PR
カテゴリ
キーワードサーチ
カレンダー
さて、PCの周辺機器とか買うとたまに説明書にこんなことが書いてありますよね。
「テーブルタップなどは使わず、壁のコンセントに挿してお使いください」
うん
それ無理
今の時代、というか、パソコンを使ってるとコンセントの穴ってのはいくつあっても足りないもので・・・
自室には壁にコンセントの穴が4箇所あります。
んで、現在接続されているコンセントの本数はというと・・・
・空調系 計2個
エアコン
卓上扇風機
・PC本体系 計5個
PC本体x3
ディスプレイx2
・周辺機器系 計9個
プリンタx2
スキャナ
HUB
ミニコンポ
PS2
D端子分配器
HDDレコーダー
ワイヤレスヘッドホン受信機
・充電器系 計6個
携帯電話
ipod
ノートPC
電話子機
空間マウス
ワイヤレスヘッドホン
合計 22個
んで、普段はささってないが、電源が必要な機器が
掃除機
シュレッダー
ドキュメントスキャナ
ラミネーター
ドライヤー 計5個
で、
エアコンを電源タップを使って接続する度胸はないので、 エアコンが単独で1つ使用
。
(ちなみに上記の「普段接続されてない機器」を使うときは、エアコンのコンセントを引っこ抜いて使います)
・・・というより、今って「エアコン専用の電源」がないといけないんじゃぁ・・・と思ったり。
普通に足元のコンセントから電源とってます。
ということは コンセント穴3つに対して21の機器
が接続されていることになります。
コレを多いと思うか少ないと思うかは人次第・・・ですかね?
ちなみに以前はもっと多かったですw
・・・まあ、許容電力は超えないように接続してるつもりですが。
充電器とかはほとんど電気食いませんしね。
というわけで、電源タップはもはや必須アイテムとなっているわけですが、メーカーも特徴もいろいろありまくる電源タップ。
単に値段だけで判断してもいいですが、まあ、安全に係る部分ですので、私はコレを好んで使ってます。
そこが知りたい家電の新技術 ナショナル「ザ・タップX」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/07/17/1027.html
・・・まあ、何となく読んでて、「ヘー」とか思って使ってる次第。
メーカーの思惑に思いっきり嵌っている、とも言う。
あとは、電源タップといえば何となくNationalかなぁ・・・と思ったり。
ちょっと昔の延長コードとかすべからずNational製だったしね。
って、もうNationalはないのか。
なんでこんなことを書いたかというと
秋葉原行ったらNationalのザ・タップシリーズが投売りされててつい買い込んでしまったため。
こんなにどうしろと。
・・・電源タップマニアっているんだろうか?
電気を大切にね(過去の人) 2022.08.07
電気を大切にね 2022.04.04
ドライヤーの弱くらい? 2022.02.22