From クルンテープ

From クルンテープ

2009年01月06日
XML
テーマ: タイ(3443)

(前回から続く) 

半信半疑で入っていくと。。。。

DSC02174.jpg



「道」っていうか、長屋の軒先、住民が外でごはん食べたりしてくつろいでいるような
超庶民的な細い路地に入ってしまいました。

でも、確かに「Royal Barge Museum」の案内板が続いてます。

そして、明らかにその場の雰囲気からウキまくりの一行は
案内板だけを頼りに、ウネウネと入り組んだ細い路地の奥へ。。。。

DSC02179.jpg

DSC02175.jpg

運河?水路?も渡ります。

DSC02176.jpgDSC02182.jpg


DSC02178.jpg

そしてついに、それらしき建物の裏側に出た!DSC02180.jpg

・・・・と思ったら。

ガガーン! 「1月1・2日はクローズ。3日からオープン」という張り紙が

あああ~、だからチケット売り場で確かめたのに~
ウソつき~ 

茫然としている私達に、反対側からいつのまにかあらわれて

「日本人? ここは今日休みだよ。貸し切りボートはどう? 水上マーケット行かない?」
と営業かけてきたおっちゃんを断りつつ、

「こっち側(今まで歩いてきた道とは反対側)から出られる道あるの?」と聞くと

「ないよ。川のほうから来るには観光ボートに乗るしかない。 陸路で来るなら、この路地しかないよ」とのこと。

・・・・はあ

そういえば、
こういうエリアって、見慣れない人間を見ればかなり警戒されそうなものだけど、途中で会った人たちは明らかに外部者の私たちをジロッと一瞥こそすれ、
たいして驚いているようでもなかったな。。。。

っていうことは、時々うちらみたいな人間が歩いてくるんだろうな。

「Royal Barge Museum」の案内板が御親切にかなり頻繁に出ていたのも、途中で「ホントにこの道」と不安になる人が多いからなんでしょう。。。。

結局、豪奢な王室御座船は、何艘かの船首が垣間見えただけでしたが(「博物館」というよりは、「船の倉庫」という感じで、外からもチラッと見えました)

路地探検は、したくても迂闊にできるもんじゃないので、それなりに楽しかったです。

はあ~、それにしても
「今日もオープンしてる」「船着場から5分」には、ヤラレタな~

よく知らないなら、知らないって言ってよね(涙)

「王室御座船博物館」は、いつか機会があればリベンジ・・・するかな?

ちなみにタイのSLが保管してある「 トンブリー機関庫 」は、
実はここの船着場からすぐ近所だったことを、帰宅してから知りました。

そっちに行けば良かったな。。。

っていうか、今度行く時はもっと下調べしていこう。。。。
(気ままにぶらぶら旅も楽しいけどネ)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年01月06日 09時53分12秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:チャオプラヤー川ミニ・ボートトリップ(後編)王室御座船博物館(01/06)  
Lamyai_daeng  さん
楽しそうなミニ・トリップですね!!
この辺に行ったことがありますけど、王室御座船博物館にはまーったく気づきませんでした。それもそのはずですね。こんな路地の奥とは!
閉館日とは残念ですが、細い運河伝いの路地を歩くだけでもちょっとした探検気分が味わえて楽しそうです。
そう、Phungさんも書いてますけど、ここまで行ったのなら、トンブリー機関区は目と鼻の先ですよー。トゥクトゥクに「ローンジャック・トンブリー」か「タラート・ロッファイ」で行けると思います! (2009年01月06日 10時45分59秒)

Re:チャオプラヤー川ミニ・ボートトリップ(後編)王室御座船博物館(01/06)  
NAT♪  さん
わ~、路地も路地、すっごいローカルですね!
手持ちのロンリープラネットには、
『フェリーで行くのが最も簡単な方法だ…怪しげな民家の立ち並ぶ迷路なような地域の舗装路を進んでいけば御座船の艇庫に到着する』となってます。
観光ボートには乗らなくても普通の渡し舟でいけそうだけど、路地はやっぱり通るってことなのね…。
う~ん、アメージング! (2009年01月06日 11時33分25秒)

Re:チャオプラヤー川ミニ・ボートトリップ(後編)王室御座船博物館(01/06)  
あけましておめでとう!

ホント、よその家の裏庭やん!ってかんじの道ですね。ここに住んでいる人たちもこのミュージアムの存在を知らなかったりして!

(2009年01月06日 11時52分54秒)

Re:チャオプラヤー川ミニ・ボートトリップ(後編)王室御座船博物館(01/06)  
Tui☆Bangkok  さん
タイ人、うそ教えますよね!
これは訊いているひとに「わからない」と言うと失望するだろうからというタイ人特有の「優しさ」という説もあります。
いずれにしても迷惑なハナシですね。
(2009年01月06日 13時24分39秒)

あけましておめでとうございます。  
知らないならそう言ってって感じですよね。ぷんぷん。
「王室御座船博物館」初めて聞きましたが、
男の子が喜びそうな感じですね。うちも何年後かには行けるかな。
今年もよろしくお願いします。安産をお祈りしています☆
(2009年01月06日 13時41分08秒)

Re:チャオプラヤー川ミニ・ボートトリップ(後編)王室御座船博物館(01/06)  
あけましておめでとうございます♪

お休みなのに、「今日もやってるよ」なんてよくもまあそんなテキトーなことを…
さすが、タイ人ですね。
それにしてもこの道、本当に不安になっちゃいますよねぇ。 (2009年01月06日 14時28分11秒)

ぶらり途中下車の旅・下町編?  
JiM*NY  さん
細い路地、ディープな下町を散策?できて、かえって博物館見学よりよかったりして?・・・・(^^;
チケット売り場のにいちゃんと、観光ボートのおっちゃんが親子なんてことないですか(^^;; (2009年01月06日 15時10分36秒)

Lamyai_daengさん  
Phung  さん
>この辺に行ったことがありますけど、王室御座船博物館にはまーったく気づきませんでした。それもそのはずですね。こんな路地の奥とは!

バンコクノーイ運河にかかる橋から建物自体は見えるんですが、入口がこんなんですからね。。。。
てっきり陸路でも別のちゃんとした入口があるんだと思ってました。

>閉館日とは残念ですが、細い運河伝いの路地を歩くだけでもちょっとした探検気分が味わえて楽しそうです。

これはこれで面白かったです。
こういう路地裏探検は好きなんですが、外部者がむやみに入ると危険な場合もありますから、今回はいい機会でした。

>そう、Phungさんも書いてますけど、ここまで行ったのなら、トンブリー機関区は目と鼻の先ですよー。トゥクトゥクに「ローンジャック・トンブリー」か「タラート・ロッファイ」で行けると思います!

帰ってきてからLamyaiさんの日記をチェックしなおしてビックリ。
ホントについ目と鼻の先にいたとは!
惜しいことをしました。。。。
あそこなら正月2日でもお構いなく見学できそうですよね。
-----
(2009年01月06日 15時53分52秒)

NAT♪さん  
Phung  さん
>わ~、路地も路地、すっごいローカルですね!

でしょ。。
ホントに住民がごはん食べてたり、子供が寝てたりする目の前を「ちょっとすみませーん」ってな感じで歩いてきました。。。

>手持ちのロンリープラネットには、
>『フェリーで行くのが最も簡単な方法だ…怪しげな民家の立ち並ぶ迷路なような地域の舗装路を進んでいけば御座船の艇庫に到着する』となってます。

ロンリープラネットにものってるんだ。
ということは、バックパックを背負ったファランも時々あそこをうろついてるのかなあ??

>観光ボートには乗らなくても普通の渡し舟でいけそうだけど、路地はやっぱり通るってことなのね…。
>う~ん、アメージング!

どうやら、「チャオプラヤー・ツーリスト・エキスプレス」っていう、普通運賃に追加料金を払う(もしくは1日券を買う)ボートでも行けるみたいです。
でも、行きはよくても帰りにもちゃんと拾ってくれるのかは不明・・・・
-----
(2009年01月06日 15時59分47秒)

Re:年始早々にバトル勃発!!(01/06)   
TH333  さん
この王室御座船博物館、以前ディナークルーズのときに運河側から通ったことがあるような気がします。
おそらく、船の上からよく見えるようになっていたような・・・?!
観光ツアーじゃなくてこういうところ行こうとすると、タイってほんと行きづらいですよね~。
でも、チャオプラヤー川あたりの雰囲気は好きです。
昔、暇なときはひとりでチャオプラヤーエクスプレスに乗ってぼんやり往復とかしてました。 (2009年01月06日 16時51分22秒)

どっくまいまり~さん  
Phung  さん
あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします☆

>ホント、よその家の裏庭やん!ってかんじの道ですね。ここに住んでいる人たちもこのミュージアムの存在を知らなかったりして!

うーん、あり得る。。。。
とりあえずそういうのがあるっていうのは知ってても、全然関心はなさそうですね。
英語では「ミュージアム」ってなってるんだけど、実際は「船置き場」(に、ちょっと説明書きがある)みたいだから。。。。


-----
(2009年01月06日 17時40分02秒)

Tui☆Bangkokさん  
Phung  さん
>タイ人、うそ教えますよね!
>これは訊いているひとに「わからない」と言うと失望するだろうからというタイ人特有の「優しさ」という説もあります。

私が通ったタイ語学校の先生も、そう言ってました。
あと何かに誘われたとき、本当は行けないのに、断って相手を傷つけたくないから「行く」って言っちゃったりとか。
で、結果だけみれば「すっぽかし」。

まあ、その気持ちもわからないわけじゃないけど、
こっちはその返事に振り回されて、いい迷惑です。。。

-----
(2009年01月06日 17時43分59秒)

しずおかん☆べりーさん  
Phung  さん
あけましておめでとうございます☆
今年もどうぞよろしく~。

>知らないならそう言ってって感じですよね。ぷんぷん。

全くです。
それに、どうせ知らないんだったら「オープン」じゃなくて「今日は休み」って言ってくれれば良かったのに。。。

>「王室御座船博物館」初めて聞きましたが、
>男の子が喜びそうな感じですね。うちも何年後かには行けるかな。

見られなかったけど、大きな船みたいですよ~。
でもどうせこのあたりに行くんだったら、すぐ近くの「トンブリー機関区」のほうがSLを見られるから、男の子はそっちのほうが喜ぶかも。

>今年もよろしくお願いします。安産をお祈りしています☆

ありがとうございます☆
二人目とはいえ、だんだんドキドキしてきました。。。
-----
(2009年01月06日 17時50分24秒)

Re:チャオプラヤー川ミニ・ボートトリップ(後編)王室御座船博物館(01/06)  
川を流れる水の匂いがしてくるようです。
足の向くまま気の向くままのローカル散歩波は楽しいですね。 (2009年01月06日 18時19分31秒)

AEK vs SAORIさん  
Phung  さん
あけましておめでとうございます☆
今年もどうぞよろしくお願いします。

>お休みなのに、「今日もやってるよ」なんてよくもまあそんなテキトーなことを…
>さすが、タイ人ですね。

一般切符売り場のおばちゃんに聞いたのは私の間違いだった(いかにも知らなさそう。。)けど、ツーリスト用ボートのチケット売り場のにーちゃんは、もうちょっと信頼できると思ったのに。。。(涙)

>それにしてもこの道、本当に不安になっちゃいますよねぇ。

でしょう~。
路地が狭いだけじゃなくて、何度も角を曲がってウネウネと行くので余計心配になっちゃいました。
案内板だけが妙に新しくて立派でした。。。


-----
(2009年01月06日 18時56分58秒)

Re:チャオプラヤー川ミニ・ボートトリップ(後編)王室御座船博物館(01/06)  
MIAW  さん
せっかく行ったのに残念でしたねー。
そういうわたいも美術館など、展示入れ替えで休館中ということがよくありますが。
タイ人って開いているかどうか確かめもせず、やってる、やってる…と言ったり、出来ないのにダイと言ったりしますね。
その路地の先が怖いところじゃなくて良かったですね。
(2009年01月06日 19時09分00秒)

JiM*NYさん  
Phung  さん
>細い路地、ディープな下町を散策?できて、かえって博物館見学よりよかったりして?・・・・(^^;

はははは・・・・・
少なくとも博物館よりはスリリングでした。
それにここは「博物館」っていうよりも「船置き場」に近いらしいですから。。。
でも、垣間見えた御座船の船首はきらびやかで立派なものだったので、機会があれば見てみたいものです。
本当はパレードを見られたら一番いいんですけどね。

>チケット売り場のにいちゃんと、観光ボートのおっちゃんが親子なんてことないですか(^^;;

そこまで計画的だったら逆に尊敬しちゃいますが、
単にチケット売り場のにいちゃんが適当だっただけでしょう。。。

(2009年01月06日 21時24分16秒)

TH333さん  
Phung  さん
>この王室御座船博物館、以前ディナークルーズのときに運河側から通ったことがあるような気がします。
>おそらく、船の上からよく見えるようになっていたような・・・?!

そうそう、運河の入口からすぐです。
正式な入口はやっぱり川(運河)側からなのかなあ。。。

>観光ツアーじゃなくてこういうところ行こうとすると、タイってほんと行きづらいですよね~。

地図も適当なことが多々ありますしね。。。。
手持ちの日本語ガイドブックでさっきチェックしたら、「王宮(ワットプラケオ)から徒歩20分」とだけありました。
これもウソや~。誰が王宮から歩くか~!!
日本のガイドブックも結構いい加減なものがありますね。。。でも、適当な記述でも苦情が来ないくらい、マイナーな観光スポットなんでしょうね。

>でも、チャオプラヤー川あたりの雰囲気は好きです。
>昔、暇なときはひとりでチャオプラヤーエクスプレスに乗ってぼんやり往復とかしてました。

天気のいい日に川を眺めて風に吹かれているだけで気持ちいいですね!
私も大好きです。
-----
(2009年01月06日 21時31分07秒)

Re:チャオプラヤー川ミニ・ボートトリップ(後編)王室御座船博物館(01/06)  
Far  さん
王室御座船博物館、行った事ありますよ♪
本当にローカルの路地の中にあるんですよね。
中は博物館というよりもまさに船の停留所(屋根付)ぐらいのものですが、
王室御座船がまじかで見れるので子供は喜びそうです。
SL機関庫も面白そうですね。

それにしても適当なこと言わないでほしいですよね。
わからないならわからないでもいいのに。
(2009年01月06日 22時40分57秒)

旅人の聖地カオサンの日本料理店「竹亭」さん  
Phung  さん
あけましておめでとうございます!

>足の向くまま気の向くままのローカル散歩波は楽しいですね。

こういうハプニングも思いつき散歩ならではの楽しさかもしれません。
がっかりすることもありますけど・・・(汗)

でもこの日は「ボートに乗ること」がメインの目的だったので、そっちのほうは十分楽しめました。
(2009年01月07日 08時00分14秒)

MIAWさん  
Phung  さん
>せっかく行ったのに残念でしたねー。
>そういうわたいも美術館など、展示入れ替えで休館中ということがよくありますが。

私もあります。。。。
美術館、博物館は定休日以外でも要注意ですね。

>タイ人って開いているかどうか確かめもせず、やってる、やってる…と言ったり、出来ないのにダイと言ったりしますね。

もうタイ生活も長いんだから、こちらもそのへんを学習して(笑)、複数の人に聞いたりすべきでした。
「徒歩5分」は現地に着いてからちょっと怪しいな~と感じて、乗り物を利用したのは正解でした。
鵜呑みにして船着場からずっと歩いていってたら、えらいくたびれ損になるところでした!

>その路地の先が怖いところじゃなくて良かったですね。

新しそうな立派な案内板が、いくつも出ていたので、それに励まされるように進みました。
でも自分一人だったら途中で引き返してたかも・・・
-----
(2009年01月07日 08時07分31秒)

Farさん  
Phung  さん
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしく♪

>王室御座船博物館、行った事ありますよ♪
>本当にローカルの路地の中にあるんですよね。

お、Farさんもあの路地を抜けて行ったんですね!
途中で本当にココ?って不安になりませんでした?

>中は博物館というよりもまさに船の停留所(屋根付)ぐらいのものですが、
>王室御座船がまじかで見れるので子供は喜びそうです。

御座船、見られたんですね。いいなあ~。
私もパレードの時、テレビで見た事はありますが、ホンモノを間近で見たら迫力ありそうですよね。

>SL機関庫も面白そうですね。

私もまだそちらは行ったことないけれど、息子くんがもう少し大きくなったら、きっと喜びますよ~。
まずはチャトチャックの鉄道博物館(といっても、こちらもちょっと「倉庫」っぽいですが)もおススメです。

>それにしても適当なこと言わないでほしいですよね。
>わからないならわからないでもいいのに。

日本人的にはそう思っちゃうんですけどね。。。。
私も毎回「やられた!」と思いつつ、学習せずに今に至っています。。。。
-----
(2009年01月07日 10時29分58秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

Phung @ Tui☆さん >なんと!タイにこんな本格的な温泉施設…
Phung @ TH333さん >お魚につんつん、されたいけどこわいけ…
Tui☆ @ Re:温泉へ! ~自然満喫カンチャナブリの旅(その2)(07/19) なんと!タイにこんな本格的な温泉施設が…
TH333 @ フィッシュスパ! お魚につんつん、されたいけどこわいけど…

Profile

Phung

Phung

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: