はい、今日のところはここまででございます。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.09
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今月から最低賃金が上がりましたよね!今年はいつになく大幅なアップです。ちなみに私の勤務地の東京都は、63円のアップです。正社員の方には余り影響はありませんが、パート従業員にとっては切実な問題です。ちなみに私は、一日7時間で月に17日ほど働いています。つまり、月の収入は約7,500円ほど増える計算です👍それだけ増えれば、お米の値上がり分とビールの値上げ分ぐらいなら何とかなりそう😓では残りの食材の物価上昇分はどうしましょうかね?我々老人には苦しい日々が続きます(笑)最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.08
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今回は我ら中高年が大好きな(笑)カメラの話になります。私の愛機はNikon D300 と、RICOH GXR です。D300は2007年に発売、GXRは2009年に発売されていた何れも骨董品のような古いカメラです(汗)最近は写真といえば殆どスマホで撮っているのでカメラは全然使っていません。使っていないモノをいつまでも大切に持っているのもアレですので、このたび、どちらかを処分してしまおうとそう思った訳なのです。さてさて、この2台のカメラについての、私の所見を述べます。RICOH GXRは、当然今では廃盤品で、尚且つこれは、とても特殊なガラパゴス的なカメラであるため、これ以上の”物”としての発展が望めないカメラなんです。またこのカメラ、AF(オートフォーカス)が滅茶苦茶遅くて、動いているものの撮影はほぼ無理。どちらかというと、一枚一枚を時間をかけて撮影する?そんな人向けのカメラなんですよね。でもこのカメラ、隠れマニアが結構いるらしく、意外や意外、買い取り需要がけっこうあるんですね。方や、Nikon D300ですが、これもまた廃盤品ではありますが、天下のNikonの一眼レフカメラでして、当時は凄く優秀なカメラと褒めちぎられていました(笑)。今では化石カメラかもしれませんが・・・・しかし、交換レンズは豊富に存在しています。昔はサラリーマンには買えないような何十万円もした高級レンズが、今では有象無象に、ゴロゴロと巷にポケットマネー価格で溢れております。ですのでその気になれば、まだまだ物欲を満たしてくれるカメラです。化石といえども性能面では、今でもAF(オートフォーカス)は優秀で、動ているものでも「ピピピッ!」って、被写体にピントが合って、シャッター音も「カシャン!」と、超気持ちいい名機なんです。まあ最近のカメラと比べると、性能面はかなり見劣りするんでしょうけど、物自体はとても堅牢で立派です!未だにこのカメラの機能を使い切れていないような私にとっては、神様みたいなカメラなのです。しかしこのD300、いざ売却しようとすると、いいとこ数千円も値段が付くかどうか?残念ながらそんな感じです。さぁて!私がどちらを手放すことにしたのか分かります?かなり悩みましたが、今後の私の趣味の発展性と、細やかな使い勝手を鑑みると、手放すことにしたのは「GXR」になっちゃったんですよね。RICOHさん、そしてRICOHファンの皆さん、ごめんなさいね。いざこうやって並べてみると、カッコいいのですけどね。やっぱり勿体ないや(笑)で、GXRの販売先ですが、やっぱり信頼のおけるところのほうが安心できます。以前中古レンズを何回か売り買いしたことのある、カメラのキタムラさんに買ってもらうことにしました。本体とレンズ3本です。買い取り相場の最高値は、合わせると、2万5千円ほどになりそうです。ん?ここで気づいた方もいるかもしれません。「下取り申し込み」?そう、買取ではなくて下取りなんですよ。つまり、何かを買うってことなんですよ(汗)でも貧乏老人の私に、最新機種を買うような度胸も財力もありません。私の持っているD300を更に輝かせるもの?それは、当時は20万円ほどしていた、Nikonの大三元レンズの一つ、80-200 F2.8 のズームレンズです。昔々、30年以上も前ですかね?私がキャノン党だったころ、この手のほぼ同じようなスペックのレンズを買ったことがあります。もちろん中古ですけどね。ずっしりとした金属製のレンズで、手に持つだけでうっとりするレンズでした。あの感覚を再び味わいたくて、Nikonのこれを買うことにしました。レンズの重さはなんと1.3kgもあります。カメラと合わせると、2kgを大きく超える重さになります。女子供には持つことも出来ません(爆)「でもかなり高いんでしょう?」安心して下さい。思ったほど高くはありませんよ。29,800円です。ネットではもっと安いものもありますが、こういう精密機器って、開けてみたら壊れていたり、レンズ内にゴミがたくさん入っていたり、我慢できないぐらいに傷ついていたりすり減っていたりと、ちょっと怖いんですよね。で、安心出来るキタムラさんから買うことにしたのです。うまくいけばGXRの下取りとの差額が、5千円ぐらいになるのかな?たったの5千円で大きな夢(悪夢ともいいますが)が買えるのなら安いと思いませんか?ということで、近くのキタムラさんの店舗にこのレンズが届いたら、私のGXRを一式を持ち込んで、見積してもらって、そしてその差額を支払って、物々交換をする予定なのです。新たな宝物を手にしたら、また報告したいと思います!最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.07
コメント(2)

(再掲・編集)こんにちは~!いつも読んで頂きありがとうございます。今回はロードバイクの購入後に是非とも交換してみたいパーツのベスト5と取付したい装備品を考えてみます。ロードバイクを購入するにあたっては、あのスポーティーで独特な形状や、一般人の認識(凄く軽いんでしょ?)から、必ずや軽さを求めて購入すると思います。しかしいざ購入してみると、思っていたほどに軽くないことにショックを受けた方も多いのではないでしょうか。具体的にいいますと、エントリーグレードだと、完成車重量が9kg以上であり、カーボンフレームのミドルグレードでも、8kg台の後半であったり。そしてハイエンドグレードでも8kg台の前半の重量であったりします。思っていたほど軽くないのが現実です。高いお金を出した筈なのに、、、それは何故かといいますと、フレームはカーボンなのでそこそこ軽いのですが、販売時の価格を抑えるために、パーツ類に安い(=重たい)ものを使っているからなのです。しかしそれでは納得出来ないと思いますので購入時の完成車から、1kg以上の軽量化を目指しましょう!そこで効率的に無駄なく(これ大事です)是非交換していきたいパーツのベスト5を発表したいと思います!ちなみに私のロードバイクの場合完成車重量は8.6kgでした。そして現在はパーツの交換により1kgの軽量化に成功して、何と7.6kgとなっています。その実体験を参考にして紹介していきたいと思います!ロードバイクを購入したら是非とも交換してみたいパーツベスト5【第5位】タイヤ&チューブタイヤとチューブは消耗品ですので、意外かと思うかもしれませんが、これが思いのほか軽量化が図れます。そして乗り心地もソフトに激変します。完成車のタイヤは多くが重たくて硬い廉価タイプのものが使われています。28Cの場合だと一般的に1本250~300gの物が付いています。これを例えばですね、コンチネンタルのタイヤにすると、重量240gで、乗り心地は抜群です。また最近評判のPanasonicアジリストだと重量210gと超軽くなっています。前後2本をこれらのタイヤに交換すると100gから150gの軽量化が可能です。まずはタイヤ交換から始めてみるのがいいかもしれません。そしてタイヤといえばその中にあるのがチューブです。完成車についているチューブは意外と分厚いモノが装着されてます。パンクした時に重さを計れば分かりますが、軽いものでも100g以上、重たければ150gを超えています。そう、かな〜り重たいのがついてます。これを軽量タイプの(パナレーサーR‘AIRで77g)などに交換すると2本で50gの軽量化が出来ます。費用対効果で考えると、見た目は変わりませんが素晴らしい軽量化になりますよ。TPUチューブという超ウスウスの1本35gほどのものもありますが、空気の抜けが早いと聞きますし、絶対的な強度の不安もありますので、ここは自己責任で交換して下さいね。タイヤとチューブの交換で、何と200g程度の軽量化が出来ます。【第4位】シートポストタイヤとチューブも低予算での軽量化が可能でしたがシートポストも結構お安く軽量化出来ます。エントリーグレードとミドルグレードの場合は多くが「アルミ製」のシートポストが付いています。この場合は250gから300gの重量のものが多いかと思います。これをカーボン製のポストに交換すると一気に100g程度の軽量化が出来ます。ポストの径さえ間違えなければ、6角レンチがあれば意外と簡単に交換出来てしまいます。ちなみに私のシートポストは280g、交換したものが180gでしたので、ちょうと100gの軽量化が出来ました。見た目のカッコいいものも数多く出ていますのでドレスアップの意味も含めて是非交換することをお勧めします。シートポストの交換で100gの軽量化【第3位】サドル「サドル」はシートポストを交換する時には必ず外さなければなりません。どうせなら一緒に交換してしまいましょう。完成車に付いているサドルは、重さ300g程度のものが多いようです。そしてそのサドルはお尻が痛くなるケースも多いです。交換の際は、自分のお尻に合ったものを探しましょう。全部カーボンで出来ているタイプだと100g程度の軽量タイプがありますが、素材はカチカチペラペラですので、強いお尻が求められます(笑)よ~く、お尻と相談して選んで下さい。私は、カーボン製で、尚且つ、シート部にクッション素材を使っているのを見つけました。このサドルは150g程でした。お尻の当たりもソフトです。これはおススメです。「サドル」の場合は「沼」に嵌るケースが多いですので、(痛みとの闘いです)ショップでお試ししてから決めるのもいいかもしれません。サドルの交換で100gの軽量化【第2位】ハンドル続いて「ハンドル」です。ハンドルも完成車ではかなり重たいものがついています。300gオーバーは確実でしょう。ちなみに私のハンドル場合は352gでした。この重量が、重いのか軽いのか?初心者には分かりませんよね?しかしネットで調べてみると、かなり重たい部類のようなんです。軽いものであれば200gを切ってきます。そして私が交換したハンドルはカーボン製の172gでしたので、実に180gも軽量化が出来ました。完成車に付いていたハンドルが、カーボンハンドルの2本分の重さがあると考えると、かなり重たかったんだと驚きます。私の例は極端かもしれませんが、カーボンハンドルに交換すると、100g以上は確実に軽量化出来ますので、どうするか迷わずに即交換してみて下さい。それとカーボン化によるメリットは軽いだけではありません。カーボン素材はショックを吸収しますので腕への振動が軽減され乗り心地が良くなり、疲労の軽減にもなります。ハンドル交換は意外と簡単ですので、ネットで安いのを探して、自分で交換するのもいいと思います。取り外し方と取り付け方はこちらを参考にして下さい。取外編取付編ハンドル交換で150gの軽量化【第1位】ホイールそして第1位は間違いなく軽量化のゴールとされる「ホイール」です。ホイールは値段もかなり高いですが、軽量化効果は抜群です!ホイールだけで500gも可能です。完成車のホイールは、ほぼ間違いなく「鉄下駄」といわれる重た~い金属のホイールが付いています。前後で1900g以上のモノが殆どです。中には2000g超えもありますよ。ここで狙うホイールは「カーボンホイール」などの超軽量ホイールです。重量は前後で1500gを狙いましょう。特価中華カーボンだと5万円程度で見つけることが出来ます。(自分で交換することが前提ですが)しっかりとしたメーカー品ですと、15万円以上は必要となります。・カンパニョーロ・フルクラムしかし値段は高くても、足元での500gの軽量化は、効果絶大、漕ぎだしがグンっと軽くなります。ハイトリムになると、見た目もカッコよくなりますよ!カーボンに拘らなければ、軽量のアルミホイールもあります。私の場合は奥さんのロードバイクと合わせて2台分の交換でした。購入予算の関係上、泣く泣く、軽量アルミ製のホイールにしました。アルミ製でも重量は1550gです。完成車のホイールが1990gでしたのでその差なんと440gです!カーボン並みの軽量化が出来ました。見た目もカーボンに引けを取りませんので、アルミ製を選択するのも有だと思います。ここでこれまでの交換パーツをまとめてみると、5位:タイヤとチューブ→200gの軽量化4位:シートポスト→100gの軽量化3位:サドル→100gの軽量化2位:ハンドル→150gの軽量化1位:ホイール交換→450gの軽量化合計で1000gの軽量化達成!ロードバイクを購入して間もない人、ロードバイクの重量に満足してない人、以上のようなイメージでパーツを交換し、どんどん軽量化を進めていってはいかがでしょうか?軽量化の沼に入り込むのもロードバイクオーナーの醍醐味なのです♪**********************************続いては、パーツの交換ではなくて、ロードバイクに追加で装着したいモノを紹介してみたいと思います。【第5位】リアライト(軽量・長時間)まずはリアのライトです。自転車は夜間やトンネル内はリアの照明(リフレクターも可)の装着が義務付けされています。昼間に市街地を走行するのが中心の場合は無くても大丈夫です。ですが、最近は自身の身を守るためにはリアのライト常時点灯するケースが増えております。ライトは走行に影響するパーツではありませんので極力軽量のものがお勧めです。また、尚且つ常時点灯させるてめには点灯時間が長いものがいいですね。重量は50g以下で、点灯時間は10時間以上のものを探したらいいかと思います。ちなみに私が使っているのはこちらです。【第4位】フロントライト(軽量タイプ)第4位はフロントのライトです。リアのライトと同様に道交法では夜間・トンネルでの装着が義務図けられています。フロントのライトは種類が多いので沼に嵌りやすいパーツです。選ぶときはあまり明るさを求め過ぎずに、なるべく軽いのもがいいと思います。長時間の夜間走行をしないのであれば点灯時間は4時間もあれば十分だと思いますよ。私もかなり沼に嵌りかけましたが、紆余曲折の結果、軽量コンパクトなフロントライトに辿り着きました。【第3位】保冷(保温)ボトルスポーツや長時間移動としてのロードバイクにはドリンクの携帯は必須となります。夏は暑いですし、冬は寒くなります。そんな時に快適にドリンクを飲む為には、保冷・保温機能付きのボトルがお勧めです。私が使っているのは2千円ほどでしたので、意外と求めやすいお値段でした。ロードバイクに乗る人には100%必要なアイテムですので、どうせ買うのならこういうタイプを買った方がいいと思います。【第2位】ツールボックスこちらは賛否両論あるかもしれません。パンク関連用品の収納にはサドルバッグを使っている方も多いかと思います。私も以前はサドルバッグを使っていました。しかし、リアライトの装着場所の問題ですとか、ロードバイクの重心を下げる問題ですとか、これまた紆余曲折の結果、ツールボックスにたどりつきました。ロングタイプのツールボックスであれば空気入れなども全部入ってしまいます。まあ最大の決め手は見た目のスッキリ感です。このようにサドルの下にバッグが無いと、凄くスッキリとします。重心も低くなりますのでいいこと尽くしだと思いますよ!【第1位】サイクルコンピューター第1位はやっぱりサイクルコンピューターです。もしこれが無かったら、・今のスピードが分からない・平均速度が分からない・走った距離が分からない・現地点の標高が分からないなどなど、ロードバイクの楽しみの半分を捨てるようなものだと思います。私が最初に購入したのはGPS内臓ではありますが簡易タイプのものでした。そして先日、ナビ付のものを追加で購入してしまいました。もしあなたが、これから長く趣味としてロードバイクを続けるのであれば、ちょっと奮発してナビ付のものを選ぶのもいいかもしれません。と言うことで、今回はロードバイクを購入したら交換したいパーツベスト5と追加購入したい装着品のベスト5でした。ロードバイクを楽しむうえで参考にして頂ければ嬉しいです!いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2025.10.06
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。先日SNSを見ていると、”北海道フェアin代々木”というのが開催されるのを知り、さっそく行ってきましたよ!去年まで住んでいた北海道のフェアなので、とても気になりつつ楽しみなイベントです。まずはサラッと会場を一回りして、それから気になるフードを食べました。でもね、北海道単独でこの代々木公園のイベント広場を埋め尽くすだけのお店が出店してしまうなんて、流石に北海道、でっかいどうですね(笑)お腹が空いていたので、私はまずはこれ↓札幌味噌ラーメンです。濃厚なスープに太めのちじれ麺、やっぱり北海道のラーメンは旨いです。うちの奥さんはどこからか、ソーセージ入りのホットドックを買ってきました。ソーセージが2本も付いてとても旨かったですね!食のフェアといえばビールは欠かせません。もちろんここは、「サッポロ黒ラベル」でございます。小腹を満たした後は気になる食材探しへ~!十勝清水の「牛とろ丼」です。これ、ほんとに旨いのです!凍った牛肉のフレークが載っているだけ、というシンプルな丼ですが。これが口の中でとろけて、凄く旨いのですよ。でもね、まだまだ知名度が低くて、海鮮丼みたいに見た目のインパクトに欠けるので、頼んでいるお客さんがとても少なくて、かわいそうでしたね。今後、食べる機会がありましたら、是非食べてみてくださいね!これは、ザンギ。北海道といえばザンギ!「からあげとなにが違うの?」っていつも聞かれますが、違うんですよ!でもこのザンギは少し甘かったかも。もう少し甘みを抑えて欲しいところです。こちらは「美唄やきとり」です。これも旨いんですけど、知名度の低さのせいか、あまりお客さんが集まってませんなぁ。絶対美味しいんだけどね。さっき頼んだ黒ラベルがなくなっちゃったので、ビールの追加です。ビール販売もたくさん出店してました。その中から私が選んだのは、大雪ビールの飲み比べです。どれもこれも美味しかったです!そして最後に、デザートです。北海道といえばソフトクリームですよね?そんな感じで、2時間ほど楽しんできました。北海道フェアは明日(日曜日)まで代々木公園で開催されています。「牛とろ丼」と「美唄やきとり」、食べに行ってくださいね!最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.10.04
コメント(0)

(再掲)こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。今回の話はリアビューレーダーテールライトの一連のレビュー記事のまとめとして、"実際のところ"の使用感について、書いてみたいと思います。これまでの購入の検討から取付・設定までの記事はこちら↓からご覧下さい。事故を未然に回避、リアビューレーダーリアビューレーダー、こんな時に欲しいレーダーテールライトを遂にポチってしまいましたリアビューレーダーテールライトに出来ることバーエンドミラーとレーダーテールライトの併用がベストレーダーテールライト「開封&取付」iGP SPOORTSR30レーダーテールライト「初期設定」iGP SPOORTSR30レーダーテールライト後方車両感知実験実施!先日の今年最後のライドでは、市街地(自宅)→郊外→田舎道、をほぼ往復して走ってきました。ですのでレーダーテールライトで想定されるライド環境は(夜間以外)ほぼ試すことが出来たと思います。まずは「市街地」ですが、*信号機が100m毎にあるイメージ市街地では常に車両が走っている状況が普通です。後方に自分よりも時速差で10キロ以上速く走っている車がいれば、その車等の全てにレーダーは反応します。後方の信号が青に変わりクルマが迫ってくると「ピロピロ」とアラームが鳴り続けて、DP上に黄色いラインが現れ➡が出現します。➡は車の台数のぶんだけ正確に表示されます。ですので➡の数だけ車が来ると思って間違いありません。そして猛スピードで迫ってくる車があれば、黄色いラインが赤いラインに変わります。赤いラインが表示された場合は、ちょっと警戒したほうがいいでしょう。そして全ての後方車両が横を通り過ぎると、緑のラインになり、そして緑のラインは消えます。前方の信号が赤になると、自転車は「滑空」状態になると思いますが、後方の自動車もアクセルオフ状態になりますので、殆どの後方車両は表示から消える傾向にあります。アラーム音も基本静かになります。これらの状況を鑑みますと、市内走行中の半分の時間帯においては、アラームと画面による警告が出ているイメージです。最初のうちはその警告が煩いと感じますが、すぐに慣れると思います。逆に警告音が出ていない時は、とても安全・安心な状況と言えますので、リラックスして走ることが出来ると思います。次に「郊外」ですが、*信号機が数100m毎にあるイメージ交通状況にもよりますが、後方信号が青になると「数台~十数台」程度の車がドドッと集団でやってきます。アラームが鳴って➡が現れた時は、ちょっと身構えておくと安心です。全ての車が通過すると静寂が訪れます。アラームが鳴らない限りは、ほぼほぼクルマは来ませんのでのんびり走っていても大丈夫ですよ。アラームの正確さはかなり高いです。最後に「田舎道」ですが、*信号機がほぼ無いイメージ基本アラームは鳴りません!し、➡も現れません。メーカー公示ではセンサーの反応距離は140mとありますが、感覚的には200mぐらいで反応すると感じます。もしもアラームが鳴った時は確実に後方から車が来ていること間違いなし。音が鳴らない限りはクルマは来ません。蛇行運転しても、手放し運転しても、大丈夫なレベルです。ゆっくりと給水や給食を採りましょう!アラームが鳴った時に後方確認をしてみて、もし誰もいないようでしたら、もしかしたら熊や鹿が突然追いかけてきて、そして草むらに消えたのかもしれません。最後になりますが「右折」するときとか、「車線変更」するときなどのレーダーテールライトの信頼性ですが、90%は安心してもいいと思います。残りの10%は何かといいますと、自転車と後方車両とのスピード差が時速10km以下で尚且つ忍者のようにスルスルと近づいてきている時でしょうか?後方車両や背後霊にはくれぐれも気を付けましょう!結論ですが、レーダーテールライトは後方車両の有無については、ほぼ信頼できると考えていいと思います。警告音無しで車が近づいてくることはほぼありません。逆に警告音がしていたはずなのに、後方から車が来なかったケースはありました。これが逆ならマズいですけどね。右折や車線変更の際は、自分の目で後ろを確認することをくれぐれも忘れないで下さい。今回はレーダーテールライトの実際のところの使用感について報告させていただきました。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2025.10.04
コメント(0)

(再掲)こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。今回は、サイクルコンピューター購入者の憧れのレックマウント製のサイコンホルダーの選び方と装着方法をご紹介いたします。私がレックマウント製のホルダーを買ったきっかけというのは、十勝旅行でのライド中に、サイコンマウントがボッキリと折れたからです。ここでも書きましたが、折れた原因は、このホルダーは、ハンドルを支えるステムに直接付けるタイプだったため、ハンドルの固定時にトルクを強くかけて、締め付け過ぎのために、サイコンが破損してしまったと思われます。この時の反省として、自転車本体の中枢に関わる重要な場所を利用して取り付けするタイプの方式は危険だということ。「後付け商品」はあくまでも「後付け」として、自転車本体に割り込ませるような取付方法はやはり良くないということです。取り敢えずの応急対応としてサイコンに付属していた片持ち(ワンアーム)式のマウントをつけたのですが、これが樹脂製のためとても心もとないのです。グラグラ・ガタガタ、って感じです。サイコンだけの重量を支えるのなら大丈夫かもしれませんが、更にこれにライトも付けるとなると、いつか振動で折れてしまうのではないかと、それを考えるととても心配になってきます。(特に段差を通過する時など)同じ片持ちタイプでもアルミ合金製もあります。探してみたのですが、結構いいお値段がします。Amazonでは安くても2000円前後、殆どが4~5000円程度が主流のようです。AliExpressだと1000円ちょっとぐらいからありそうですが、実際に物が届いてみないと何とも言えないので、こういう機能性というか信頼性を伴う商品だと、ちょっと心配でポチれませんね(笑)4000円も5000円も出すのなら、「あれ」が買えます。そう、信頼の国産ブランド「レックマウント」です。素材は金属製で両持ち(2本アーム)で安定しており、とても評判がいい商品です。こちらですとセットでもAmazonなら5千円台で買えます。結局のところ何時ものことですが、「安物買いは損をする」を痛感しました(汗)。どうせ買うのなら、信頼のあるものを買うことをお勧めします。それでは「レックマウント」の詳細を見てみましょう!当時の私のサイコンは「CYCPLUS M1」です。このサイコンは中華製ではありがちな、「ガーミン」と同じマウントです。ガーミンで調べればいいのですが、最近はガーミンも種類が増えていて、単純に同じでいいのか不安になります。しかし、そこは我が国産のレックマウントです。しっかりと各メーカーとの互換表が用意されています。きちんとここに、マイナーな「CYCPLUS」も出ています。ここをクリックすると対応した製品に飛びます。対応するのは「第三世代のタイプ19」ですよ、と。本当に親切です。はっきりと「CYCPLUS用マウント」と書かれているので安心出来ます。それと凄いのがレックマウントを買っておけば、その後の拡張がどんどんと出来るシステムなのです。まず「下部ライト」のアダプターは付属です。これは嬉しいです。下部ライトのアダプターというのは、安い値段で発売されていますが、ボルト位置が縦だったり横だったり、微妙に違っていたりと、いまいち不安です。ですのでこれが最初から付属しているのは嬉しいです。レックマウントを買う人ですと、「下部ライト」方式にするケースが多いと思いますので、当然と言えば当然ですが。これはゴープロなどのカメラを付けるアダプター。結構、ゴープロ付けている方っていますよね。動画を取りたい方は安心して取り付け出来ます。こちらは「下部ライト」と「ゴープロ」の同時取付。ライトを使用する状況で動画の撮影もするの?と思ったりもしましたが、日中でもトンネルは通りますので、必要な人には重要なのかもしれません。こちらは、「ライト2台取付」のアダプターです。2台も付けるのは相当の強者ですね。真っ暗闇を走るケースが多い方には嬉しいですね。そして、嬉しいというか、それもアリかな?と思うのがスマホの取付です。ナビ機能付きのサイコンであればここにスマホを付けるのは不要ですが、でも、地図機能付きのガーミンですと、5万円とか10万円とかしますよね。いくら何でもサイコンにそこまでは・・・・そこで、「じゃあスマホの地図を使えば解決では?」そんな方の為にステムの上にスマホを装着するアダプターになります。ハンドルに固定する上側のR部品に替えてこれを取り付けます。(手前側にスマホが来るように)よく考えたものです!但し、これにスマホを装着するには、スマホカバーも専用タイプに替える必要があります。ここで注意、スマホアプリで地図を見ながら走ると1時間ほどでバッテリー容量が激減してしまいます!ですのでモバイルバッテリーからの給電は必須となります。トップチューブバッグとかにモバイルバッテリーを忍ばせて同時給電する必要があるかと思います。この辺までを拡張すると、こんな凄いことになってしまいます。何とも壮大な設計図でしょう!(笑)まるで要塞状態!でもこういうメカチックなものって、大好きな人が多いんですね。(私も大好きです!)ここでは将来的な拡張はさておいて、取り敢えず基本のマウントは「レックマウント」にするのが、いいのではないかと思います。夢が広がるし、安心・安全ですし、何よりカッコいいかと思います。「サイコンマウントで悩んでいる方」「これからサイコンを買う予定の方」は、レックマウントを検討してはいかがでしょうか?続いて、レックマウントの注文の方法を紹介いたします。レックマウントではあらゆるハンドルと各社のサイコンに対応するためにとても複雑なサイトになってます。どこにどう進んで選べがいいのか、かなり悩みましたので、その辺を纏めてみました。レックマウントを頼もうとしている方の参考になればと思います。まずHPのトップ画面から「商品選びの基本」に進みます。「商品選びの基本」の画面に変わったら、ずっと下のほうに進めていきます。すると「一番多いサイクルコンピューターと ライトを付けたい」場合という項目の、「各ブランド用」をクリックします。すると各社のサイコンの画像が現れます。例として「ブライトン」を参考に勧めていきたいとおもいます。自分のサイコンをクリックします。ここに商品を選ぶ場所があります。(この場所が分かりずらいですね)事前にサイト内をじっくりと見て、よ~く勉強したうえで(笑)自分に必要な商品をここで選び、「カートに入れる」をクリックして「Buy(購入)」をクリックします。すると「ショッピングカート」が開きます。ここで内容を確認し、右下の「次へ」をクリックします。この後は他のサイトと同じように、買い物の手続きを進めて下さい。Amazonや楽天市場の方が安く入手できますが、「選んだ品番」が合っているのかちょっと不安です。そんな方はメーカーのサイトから直接購入したほうが安心かもしれません。では次に「レックマウントプラス」についてです。このレックマウントプラスというのは、スマートフォンを取り付けるためのサイトで、レックマウントの別会社です。レックマウントを頼むのなら、どうせならスマホも取り付けられるようにしたいと思う場合は、こちらで必要なモノを揃えることにしましょう。では先ずレックマウントのhpの右側に、「REC MOUNT+」のバナーがあります。ここから入っていくといいと思います。トップページから「選び方」に進みます。まず、「デバイスに応じた装着方法を選ぶ」の場面で自分のスマホを選びます。私は「iPhone13」です。「専用ケース一覧はこちら」から入り、自分のスマホの「詳細を見る」をクリックし、「カートに入れる」をクリック。次に、「選び方」に戻り、「シーンに応じた最適なマウントを選ぶ」から「Cycle製品一覧」に進みます。私は、ステムの上にスマホを付けたいので、画面の下のほうにある、「C位置 ステム上部」から、「両持ちナロータイプをお持ちの方にオススメ」を選び、「詳細を見る」をクリックします。ダブルアームセットが出てきますので、「サイズ」と「カラー」を選択し、「カートに入れる」をクリックします。これで、スマホケースとダブルアームセットがカートに入りましたので、右上のカートマークのアイコンから支払い手続きに進むという流れになります。レックマウントの取付商品が無事に届きましたら、いよいよ取り付けに付いての説明になります!レックマウントでは本体を注文し、レックマウントプラスではスマホ関連を注文したので、2箱同時に届きました。全く同じサイズの箱です。では中身を見てみましょう。左がレックマウントから届いたマウント本体です。それと「おまけ」が入っていました。このおまけはサイコンの場所にスマホを取り付けるためのアダプターのようです。右はレックマウントプラスから届いた、スマホ取付用のアダプターとスマホカバーです。ますは左のレックマウント本体の取付を説明します。ではパッケージの中身ですが、左がレックマウント本体になります。中央上は、CYCPLUS用のアダプターですが、CYCPLUSはガーミンと同じ形状なので、最初から本体についているのと同じもののようですね(笑)中央下は「ワイド幅のステム用スペーサー+ロングボルト」ですので、今回は使用しません。いつかそのようなステムに交換した時に必要になるのかも知れませんね。右上は、キャットアイのライト用のアダプター。私のライトはキャットアイではありませんので、今回は使いません。右下は「フリクションマウントGPアダプター」これはライトとかゴープロとかを付ける時の、一般的なアダプターです。これは今回、使用します。そして取付の説明書です。「LOWモード」「HIGHモード」「Stemモード」の三種類の取付方法がありますが、今回はステムの上に付けるタイプのスマホのアダプターも付けますので、その場合は「LOWモード」(出荷状態)になります。使用する工具類は、・6角レンチ2.5mm・6角レンチ4.0mm必要なレンチだけ外して準備しましょう。(不要なレンチは作業の邪魔になりますので 片づけてしまいましょう)そしてビニールテープ。これはハンドルに取り付けた時に傷がつかないようにハンドルの取付個所に巻きつけて養生します。一応私のハンドルはカーボンですので、しっかりと保護しようと思います。それからトルクレンチ。レックマウントにはトルク指定があります。本体をハンドルに取り付ける2.5mmのボルトはMAX0.7Nmと書かれています。サイコン取り付け部の角度調整の部分は、4mmでMAX3Nmと書かれています。先日のライドの前に締め過ぎで、マウントを破損させてしまった苦い経験があるので、今回は慎重にトルクレンチで締め付けします。それでは本体をじっくり見てみますと、この素材は、アルミでしょうか?物凄く高い精度でかなり丈夫に作られています。触って眺めるだけでもワクワクしてきますね!そして、本体下部に付けるアダプターです。これも金属製でかなり頑丈そうです。よくありがちな、樹脂製とか、プラスチック製とは造りが全く違います。流石です。ではこのアダプターを取り付けます。本体を裏返して、2.5mmの6角レンチで取り付けます。取付完了です。かっこいい!(笑)今迄の、急場しのぎで付けていた樹脂製のマウントと比べてみますと、何から何まで全然違います。値段が6倍ほどしますので、まあ当然と言えば当然ではありますが。では次に、ここに、ライトのアダプターを取り付けます。このアダプターは手持ちのライトについていた付属のものです。樹脂製で何だか心もとないですね(笑)こちらも2.5mmの6角レンチです。ではついでにライトも付けてみましょう!何だか、とてもスッキリしてカッコいいです。ではいよいよレックマウントをロードバイクに取り付けてみましょう。まずはハンドル周りの余計なものを外します。スッキリしました。取付個所のアップ画像です。このハンドルにステムを挟むようにつけますので、ここをビニールテープで養生します。これを10cmほどに切って、こんなふうにビニールテープを巻きました。マウントの取付経は31.8mmなんですが、けっこうキツキツ。テープは一巻きで十分です。重ねて巻くとその後が大変になります。ではいよいよレックマウントの取付です。まず上のシルバーの2.5mmのボルトを外します。ボルトを外しましたら、部品を内側にスライドさせると外れます。無理に持ち上げたり、引っ張ったりしないようにしましょう。そしてこれをハンドルに取り付ける訳ですが、この作業、意外と苦労しました。各ネジを緩めてマウントを広げて、ステムとアームの隙間に部品を入れて、内側に部品をググっと嵌め込みます。ちょっと表現の仕方が難しいですが、よ~く見ながら、ゆっくりと落ち着いてやれば大丈夫です。(但し老眼の人はちょっと厳しいかも)この状態では各ネジは仮止めです。それぞれの角度を合わせてから本締になります。これは前方からみた写真です。そこにサイコンとライトを付けてみます。なかなかいいですね~!「スッキリ」しつつも「どうだ!」と言わんばかりの存在感!上からも見てみましょう。いい感じですので、本締めします。実は私のトルクレンチのセットですが、一番小さいビットが、3mmまでしかありません。今回必要な2.5mmが入っていなかったのです。そこで去年最初に購入した、簡易的なトルクレンチセットを思い出し中を見てみると、それには嬉しいことに2.5mmが入っていました!良かったです。安物だからと言って馬鹿にしてはいけませんね。そんなことでレックマウントの取り付けは無事終了いたしました。めでたしめでたし!さて改めて触ったりゆすってみますが、びくともしません!ガッチリと「両持ち」で固定されてます。これだけガッチリしていれば、ゴープロを追加したり、ライトを追加したり、かなり重くても全然いけそうです。それと最後になりますが、レックマウントは微調整の幅がとても広いです。具体的に写真で見てみます。まず写真の右のネジですが、ハンドルへの取り付けになりますので、一度緩めれば角度は自由自在です。次に中ほどですが、サイコンを取り付けるパーツの位置が、3段階で調整できます。カラダの大きな方も、小さな方も、ベストポジションを見つけることができます。そして、そのサイコン部分の角度も自由自在に変えられます。それと、当然ながらライトの角度も変えられます。ということで、レックマウントの取付説明でした。続いてスマホ取付システムのレックマウントプラスの取付です。では箱の中身から見てみます。左側がレックマウントプラスのダブルアームセットです。右側はスマホカバーです。iPhone13用のカバーになります。それではパッケージから出してみます。左がダブルアームシステムです。中央上はプレゼントの品でガーミン用の取付パーツです。レックマウントのセットにも入っていたのでこの部品ばかり増えて困っています(笑)中央下はレックマウントに取り付けるネジになります。これは現在のネジを使えば不要です。右はスマホカバーです。私のiPhone13用のカバーです。意外と薄いですよ!(常に付けようとは思いませんけど)ではダブルアームのほうから見ていきます。これはロードバイクの前側から見た角度。いかにも超合金って感じです。これはロードバイクに跨った時に真上から見下ろした角度。これは真横から見た角度。この右側の出っ張りは何だろうと思いましたが、取り付けたスマホを外す時にここを押さえながら半時計回りに回すとスマホが外れます。その為のレバーでした。ではスマホカバーをダブルアームに付けて見ます。真横から見るとこんな感じです。ステムの上にスマホがくる感じですね。それでは、取付してみましょう。まず、レックマウントの「両持ち」の上の部分(写真の赤丸です)を外してレックマウントプラスのダブルアームセットに付け替えます。レックマウントの取付時もそうでしたがこの作業が一番大変かも。これが、付け替え前。(レックマウントだけの状態)付け替えるとこうなります。ステムの上に物々しい装置が?!このままですとちょっとグロテスクかな?ではスマホホルダーを付けてみましょう。スマホホルダーを付けると、上の写真のメカメカしい感じのパーツが隠れます。真上から見てみますと、いかがでしょうか?意外とスッキリしたと思います。スマホの取り付け方ですが、この「RECMOUNT+PLUS」と刻印された丸い場所に取付します。左のダブルアームセットの出っ張った丸い取付場所に、右側のスマホホルダーの凹んだ場所を合わせて、時計回りに45度回転させます。装着感はかなりガッチリしてます。走行中に外れることはまず無いと思います。そして外す時は、この右に見えているレバーを押しながら、反時計回りに45度回すと外れます。意外とスムースに外れましたね。それと、スマホは横向きにも取付できます。これは嬉しいですね。アプリ(地図)によっては横向きのほうが見やすいケースもありますのでね。それと、このダブルアームセットもレックマウントと同じように、取付位置の微調整が可能です。前後位置は3段階(穴3つ)で移動可能です。スマホの角度も若干ですが調整出来ますよ。少しゴツイ感じはありますが、装着した時の安心感はピカ一です!レックマウントの選び方から取付方法まで説明いたしました。サイクルコンピューターを付けたなら是非ともレックマウントの導入をお勧めいたします!最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2025.10.02
コメント(0)

こんにちは!暑い日が続いております。皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は、このブログ内で長きにわたってアクセスされている記事の再掲シリーズです。「ロードバイクの理想的な重量とは?」過去の記事になりますので既に読んで頂いた方はパスして下さい。**************************ロードバイクの軽量化、軽量化、と言われていますが(私も調子に乗って軽量化を進めております^^)ロードバイクに理想的な重さってどの位でしょか?軽量化って、どこまで進めるべきものなのか?どの辺が効果的なのか、考えてみました。ロードバイクの重量を構成するのは大きく分けて1,フレーム2,コンポーネント(変速&ブレーキ)3,シートポスト&サドル4,ハンドル&ステム5,ホイール&タイヤ&チューブこの5つに分けられると私は思います。そこでこの区分ごとに書いてみたいと思います。1,フレームこれはもう変更出来ませんので購入時の選択で決まってしまいます。フレームは一般的に・クロモリ・アルミ・カーボンの3種類があります。中にはアルミとカーボンのミックスとか、フロントフォークやシートステイがカーボンと言ったものもありますが、大まかにはこの3つです。軽い順にカーボン<アルミ<クロモリとなります。一般的な価格順ですとカーボン>アルミ>クロモリとなります。つまり軽くなるほど値段は高くなるということですね。軽量化を求めるなら無理してでも購入時にフレームは「カーボン」を選びましょう。2,コンポーネントコンポーネント(コンポ)とは、変速機とブレーキ装置等のロードバイクを快適に動かすための装置です。世界でシェアが一番大きいのが日本の「シマノ」です。それ以外では、イタリアの「カンパニョーロ」、アメリカの「スラム」などがあります。日本国内では9割以上が「シマノ」と言ったところ?そのシマノのコンポにもグレードがあり、上位から・デュラエース・アルテグラ・105(イチマルゴ)・ティアグラ・ソラ・クラリスの順になり、それが性能と重さの順位となります。もちろん上位のデュラエースが一番価格が高いです。ちなみに某有名サイトにシマノのコンポーネントの重量を書いた資料がありました。私のロードバイクはフル105ですので、アルテグラとの差は183g(価格差は4万円ぐらい)デュラエースとの差は472g(価格差は20万円ぐらい)ということになります。アルテグラとの差はそれほどではありませんが、デュラエースとの差は重量・価格ともにかなりあります。ではアルテグラに変えてみようかな?と思うかもしれませんが、全部新たに買いそろえると二十数万円かかりますので簡単に交換とはいきません。そう考えると完成車で買う時にアルテグラ版を買ったほうがいいのかもしれませんね。それか105購入後に段階的に105からアルテへのバージョンアップを進める手もあります。3,シートポスト&サドルこちらは完成車の場合は価格を抑えるために「安い」=「重たい」ものが付けられている場合が多いです。この場合シートポストはアルミ製で300g前後、サドルはレールがスチールでクッションが厚くて重たい300~400gのモノが付いているケースが多いです。言い換えれば、比較的容易に軽量化が狙えるパーツと言えます。ちなみに私はこの二つで250gの軽量化が出来ました。両方とも中華カーボン製でしたので、二つ合わせても8000円以内で収まりました。中華カーボンが心配な方は、1~2万円も出せば信頼のおける商品でのカーボン化が出来ますよ!比較的に簡単に交換出来て軽量化出来るパーツだと思います。4,ハンドル&ステムこちらも完成車の場合は価格を抑えるために「安い」=「重たい」ものが付けられている場合が多いです。素材はアルミで300g~400gの物が多いのかな?ハンドルはメーカーで重量を公表していない場合が殆どです。よって「外してみなければ重量が不明」の場合が多いようです。ちなみに私の場合は352gのモノがついていました。ハンドルは、その気になれば誰でも交換が可能です。是非ご自分で交換してみてはいかがでしょうか?こちらもサドルやシートポストと同様に、比較的に簡単に軽量化出来るパーツだと思います。ステムの場合はパーツ自体が小さいためにカーボンに替えても軽量化効果は小さいので無理して交換することもないかも。ライディングポジションの関係でサイズ変更が必要な時などに交換するのでいいのかなと思います。5,ホイール&タイヤ&チューブこちらが「軽量化」の大本命ではないでしょうか。ホイールは路面と接していて、走りにダイレクトに関わってくるので軽量効果が一番大きいと言われます。重量的には一般的な完成車だと、2000g前後、たまには2300gのモノが付いているケースもあります。ワンエアーの軽量ホイールに交換した彼の場合だとなんと完成車のホイールが2300gだったらしいです。(ちなみに内緒ですが、TREKのEmonda アルミフレームだったみたいですよ)そんなケースだとそれだけで1000gの軽量化です。まあ、それはレアケースだとしても、完成車のホイールがもし2000gの場合だとすると、比較的容易に300g程度の軽量化は可能になります。予算がたくさんある方はカーボンへ、そうでない方はアルミでも、軽量効果の高いバージョンアップが出来ます。タイヤ・チューブについては、ピンからキリまで各メーカーから出ています。比較的安価で、簡単に交換出来ますので、思い切って軽量タイプのモノにするのもありです。但し、「軽量化=パンク確率大」となりますのでくれぐれも運転には気を付けて下さい。「ロードバイクに理想的な重さ」について面白い記事がありました。こんな面白い表現で重量レベルが書かれています。何でもUCIルールというものがあって、レース参加基準にはロードバイク重量の下限値があるようです。それは6.8kg以上でなければ駄目なようです。要するに、軽すぎると危険ということなんでしょうね。ちなみにそのUCIルールでの測定方法は簡単に取り外せるものは除外し、簡単に取り外せないものを含んだ重量とするとのことです。例えば、ペダル・ボトルゲージ・サイコンマウントは含みます。ちなみに私のANCHOR RL8Dはペダルを含まずに8.6kgですので、ペダル込みなら8.9kg位となります。と言うことは、なんと「ぽっちゃり系」ですか!?ちょっとがっかりしちゃいますね~やはりロードバイクと呼ばれるからには、最低でも「8.0~8.5kgのノーマル」に出来ることなら「7.5~8.0kgのちょい痩せてる」程度にしたいですね。ちなみにここまでの私の軽量化を表にしてみました。ペダル抜き7725g+ペダル300g=8025g となります。これは「ノーマル」ということですね!あと25g頑張れば「ちょい痩せてる」に上がれますか。手っ取り早くやるならタイヤですね。まあ取り敢えずは平均値まで来ているようなのでこれで合格と言うことにさせて下さい(笑)(追記)ディスクブレーキローターの交換も行いましたので、ペダル抜き重量7607g+ペダル300g=7907g「ちょい痩せてる」までいっております!ちなみにあとどれだけ軽量化出来るか?についても表にしてみました。コンポーネントの交換は費用対効果が悪いのでやはりタイヤ交換が妥当なところでしょうか?今回はロードバイクの理想的な重量と軽量化、それとRL8Dの現在の重量について書いてみました。*****************************いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いします。 ↓にほんブログ村
2025.09.30
コメント(0)

こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。(再掲)一昨年になりますが自転車のヘルメットの義務化について、世間でも注目を集めたのが記憶に残っています。転倒した時のダメージを最小限にするためには、ヘルメットが必要であることは誰もが理解しているはず。ですので、ローディの皆さんは必要性を当然理解していますね。しかし、転倒した時に自分の体を防御するには、果たしてそれだけでいいんでしょうか?(ロードバイクの場合の話です)それとささやかな装備(防具)でありますが、パッド付のグローブも殆どの人が着用してます。それではヘルメットとグローブだけで大丈夫ですか?そう問われると、物凄く心配になります。同じ二輪でもモーターサイクルなんかですと、フルフェイスのヘルメット、パッド入りの革ジャン、パッド入りの革パンツ、凄くゴツい革手袋、これらの装備は普通みたいですよね。それに比べてロードバイクはどうでしょう?半キャップの超軽量ヘルメットに、それと、半指(長指)グローブ、のみです。それとピチッとしたうすうすのウェア。そんなんじゃほぼ裸同然みたいなものだとオートバイ乗りには思われているようです。方や同じ自転車でもMTBやBMXですと、しっかりとプロテクターを装着してます。ロードバイクに乗る人からは、「オートバイみたいにスピード出ないし~」「MTBみたいにオフロード走らないので転ばないし~」「だから余計な装備はいらないのさ~!」そんな声が聞こえてきます。確かにそれはそうかもしれません。しかし、ここで良く考えましょう。ロードバイクは登りでは、時速10〜15キロ程度なので、転んでも怪我はしれてます。「膝とか、肘とか、手の平」を擦りむく程度です。しかし平地だと時速30キロなんてすぐ出ちゃいます。そう原付バイク並みのスピードです。更に下り坂に入ると、何もしなくても時速50キロとか、時には時速70キロとか!ヒューンと出ちゃいますよね。(メッチャ快適ですが)し・か・し、ここで万が一転んだら・・・・想像するのも恐ろしいと思いませんか?アスファルトにドーンと叩きつけられて、まずはそこで全身打撲。更にズルズル・ゴロゴロ・ザザザザー!と転がり続けて、腕と脚は傷だらけで血みどろになってしまうでしょう。あ~、怖い、怖い。でも、私もそうですが、SNSやブログでローディさんの写真をみていると、ロードバイクに乗ってて、プロテクター付けてる人は皆無のようです。皆さん、怖いもの知らずですし、若いので、さほど気にもしないのでしょうか?しかし、人間、歳をとってきますとね、反射神経は衰えて重症事故率高まりますし一度怪我すると、治りが遅くなってくるんです。(一昨年の虫刺されの痕なんかまだ消えません)そう、年寄りは転んだ時のダメージが若い人の比じゃないですよね。きっと・・・・いや、絶対に。そんなことを考えているとですね、「ヘルメットとグローブ」だけでホントに大丈夫なのかな?と、どんどんどんどん心配になってきます。まず高齢者や中高年者は、最低でも腕や脚を剝き出しにするのはタブーです。肌の剥き出しはとても危険なんで、少なくとも、長袖にロングタイツ、又はアームカバーとレッグカバーの対策はしましょう。そこでなんですけどね、本当にロードバイク専用のプロテクターって無いのかな?ネットで探してみました。あまり件数は無いのですが、決して無いこともないみたいですよ。こんな写真の感じの商品なんですがね、この写真を見る限りはそんなにプロテクターは目立ちません。普通のアームカバーやレッグカバーとあまり変わらないように見えます。これならいいんじゃないですか?通常のアームカバーの肘の部分に薄めのパッドが入ってる感じかな?膝の部分も、普通のレッグカバーに薄めのパッドが入ってる感じです。もしもこれを付けていたのなら、転んで、転がって、そして滑り続けても、傷はかなり防げるのではないでしょうか。着用するときはちょっときついみたいですが、着けてしまえば問題ないみたいです。で、嬉しいことにこの商品はひんやり素材らしいですよ。どこで発売している商品なのかさっそく探してみました。「POiデザイン」という、日本のメーカーさんなんです。ジャパニーズブランドってやつです。BMXやモトクロス、そして、MTB向けのプロテクターなんかを作っている会社でですね、その中でこの商品はロードバイク用にも使えますよ!って感じなんですね。コンフォートレッグサポーターコンフォートアームサポーターこれなら、いいと思いませんか?何度も言いますがパッと見た目は普通のサポーターで、しかし、薄いながらもパッドが入ってる。お値段も腕と脚を合わせても7000円ぐらいです。決して高くはないと思います。ロードバイクの軽量化にお金をかけるのもいいですが、軽くなってスピードが出るようになってしまうと、転んだ時のダメージも大きくなります。ですので、我々のような還暦夫婦なんかは、自分の体を守ることも必要なんですよね。安全安心にお金をかけるのも大事です。楽天さんやAmazonさんでも扱ってますね。POiデザイン コンフォートレッグサポーター ブラックPOiデザイン コンフォートアームサポーター ブラック他にもないかと探してみました。するとありました。パッドが厚めでパッドを脱着できるタイプもありますね。プロテクター インナー 接触冷感アームカバー UPF50+ 紫外線カット バイク ロードバイク 肘用プロテクター ひじ ヒジ ハニカム構造ソフトプロテクター入りで安全をサポート 怪我軽減 安全対策 両腕セット ラフなライディングに スケートボード キックボード 17200064001レッグカバー 膝プロテクター付属 大人用 春夏用 接触冷感 UVカットUPF50+ 怪我防止 冷感 涼しい 日焼け防止 左右セット プロテクターは着脱可能 インナー サポーター 脚カバー スポーツ テニス バドミントン スケボ キックボード 自転車 バイク ロードバイク 21200160001パッドが厚いと見た目が少し野暮ったいですね。やはりPoiデザインさんのほうかいいかなぁ。前向きに検討しましょう!そんなことで、今回はロードバイクのプロテクターの話でした。ロードバイクでは防具は軽視しがちですが、とても大事な装備かもしれません。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2025.09.28
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。土曜日に痛みが増した後は、日曜日と月曜日は歩くのも困難。火曜日は3割程度まで回復。水曜日は4割程度まで回復。木曜日は5割程度まで回復。そんな酷いなら早く病院に行けばいいのですが日、月、火、水が仕事、木が健康診断だったので、変に責任感の強い私は(笑)じっと我慢の子だったんですよ😓今日はかなり歩けるようになったのですが依然として踵に痛みが残るので、やっと整形外科に行ってきたのです。レントゲン撮って、エコーで調べて、触診して。すると、「腫れは残っているが 原因はわからないねぇ」私が、「かなり腫れていたんですよね」と伝えると、「えっ、腫れたの?」先生の表情が曇って、「もしかしたら痛風の可能性もあるね」って言われてしまいました。とりあえず薬と湿布を処方してもらい、様子をみることになりました、でも痛風って、多くは足の親指の付け根が主な発症場所らしいですが、他に、「アキレス腱」「踵」「くるぶしの関節」そして「手指の関節」これは私が痛くなった場所なんですが、ここも症例が多いみたいで、なんか凄くやばい感じなんですよね。でね、発症のパターンがね、この流れ、なんか自分のパターンに凄く似てたりして😱まあ、アキレス腱痛の結論は分かりませんが、痛風の対策は必要かもしれません。具体的には、先ず食べ物。とりあえず、この辺の食べ過ぎには気をつけるようにしましょう。それと生活習慣。このへんをしっかりと守るようにして痛風にならないようにしたいと思うのです。ホントにもうシャレにならないですよね😖最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.26
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。足が痛くて満足に歩けないと当然、家でじっとせざるを得ません。そうなるとやる事がないので、アマプラで映画を観ているんです。先週の土曜日なんて、一日に3本もみちゃいましたよ😓その中の一本がこれ↓ディア・ファミリーっていう大泉洋主演の映画です。大泉洋と言えば道産子でして同じ道産子としてはお笑いタレントみたいなそんなイメージなんですよ。でも映画では妙にシリアスな真面目な役もやったりしてね。変な感じなんですが、意外といい演技するんですよね。やっぱりああ見えても大スターなのかな(笑)?で、これが結構面白いんですよ。思わず涙を流しちゃうシーンも何度かありますしね。その映画の内容なんですが、私が説明するのも何ですので公式サイトを引用しますね。まあ、簡単に言うと町工場の社長が愛する娘のために人工心臓を作ろうとするが当然ながらそれは実現せず。しかし人工心臓ではなく、カテーテルを作っちゃったりしてそしてそれが今でも多くの人の命を救っている。そんな内容なんですね。でもこれって、出来過ぎの話じゃね?と思うんですよね。でもこれ、実話だったんですよ!それを知ると、この人とその奥さんって超凄い人だなと驚いた次第なんです。この映画が気になる方はAmazon videoをチェックしてみて下さい!最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.24
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。突然やってきました。アキレス腱の痛み😖先月の上旬に、2年ぶりのアキレス腱の痛みをアップしていました。その後痛みは治まり、通常の暮らしに戻っていました。が、再びの激痛です。満足に歩けません。サロンパス貼ってサポーター付けて凌いでます。腫れているのがわかるでしょ?痛い場所は正にこの丸いピンク色のところです。アキレス腱炎は完治させなきゃ癖になるそうです。2ヶ月はランニング禁止ですね。足の痛みが治ったらロードバイクに励みます。アキレス腱が痛いと歩くのが辛いのですが、そんな時にこのシューズが役立ってます。今年買ったkeenのサンダルです。このシューズは底が丸くなっているので歩行をサポートしてくれるのです。思わぬところで無駄遣いシューズが活躍しています。早くアキレス腱治さなきゃね😖最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.22
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今日は湿度がメチャ高くてもちろん暑くて、もうやんなっちゃいますよ。暑い時はやっぱりカレー🍛!そんな訳なので、等々力緑地で開催されているカレーEXPOに行ってきました。なんかイベントもやってましたよ。こんなに暑いのに会場は大賑わい!あんまり美味しそうに見えかもしれないけど(笑)美味しかったですよ!ビール🍺もまいう〜です。カレーを食べた後は、敷地内の等々力アリーナで3時から行われるBリーグの試合観戦です。外の蒸し暑さと打って変わって館内はエアコンぎんぎんで寒いぐらいです。応援するチームはもちろん川崎ブレイブサンダース!前回に観戦した時は惜しくも負けてしまいましたが今回は、後半頑張って逆転勝利🏆勝ってくれるとやっぱり嬉しいですね😃そんなこんなで、暑い9月の休日でございました。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.14
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。最近SNSで見かけるこのカメラが気になります。昔風のデザインのカメラです。メーカーはヤシカです。私世代の人間だと知っていますが若い人だと「なに、それっ?」ってメーカーかと思います。私が持っているカメラはこれとこれなんですが、もうかなり古いですし妙にマニアックだったりして使いこなせません。撮った写真の取り込みも簡単にはいかないのでほとんど使ってないんですよ。スナップ写真撮るだけならiPhoneで十分なんですがこういうカメラを見ると気になっちゃうんですよね。今どき当たり前ですがアプリで簡単に写真をスマホに取り込めます。私のニコンD300なんて先ずはPCに取り込まないと駄目なんでホント話になりません。こんな機能があるのは嬉しいですよね。カメラの簡単な設定に切り替えだけで凄く上手に見えちゃいますから。機種は3モデルあります。100と300は画素数の違いでS300はそれにファインダーが装備されます。其々の機能はこんな感じ。で、このカメラは、現在マクアケで予約受付中です。肝心のお値段なんですが、一番下のモデルで約4万円です。とても微妙な価格設定ですね。S300だと6万円を超えるのでちょっと厳しいかな?ううん🙂↔️心が揺らぎます。持病のポチりたい病と現在、格闘中です(笑)最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.13
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。おかげさまで一周年になりました。何がっ?実は、定年後の再就職で今の職場にお世話になったのがちょうど一年前なんですよ。お給料はかなり安いですけど、私の希望の週に4日の勤務で、それに加えて休みに融通がきくので意外と働きやすいです。知的労働とかですともっと給料も高いんでしょうけど今から人間関係とか新たな知識とかそういうのが面倒くさいしこのままでいいかなと思ってます。あと一年頑張れば、年金も減額されずに貰えるし、そうなるとお給料と年金とでとりあえずは余裕も少しは出来そうです。でも一年も平和に働けたのは周りの方々に感謝ですね♪そんな訳で、今日は勤続一年の報告でしたー!最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.10
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。突然の台風15号🌀一時は中止も考えました。でもキャンセル料を3万円ほども払うのはもったいない🥵5日の夕方に何とか台風が思ったほど酷くならず通過したので予定通りに山梨に向けて出発しました。翌日が超晴天だったので行ってよかったです😊これは八ヶ岳高原大橋。物凄く高い橋で脚が竦みました。後で調べると高さは100mあるとのこと。恐ろしやー😱駐車場に愛車を停めて橋の上で富士山をパシャリ📸富士山🗻はかっこいいですなぁ!下を見ると脚がムズムズ🦵駐車場に戻って夕陽をバックに愛車もパシャリ📸こちらが宿泊した清泉寮の本館です。古いけどとても素敵です。部屋の中もシックで素敵💓何とエアコンがありません。高地だから不要だとか。でも新館には最近エアコンが付いたみたいです。温暖化がここにも迫っています。何と部屋の窓から富士山🗻が!ホテルから出るとそこにももちろん富士山🗻です。翌日はホテル駐車場に車を駐めて、周辺を歩いて散策。これは既に現役を隠居したジャージー牛です。それから森の中をしばらく彷徨って展望台です。カッコいいねぇ!空気が美味しい👍これは日本で唯一のヤマネミュージアム。ネズミではなくヤマネです。清泉寮と言えば何と言ってもソフトクリーム、プレミアムは900円でしたがもちろん私はオリジナルで500円です。7年ぶりです👍そして最後にポールラッシュ記念館へ。宿泊客は無料で入館出来ます。ポールラッシュは清泉寮の創始者なんですね。以上で清泉寮の観光は終了です♪この後、清泉寮を後にして北上し長野県の外れに突入!ここはJRの最高地点だそうです。1375m、そのぐらいの標高で一番なの?近くに天文台もあるので行ってみましたが何と駐車場場が利用出来ずに離れた場所からバスでピストン輸送だとか。そんな時間はないので今回の観光はこれで終了。山梨県に来たのならほうとうを食べない訳にはいきません。帰り道に地元では有名らしい「小作」さんで遅めの昼食です。以上、清里高原の旅の速報でした。やっぱり高地は涼しいね!行ってよかった。でも今度は台風の来ない時にゆっくりと行きたいですねー♪最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.07
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。昨日のテレ朝のモーニングショー見てたら日本とドイツの働き方の違いについてやってました。まあ色々と考えさせられる内容でしたが、その中で、いつもながらの日本人の労働時間の話。相も変わらず日本人は働き過ぎだとさ。日本人とドイツ人の労働時間の比較が出てましたよ。何と2割も違うんですって!私の若いころは、まあ30年ぐらい前かなぁ。「働くことが美徳」であり、「他社に勝つにはとにかく働く」ことが重要。そんな時代でしたよね。結局、そんな意識を植え付けられた私と同世代の人たちが今の会社のトップにいるのだから、どうにもなりませんよね。社会がドイツ並みの意識になるにはあと30年ほど先になるんでしょうね。ちなみに、私が現役時代の労働時間ですが、会社生活の終盤は役員をやらせてもらってましたので、労働時間はかなり少なかったです。一日の労働時間は7.5時間、一か月の勤務日数は20日、それが12か月、GWと夏季と年末年始は、それぞれ1週間程度休んでました。これを計算すると、残業は全くしてなかったにも関わらず、年間1780時間にもなってたわけです。これでも日本人の平均よりもかなり多いんですよね。そして定年退職後の、現在は、1日の労働時間が7.5時間、週4勤務なので月に平均17日、それが12か月ですので、年間で1428時間も働いていることになります。老後の再就職の今でさえもドイツの1330時間よりもかなり多いですね。これはもう、日本人、働き過ぎですよ!番組の中で玉川さんが、いいことを言ってました。日本は会社に時間を売るドイツは会社に仕事を売る確かにね~(汗)最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.05
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。最近は自転車ネタ、特にロードバイクネタがすっかりなくなりました。普段乗らないので仕方ないですけどね^^;今回は見た目の形はロードバイクで機能的にはMTB、そう、グラベルバイクの電動アシスト自転車です。私がオフロードを走ることってほぼほぼないのですがグラベルだと、荒れた路面でもパンクに強くてしかしデザイン的にはロード、そんなグラベルバイクは以前から気になっています。このグラベルE-bikeは重たいバッテリーを積んでいるのにカーボンモデルだと12、5kg、アルミモデルだと15、0kgと、かなり軽く出来ています。航続距離は、追加バッテリー無しで90km、有りだと何と170kmとのこと。それと嬉しいのが、ロードバイクと違って、荷物をたくさん積むことが出来ること。荷物をたくさん積めると、快適なロングツーリングが可能になりますよね。自転車での長旅も可能ってわけなんです。では、気になる価格とスペックです。アルミモデルが 198,000円~カーボンモデルが 398,000円~カーボンモデルには電動変速まで装備しているとは驚きですね!グラベルを検討している方やちょっとカッコいい電動アシストを探している方には朗報かと。私ですか?アルミモデルであれば、なんとか・・・・ならないよね(笑)最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.04
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今日は年金支給額に関する話です。年金は65歳以降に、繰上げ、繰下げをしなければ2ヶ月に1回(2ヶ月分)が支給されます。まだ私は年金を頂いていないのでそれを喜ぶようになるまでにはまだ一年とちょっとあります。一時は年金の繰上げ受給をしようかとも考えていました。が、奥さんの引き留めもあって65歳まで我慢する事にしました。昨年でそれまでの年金の支払いが480ヶ月を超えて支給予定額がひとまず確定していました。しかし9月から再就職しまして、少ないながらも厚生年金を再び払っているんですよね。では、どれだけ稼げば(厚生年金を払えば)、どのくらい受給額が増えるのか?当然ですが気になります。まあ老人の小遣い程度の稼ぎですので大きな期待はしていません。ちなみにこれまでの支払いによる年金受給予定額については毎年送られてくる「ねんきん定期便」に書かれてますので確認できますよ。さてそれでは、更に厚生年金を払うことによる受給額の上乗せはどの程度なのでしょうか?このような計算式になるらしいです。私の場合は62歳と約半年で、定年退職してひとまず確定していました。再就職後は予定では70歳までは勤めたいと思っていますので、上の計算式だとすると次のようになります。15万円✖️12ヶ月🟰180万円180万円✖️7、5年🟰1,350万円1,350万円✖️0,005481🟰7、4万円7、4万円✖️12ヶ月🟰0,6166万円こんな感じになりますね。つまり一月当たり、予定額より6,200円ぐらい増えるらしいです。これだと夫婦で外食一回ぐらい多く食べれる金額でしょうか?ちなみに厚生年金(国民年金含む)の平均受給額は、144,000円ぐらいですので、144,000➕6,200🟰150,200となるわけなんですね。どうだかなぁ?厚生年金保険料って18、3%です。これを会社と折半するわけだから、個人が払うのは9、15%になります。私の予定では上記より7、5年で1,350万円働きます。すると払う厚生年金は1,350万円✖️9、15%🟰128万円これの元を取るには128➗7、4🟰17、3年うひゃぁ!17年もかかるんだ!65歳から受給開始だと、82歳までは生きなきゃ駄目なんですね👀頑張って生きましょう😓最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.02
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。8月が終わりました〜!と言っても一向に涼しくなりません。一体どうなっちゃったんでしょう?さて、8月の歩数ですが、序盤で踵の痛み(アキレス腱炎症)のため全く歩けない時期もありましたがトータルで一日平均、10,000歩をクリア出来ました。偉いでしょう👏!しかし、2週間ほどは走れませんでしたので、ランニングの月間距離は、じゃん!残念な結果になってしまいました。9月は涼しくなる筈ですので?もう少し走ろうと思います!今月もよろしくお願いします🙇最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.09.01
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。「新シリーズ」というほどの大それたことでもないのですが、最近観た映画の話でもしようかと思います。ちなみに、「見る」はぼんやり眺める?的な感じで、「観る」は集中して深く鑑賞する、とのことですので、映画の場合は後者の「観る」がより相応しいようです。私の場合はすぐに忘れてしまうので、「見る」なのかもしれませんが(汗)最近の私の場合は、ほどんど映画館には行きません。昔は1年に2本ぐらいを見た時期もありましたが、2時間で1000円以上を払うに値する映画を見つけることが出来ず、というか1000円払うなら生ビールを飲んだほうがいいかな?とか思ったりして、すっかり映画館とはご無沙汰しております。じゃ、どこで観るかといいますと、ほとんどがAmazonのPrimeVideoになります。私のような無駄遣い大好き人間は、知らないうちに(笑)、Prime会員に入っていますので、多くの映画も見ることが出来るんです。私がPrime会員に入ったときは、月額400円だったのですが、ジワリジワリと値上げされて、現在は月額600円になっています。小物や日常品をAmazonで買う人にとっては、送料無しで買い物出来るので、600円の会費ならはまあお得だと思いますが。で、その会費で、音楽や映画も見れますので、それを使わない手は無いかと思います。PrimeVideoで最近観たのが「花まんま」です。鈴木亮平くんと有村架純ちゃん、二人が主演の映画です。これは今年の4月に公開された比較的新しい映画になります。小さいころに父を亡くし、そのあと母も亡くした二人の兄弟、それとそれを取り巻く人たちの兄弟愛と人間愛の映画なんです。兄の鈴木亮平が妹の有村架純が、大人になるまで一生懸命働いて守り、そして妹を嫁に出すという、ある意味ベタな内容なんですが、これがまた、予想をはるかに超えて、面白いんですよ。またそれに加えて、他人の魂が妹の意識に宿り、その魂の両親も話に関わってくる、何とも不思議な話でもあるんですね。そんな内容です。この説明ですと何だかよくわからないと思いますが、なんだかんだ言ってこれが、めっちゃ、泣けるんですよ。もう涙が止まらないというか、泣き止んだと思ったら、また泣かされる。娘がいる方とか、娘を嫁に出す予定がある方、過去に娘を嫁に出した方、そんな方ですと、大泣き必須の映画だと思います。1人で観ることをお勧めします(笑)鈴木亮平君の演技が良かったという意見が多いですが、私は有村架純ちゃんの、演技力と、彼女の美しさ・可愛らしさに一層と磨きがかかった?そんな印象が強かったです。この映画が気になるじじぃや叔父さんは、是非観てみるといいと思いますよ。ちなみにこの映画の原作は朱川湊人さんの小説で、何と直木賞を受賞した作品なんですね。小説では兄弟の子供時代の話ですが、映画では更に大人になって、妹が結婚するまでの内容が、加わったものになっています。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.08.30
コメント(0)

こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。天気予報では、「○○頃をピークに徐々に気温が下がります」って話を何度も聞いていますが、一向に気温は下がらずに猛暑が続いてます。今週末もまたもや猛暑日になるようで、いったいいつになったら人間らしい暮らしができるのでしょうか?おまけに職場でコロナが大発生したりとかで、屋内も危険、屋外も危険、私は一体どこに行けばいいんでしょう。そんなことでブログを書く気も起きず、すっかり休眠状態でございます(笑)で、うちの奥さんが、「どこか避暑地に行こうよ」ということになり、避暑地を検討した結果、7,8年前にもいった、清里高原に行くことにしました。以前行った時も、ここが気になっていた場所なのです。ここはどこかといいますと、「清泉寮」です。バブル期に大人気で、当時の若者が集った場所らしいです。私は道産子ですので、噂しかしりませんが、確かに素敵な場所ですね!今回の目的は「避暑」ですので、どのくらい涼しいのかと、天気予報を見てみますと、確かに涼しいようです。昨日の都内は、36度とかでもがき苦しんでいたのですが、最高でも29度とかなんですね。週間予報を調べてますと、おっと、避暑に行く予定の、来週の木・金ですと、何と、24度、とか22度?ほんまかいな!?ここ清里高原は標高1,400mとのことで、標高数メートの都内と比べると、随分と高い場所になるんですね。ちなみに、あまり比較対象にはなりませんが、北海道ニセコのニセコアンヌプリの頂上よりも更に100mほど高いことになります。こんな涼しい場所に暮らせるなんて羨ましいですね。でも、クマ出没の心配も、無きにしも非ず。まあ、ここはクマが出ないようなので、安心していますけどね。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2025.08.28
コメント(0)
全1371件 (1371件中 1-50件目)