カテゴリ未分類 0
全4件 (4件中 1-4件目)
1
ここからは保存車以外の施設について上げていきます。博物館に必須のアトラクションは備えているので、長い時間見ても退屈しない内容になっています。鉄道系の博物館ではお馴染みのジオラマです。沿線の1日を再現できるようになっていて、新宿の高層ビル群に夜景とリアルな演出を見ることができます。ジオラマ内の看板も実在のもの。模型にありがちな架空の企業名を出していないので臨場感が違います。こちらは箱根湯本駅。制作時に実際の地形やデータを緻密に反映しています。左にはアレグラ号が。RSEの脇には別室があり、小田急の歴史が時系列で示されています。これには空白があり、未完成なのです。これから展示物などで埋まっていくスペースです。ロマンスカーで特筆すべき点であるのは、EXE以外の全車両がブルーリボン賞を受賞していること。新車を出せば高確率でブルーリボン賞受賞に結びつくなど、鉄道ファンだけでなく技術者からも高い評価を受けている証左であります。近年のロマンスカー(VSE以降の車両)は、パリのポンピドゥーセンターや関空ターミナルビルの設計を担当した建築家の岡部憲明氏がプロデュースしたもので、各社ともワールドクラスの著名人を起用した車両が増えてきました。京成スカイライナーはファッションデザイナーの山本寛斎氏、西武52席の至福は国立競技場を設計した隈研吾氏、同じく西武のLaviewはプリツカー賞(建築界のノーベル賞と言われる世界的な賞)を受賞した妹島和世氏が手掛けるなど、これらの車両はインバウンド活性化にも一定の役割を果たしています。ミュージアムの屋上からは、車庫の様子を見ることが出来る他、通過するロマンスカーを見送ることができます。海老名駅に隣接しているため、乗客に見られるのが・・・。館内にはレストランとして使えるカフェがあり、食事や飲み物が楽しめます。挙式を挙げるときには、このカフェを披露宴会場として活用することが出来るので、ミュージアム自体が結婚式場にも早変わり。料理などのケータリングについては、近隣のレンブラントホテルなどから持ってきてもらうことが可能です。※現役時代のロマンスカーのメニューや味はそのまま再現していませんので、ご注意ください。レストランは閉館後も夜9時(日、祝は8時まで)まで開いてますので、仕事帰りに寄る楽しみも。ここは入場料なしで使えます。ただし、ラストオーダーが少し早いので注意(LO:閉店の45分前、飲み物は30分前)。ミュージアムの入口付近には、ロマンスカーの先頭車を模した木製のオブジェが。ここは撮影スポットとして人気です。ここからは有料のアトラクションになります。ペーパークラフトの町中。この町中に電車を走らせることができます。真ん中には国立競技場も。ペーパークラフトの隣にはアスレチックがあり、子どもたちが体を動かせる場所が確保されています。このアスレチック、70000形GSEを模したコースで制作されています。先頭車部分も、椅子を含めてきちんとフューチャリング。アスレチックの中には吊革が。廃車発生品を上手に活用している一例です。館内でとりわけ人気なのはこのロマンスカーのシミュレーター。7000形LSEの運転台部分をそのまま活用してセットされているので、実車とほぼ同じ視点と臨場感で運転体験が楽しめます。勿論、シミュレーターを手掛けているのは、元カシオペアの向谷実さん。トレインシミュレーターでお馴染みの方で、管理人もトレインシミュレーターの友の会時代にお世話になりました。シミュレーターの右側にちらっと見えるのはSE車のシートで、シミュレーターをしている子どもたちを待つ保護者用の待ち席にもなっています。シミュレーターの反対側にはインタラクティブアートがあり、壁に手をかざすと線路が引かれて電車や町並みが出てくる今どきの仕掛けが。こういった演出は、将来の街づくりを手掛ける子どもたちの教材にもなるんですよね。最後の締めはミュージアムショップ。小田急のオリジナルグッズや館内限定品などが買える必須のスポットです。マニアックな商品もありますが、お菓子や文房具など、身近なものがたくさんありますので悩むところです。ここではカレーを買って帰りました。ミュージアムのカレーについては、今夏の乗車記が終わってから食べてみます。【終わりに】ロマンスカーミュージアムは、ファンにとっては小田急の特急車の殿堂として訪れるとよいでしょう。家族連れや学校関係者にとっては、貴重な博物館として、一般の方にとっては、博物館もしくは結婚式場としての選択肢も出てくる多様性を兼ね備えた施設と言えます。開業してから実際にここで5組のカップルがフォトウエディングないし挙式を挙げたそうで、管理人にとっても参考になる面白い1日となりました。入場料は大人が900円、子どもが400円と博物館としては一般的な価格。再入場可能ですので、ランチどきには一旦出て近隣のお店で食事してからもう一回見ることができます。ちなみにフォトウエディングや挙式を挙げる際は、ミュージアムの開館前もしくは閉館後の利用となり、貸切料は10万円です。これに衣装やカメラマン、食事などのオプションを自由に組み合わせて挙げることになるので、ホテルや結婚式場で挙式を挙げるよりも予算を抑えることが出来ることがウリということを伺うことができました。また、レンブラントホテルでは人前式プランもやっていて、こちらは385000円から。一般的なホテルでの挙式よりも低予算で行うことができるものがあります。今回の訪問では、多角的な資料収集もめあてだったので、スタッフの皆様には色々と当日はお世話になりました。有難うございました。ロマンスカーミュージアム〒243-0438神奈川県海老名市めぐみ町1-3Tel:046-233-0909
2024.08.18
コメント(0)
引き続き小田急のミュージアムをお楽しみください。保存車両はまだまだあります。SE、NSE、LSE(Luxury Super Express)の3編成が展示されている奥には、HiSE(High Super Express)こと10000形があります。先頭車のみですが、この車両は入って実際に座席にも座ることができます。展望車からの視点。先頭車両は今も人気で、指定券はここから埋まっていきます。HiSEのシートは平成初期の製造ですが、リクライニングはしません。その代わりにある程度背もたれを傾斜して調整されているので、1時間程度の乗車であれば問題なく過ごせます。HiSEはバリアフリーに対応できないことから後述するRSE(Resort Super Express)20000形と近い時期に引退しました。ただ、車両が比較的新しいので、一部の編成は長野電鉄に譲渡され、現在も特急として活躍中です。HiSEに使われていたアルストームリンク台車。長年、小田急の標準台車としてお馴染みのものです。元々の設計が昭和中期~後期のものですので、部品点数も多く、結構機構的に複雑な台車です。HiSEの近くにはあさぎりで使われていたRSEがあります。先頭車とダブルデッカー1両が保存されていて、こちらも先頭車は中に入れます。この車両もバリアフリーの対応が難しく、2013年に惜しまれつつ小田急線内からは撤退をしましたが、富士急に1編成が譲渡され、フジサン特急として今でも現役で稼働しています。同じくあさぎりに投入されたJRの371系も、富士急に移ってからはこちらは富士山ビュー特急に改造されました。RSEは全車がハイデッカー構造で、あさぎりの特急化に伴ってJRの371系と同時にデビューしました。運転区間も御殿場から沼津まで延長されましたが、乗客の減少に伴い、現在は御殿場まで再度短縮されています。RSEは2編成が製造され、1編成があさぎりに、他の1編成ははこねやあしがらなどの特急に使われました。また、371系が検査のときには残りの編成があさぎりの運用に入るようになっていました。残念ながらホームライナー沼津や静岡などに充当される(代走はふじかわなどで使われる373系)ことはなく、沼津以西にこの車両が入ることは臨時列車で富士宮まで入った1回きりだったそうです。私鉄車や地下鉄車のJR乗り入れは、結構縛りが多いんですよね。運転台はLSEと共通仕様になっていて、ワンハンドルマスコンが採用されています。JR線内に入ることから、JRの保安装置も取り付けられています。普通車は1000mmピッチでリクライニングシートが並びます。座ることができますが、リクライニング機構はロックされています。こちらはスーパーシートの座席。あさぎり運用時はグリーン車扱いになっていました。登場当初はシートオーディオのサービスがあり、他のロマンスカーよりも豪華仕様です。RSEは7両編成で、中間の2両はダブルデッカー。階下席の一部はセミコンパートメントの4人掛けシートになっています。先ほどのスーパーシートが2階席で、通り抜けは上から抜ける構造です。個室はやや狭いですが、ふかふかのソファーシートが設置されていました。勿論、代名詞の走る喫茶室もあります。喫茶スペースには冷蔵庫や調理用レンジ、コーヒーマシン、給湯器などが完備。カフェテリアとしての機能も十分でした。そして昨年度に完全引退をした50000形VSE(Vault Super Express)の引退告知が。VSEは2005年の製造とまだ20年にも満たない車両だったのですが、車体がアルミのダブルスキン構造であること、車体傾斜装置付きの連接車で改造や更新が特殊過ぎて困難だったことから、早々の引退となってしまいました。連接車は路面電車を除いてこの車両以降は製造されておらず、全てボギー車に統一されました。おそらくはミュージアムに入ることになると思われます。保存車の両数に関しては3大鉄道博物館よりも勿論少ないですが、ロマンスカーに特化しているため、内容は分厚く結構時間をかけて過ごせます。ここまでは嘗て走っていたロマンスカーについて見ていきました。次回はそれ以外の施設の方をピックアップしていきます。
2024.08.15
コメント(0)
2021年の開業から3年。小田急のロマンスカーミュージアムに初めて行ってきました。私鉄のミュージアムとしてはかなりの規模で、大宮、名古屋、京都の3大鉄道博物館に次ぐ内容になるのではと見ていましたが、結構楽しめる施設です。撮ってきた写真が多くあり、1回ではなく、複数回に分けて取り上げていきたいと思います。ロマンスカーミュージアムは、小田急の海老名車庫の一部を施設化して新規に整備をしたもので、アクセスも良好。新宿から40分、横浜から約30分で、小田急、相鉄、JR相模線の海老名駅からすぐのところにあります。ミュージアム周辺は開発が進んでいて、スーパーや飲食店、ホテルなども並ぶようになりました。ロゴは現在のロマンスカーの主力、70000系GSE(Graceful Super Express)を模したものです。エントランスをくぐり、エスカレーターで1階に下りると、小田原急行電鉄時代の1形が保存されています。小田急の歴史が始まったのはここから。100年前の車両が見られるのは貴重です。1形の車内。普段は中には入れないので外から撮影をしたものです。車内はフォトウエディングや挙式のときには特別に入って挙げられるようになっています。1形の手ブレーキもきれいな状態で展示。種別板や方向板も半世紀以上前のものですが、使える状態に保存されています。ミュージアムのウリはこれ。歴代のロマンスカーが保存されている展示室です。これを見るだけでも十分にお金を払う価値があるほど貴重なもので、整備もしっかりと行き届いています。2代目ロマンスカーのNSE(New Super Express)。フォトウエディングのときにはこの車両の前に赤い絨毯が敷かれ、特別感をもった撮影ができるとのことです。勿論、ロマンスカーのパイオニア、初代SE(Super Express)も展示。ロマンスカーの歴史は実質的にこの車両から始まりました。当時の国鉄車を凌駕する高速性能と設備をもって登場。国鉄に貸し出されて高速度試験にも使われるなど、新幹線のルーツとなった車両とも言われます。また、車体や内装、機器類に至るまで徹底的な軽量化を図るなど、今の車両設計に通ずる画期的なアイデアや技術がふんだんに採り入れられていて、復刻して今の路線で走らせたら現役の車両以上に走りそうなほど先進的な特急車でした。SEは後の鉄道に大きな影響を与えた車両として、日本機械学会から機械遺産の認定を受けています。後から見たSEとNSEは晩年の形態をそのまま残していて、SEは8両から5両に短縮されたときにSSE(Short Super Express)と名称が変更されました。5連化されてからは、御殿場線に乗り入れる急行「あさぎり」に転用され、1992年まで走りました。あさぎりは現在は「ふじさん」と名称が変わり、新宿~御殿場間で60000系MSE(Multi Super Express)によって運用されています。NSEは2000年まで現役で活躍し、ミュージアム以外にも先頭車が1両、開成駅前に屋外保存されています。SEの後継車であるNSEでも高速化と乗り心地にはこだわって設計されていて、その腐心の跡が伺えます。写真はNSEに搭載された住友金属(現日本製鉄)製のミンデンドイツ台車です。SEの車内。引退前の最晩年の内装ですが、当時は特急として国鉄車よりも破格のグレードを誇っていました。こちらはNSEの車内。シートはリクライニングはしないのですが、SEのシートを見直し、着座時のホールディングを改良したものが使われていました。連続形の車内照明は、現代でも通用するモダンなものです。NSEのビュッフェを外から撮影したものです。小田急のロマンスカーは「走る喫茶室」の異名を持ち、車内で軽食や飲み物を楽しめるのがサービスの最大の特徴でした。全盛期には家族連れの利用も相当あり、子どもたちにとってロマンスカーに乗ることは身近なステータスでもあったんですよね(^^)。残りのロマンスカーと他の施設については続編で。
2024.08.12
コメント(0)
国内の三大鉄道博物館の詳細については、ムックで発売されているくらいでどの内容で楽しむかということが詳しく書かれています。この記事では、スマホでも簡単に現地に持ち込んで楽しめるよう、コンデンスバージョンとして多種多様な視点でtips形式でまとめました。家族連れや初めて訪れる方にとって、参考にして頂けたらと思います。今年は特に鉄道開業150周年というメモリアルイヤーです。1872年からの鉄道の歴史に思いを馳せながら、楽しんで頂けたらと思います。※10月14日の鉄道開業150周年に合わせてアップデートを行いました。【tips 1:三大鉄道博物館とは?】鉄道の保存施設や博物館は国内の各地に点在しています。その中でもとりわけ大規模な博物館なのが大宮の鉄道博物館、名古屋のリニア鉄道館、京都鉄道博物館の3つとなります。初めは3つの博物館の行き方とアクセスです。※以後、略称で表記していきます。鉄道博物館→大宮リニア鉄道間→リニア京都鉄道博物館→京都大宮:大宮(JR・東武)からニューシャトルに乗り換えで次の鉄道博物館で下車。改札を出たらすぐ。リニア:名古屋(JR・名鉄・近鉄・地下鉄)からあおなみ線に乗車し、終点の金城ふ頭で下車。駅から徒歩で約1~2分。名古屋からの所要時間は25分ほどです。京都:嵯峨野線梅小路京都西下車徒歩1~2分。京都駅からはバス便を利用。徒歩だと20分前後。京阪の七条からもバスでアクセスが可能。また、JR西大路からも徒歩で20分ほどかかりますが、行くことができます。アクセスについては京都はやや離れたところにありますが、全体的に交通は至便で行きやすい場所に立地しています。【tips 2:お得なきっぷを使うのも選択肢です】博物館へ行く際にはJRによっては企画切符を売り出しているので、これらを使って行くと、入場料が割引になったり特典がついたりすることがあります。大宮:シンカリオン×てっぱくきっぷ(都区内からの往復乗車券、東京・上野~大宮間の往復自由席特急券、ニューシャトルの往復券、入館券がセットになったきっぷで、これにシンカリオンのオリジナルリングノートと鉄道博物館オリジナル付箋がもらえます。ただし、休館日には利用できません。)リニア:JR東海ツアーズの企画商品で日帰りプラン等がありますので、新幹線を使う場合は旅費を節約することが可能です。京都:JRは企画乗車券の販売を終了していますので、他の選択肢となると京阪の京都鉄道博物館おでかけ乗車券が入ってきます。これは入場券と電車・指定区間のバスが乗り放題で2300円ですので、京都市内の観光などと絡めて行くとよいでしょう。また、金券ショップにて入場料が半額になる優待券が売っていますので、こちらを活用する手段もあります。【tips 3:お目当ての車両を絞りましょう】各博物館にはかつての国鉄車、JR車だけでなく、SLやディーゼル機関車、電気機関車などが保存されています。保存されている車両の中には、車内に入れるものもありますので、通常公開や期間限定公開の時期を見定めて行くのもよいでしょう。また、新幹線については大宮、リニア、京都のどの博物館にもありますので、車両ごとにこだわるのであれば、3つの博物館に行ってみて比較するのも面白いです。特にリニアでは0系と100系の食堂車が一般公開されていますので、在りし日の新幹線の食堂車を体感できる貴重な時間が味わえます。【tips 4:シミュレーター体験も忘れずに】リニアは先着順で新幹線や在来線のシミュレーターが体験できますが、大宮(平日の一部シミュレーターは先着順)と京都は抽選制になっています。ですので当選をしないと体験ができないのが辛いところです。管理人は京都は何回か足を運んだことがありますが、未だにシミュレーターは当選したことがありません。特に新幹線のシミュレーターは人気が高いので、必ず遊べるわけではありませんから注意が必要です。【tips 5:ミニ列車&SL】大宮ではミニ運転列車に乗れる他、京都では本物のSL(スチーム号)に乗ることができます。現役でSLに乗れる区間は限られてくるので、手軽に体験できる貴重な機会です。【tips 6:期間限定イベントに注目】各博物館の期間限定イベントはバラエティ豊かで、普段入らない車両を間近で見ることが出来たりもします。京都では現役の観光列車が入ったり、トワイライトエクスプレス瑞風の公開もありました。これらのイベントについてはホームページで告知がありますので、ちょくちょくチェックして頂き、お目当てのものが見つかればすぐに足を運びましょう。他にも、他社の車両が企画展の特集に挙げられたり、実車が公開される場合(例:初代伊予灘ものがたりが京都で公開された実績あり)があります。こういったイベントに参加することも、博物館を訪ねる楽しみになりますよ。【tips 7:館内での食事について】食事ですが、大宮と京都についてはレストランと駅弁が充実しています。大宮では本格的な食堂車のメニューからハチクマライスといった賄い料理まで選べるとともに、駅弁も主要駅並みに品数が多いので逆に迷うかもしれません。そういった場合は、館内限定の駅弁を選ぶのもよいでしょう。写真はてっぱくランチで内容は現在のものとは違いますが、共通点として食べ終わったら巾着が持って帰れるところが大きいです。この巾着、弁当用だけでなく、いろんな用途にも使うことができるのでお子様の来館記念にも十分です。こちらは京都のもので、館内限定の巾着に入った弁当が購入できます。(※現在は弁当の中身は変更されています。)この他にもウメテツランチBOXなど、持ち帰った後は学校や遠足の弁当箱に再利用できる弁当も販売されています。また、リニアではデリカステーションが館内に併設されており、新幹線の車内や名古屋駅で売っている弁当や車内販売が楽しめます。館内限定の幕の内などもあるので掛け紙の収集にはプラスになるかも。【tips 8:お土産について】お土産はこれらの博物館では内容が豊富です。限定のものが多いので、客人にも喜ばれるのも多いと思います。管理人のおススメは大宮で売られていた巾着入りの石炭あられだったのですが、終売になってしまったのでこれはまた売ってほしいですね(石炭あられ自体は箱入りのものは売られています)。リニアでは先日、このブログでも紹介した汽車土瓶が買えます。【tips 9:ジオラマもお忘れなく】鉄道模型のジオラマは、各博物館ごとの色が鮮明に表れるアトラクションであるので、一度は走行シーンを見てみて下さい。基本的にはHOゲージ以上の大型の模型が走りますので、家庭では体感できない迫力は見物です。【tips 10:時間はたっぷりと】大宮、リニア、京都ともに見どころがたくさんありますので、1日まるまるかけて行きましょう。これは海外の鉄道博物館に行くときも同じで、まるごと楽しむ方が堅実かつ内容も濃いものが体験できます。海外では英国のヨークが世界最大の鉄道博物館として知られていますが、オランダのユトレヒトやフランスのミュールーズ、ドイツのニュルンベルクなども規模の大きい博物館であるので、生涯に一度はこれらの博物館に行ってみたいですね。【tips 11:休憩車両も活用しましょう】各博物館には休憩用の車両がありますので、使わない手はありません。大宮:183系がランチトレインとして活用されています。以前は455系にも入ることができましたが、方向幕の盗難事件があったことから現在は閉鎖されていますので、施設を使うときはマナーを守ってきれいに使いましょう。リニア:N700系の試作編成が屋外に展示されています。こちらはグリーン車も一般開放されていますので、グリーン車でのんびりお弁当を楽しむのも乙なものです。グリーン車の座席は屋内にも数か所ベンチとして置かれていますので、座り比べてみるのも楽しみになると思いますよ。京都:こちらの休憩所は地味ですが50系レッドトレインです。現在、現役で50系に乗れるのはSL人吉のみになりますので、非常にレアな客車の乗り心地を堪能できます。しかも内装は往時のままですので、古き良き国鉄を懐かしめる貴重な車両です。【tips 12:学習の場としても是非】鉄道の博物館は子どもたちにとって、生きた教材を活用した学習の場です。実物に触れながら学ぶ機会は本当に将来の財産になります。遊びとして楽しむのもよいですが、学び舎としても何かのきっかけになり得るものが多いです。特に鉄道は社会だけでなく、算数、理科、英語など、いろんな教科が融合した産業ですから、学校で勉強する内容はおろそかにしないでほしいですね。必ず将来、どこかで勉強した基本を使う機会がありますので、みんな、しっかり取り組んでください。2022年10月14日は、日本に鉄道が開業してから150年。人生の節目には不思議と鉄道と縁があるものです。ファンとして、益々の発展を願わずにはいられません。
2021.07.21
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1