全6件 (6件中 1-6件目)
1

ビオラ・・ホワイトバタフライ弁縁が細かく波打ち、チョウチョが優雅に舞ってるようですよ~東のフエンスにぶら下がり寒空の中頑張ってます~ 友逹の家の庭の花~ランナキュラスのようなチューリップかな?
2010.01.30
コメント(8)

天神さんの本殿・・昨日孫の高校受験合格祈願をお願いしました~3回はお参りします。サザンカの赤い花が微笑んでいます~天神さんの梅の花一輪がひっそりと可愛いピンク色で咲いてました~午後4時半ごろ杜の木々が風に靡いてます・・・・遠くから野鳥の囀りが聞えてます。帰路につきました
2010.01.28
コメント(1)

京都鴨川です~四条大橋より北山、比叡山を見て~今日は久しぶり(20年位)に鴨川の土手を下り川面近くを散歩して来ました~空気は冷たかったですが、風も無く、川面がキラキラと綺麗でした~ ギョ!この動物はなんでしょう???水辺近くの茂みの中・・・初めて見ます!ウサギのような、ネズミのような、体長は50センチかな、、水に濡れびしょびょうです、、じっとしてますよ~この頃は外来種が生息していると聞いた事がありますが、ペットが捨てられた??? シラサギかな、、寒そうです・橋桁の下で列をなして休んでます~ユリカモメの列都鳥とも言いますよ~この水鳥は??かなり大きいです~くちばしが長く黄色いです~元気な水鳥に癒されましたよ。先斗町のお茶屋さんが並びます・・・・鴨川の小道は京都のデートスポットとして思い出の多い人も青春が蘇ります。
2010.01.24
コメント(6)

寒椿・・・・真紅~高く延びた木、屋根裏近くで一輪咲きました~ ミニ薔薇・・・・枯れ葉の舞い散る中赤いドレスを纏いワルツを踊ってます~
2010.01.10
コメント(12)

伏見稲荷大社は全国に4万ある稲荷神社の総本山で1300年以上の歴史を持っています商売繁盛・五穀豊穣の神様として、古くから庶民の信仰を集めている神社です。また初詣スポットとしても有名なところです。本殿の後方に、朱塗りの奉納鳥居がトンネル状に立ち並ぶ「千本鳥居」があります・奥の院へと続きます本殿は人が多く写せませんでしたよ~コピーの本殿拝殿今日はお天気も良く気持も晴れやかにお参りが出来ました。
2010.01.08
コメント(6)

由緒等: 当社は奈良時代の元正天皇の養老二年(七一八)に創建。桓武天皇の平安遷都(七九四)に際して御所の鬼門除けとして祈願され、 文徳天皇の嘉祥三年(八五〇)神階最高住を賜り、以来「正一位小倉大明神」と号したのです。後に醍醐天皇の崇敬きわめて篤く、 延喜の制により式内名神大社に列しました。 天正年間、由緒等: 当社は奈良時代の元正天皇の養老二年(七一八)に創建。桓武天皇の平安遷都(七九四)に際して御所の鬼門除けとして祈願され、 文徳天皇の嘉祥三年(八五〇)神階最高住を賜り、以来「正一位小倉大明神」と号したのです。後に醍醐天皇の崇敬きわめて篤く、 延喜の制により式内名神大社に列しました。 天正年間、豊臣秀吉は山崎合戦(一五八二)のとき、家臣の片桐祐作・脇坂陣内を当社に遣わし戦勝を祈願、 その本懐を達したというので神徳に報いようと、毎年米三千俵を寄進しました。 江戸時代になると徳川氏また山地二十余野歩を寄進したといわれ、明治維新までの旧境内地は六万坪余にのぼりました。≪小倉神社記抄録の由緒より≫ (一五八二)のとき、家臣の片桐祐作・脇坂陣内を当社に遣わし戦勝を祈願、 その本懐を達したというので神徳に報いようと、毎年米三千俵を寄進しました。 江戸時代になると徳川氏また山地二十余野歩を寄進したといわれ、明治維新までの旧境内地は六万坪余にのぼりました。 (検索より 織田信長を討った明智光秀とその仇討ちを果たそうとする羽柴秀吉が戦った山崎の戦いでは、この山を制した方が天下を取ることになるとして「天下分け目の天王山」という言葉で表現されたの天王山への道です~ 昨日はお天気も良く氏神様へ初詣に行って来ました~お頼みする事が多くて~帰り途・・・・ゆずでしょうか・・竹藪の中で沢山なってました~
2010.01.03
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1