1

自動翻訳にハマってしまった。テキスト量の少ない斑鳩のセリフを全部「英訳→和訳」で原文を崩壊させてみた。……暇人か俺。原文我、生きずして死すこと無し。理想の器、満つらざるとも屈せずこれ、後悔とともに死すこと無し↓英訳Our, there are no times when it dies doing not to live. The vessel of ideal, full it does not hang also not to submit, this, with regret dying it is not↓和訳私達の, 時間がないそれが住まないためにすることを死 ぬ。完全な理想的の容器それは, それを死んでいて後悔がこれ堤 出しないために, ないまた掛かる完全な理想的の容器ってなんかちょっとカッコイイフレーズだな。で、「時間がないそれ」ってなんだよ。原文嗚呼、斑鳩が行く……望まれることなく、浮き世から捨てられし彼等を動かすもの。それは、生きる意志を持つ者の意地に他ならない。↓英訳嗚 call, Ikaruga goes, those which do to be thrown away from the world...... without being desired, him and the like move. That is not anything less than nature of the person who has the will which lives.↓和訳.j 呼出し, Ikaruga は, それら望まれないで世界から ...... 投げられるためにする彼と同類移動行く。それはより少し 何でも人にの性質よりでない意志がある住んでいる。「投げられるためにする彼」って斑鳩射出シーンと嫌に合ってんなコラッ!!(笑)原文自らの意志が、強固であるほど様々な試練に苛まれるものだ。無論、試練を目前に避ける事も出来れば、逃げる事も出来る。だが、試練の真意は、そんな己の心を克服することにある。↓英訳Will of the self, is something which is tortured in the extent various ordeals which are firm. Of course, if also it is possible to avoid ordeal immediately, also it is possible to escape. Is, but as for real intention of ordeal, there are times when heart of such a oneself is overcome.↓和訳自己の意志は, 何かである範囲の様々な試練で無理に曲 られるしっかりしている。当然, また試練をすぐ避ければことも 可能ならまた脱出することも可能である。試練の実質の意思のた め, 時である, しかしあるそのようなの中心が克服される。「無理に曲 られるしっかりしている」って曲がってんのにしっかりしてんかよ。妙なスペースも空いているし。その後は割りとまともに訳してんだけどさ……。原文浮き世に絶対などというものは無く、理不尽な思いを胸にして途方に暮れる事もある。これを乗り越える為には、確固たる信念と洞察、そして幾分かの行動力を持つ必要がある。↓英訳There are no any which and so on are said to the world without fail, there are also times when it comes to an end to the way with the unreasonable thinking as a chest. In order to get over this, it is necessary to have the conduct power whether firm barrel belief and discernment, and somewhat of.↓和訳そう失敗のない世界へ言われる, そこにまたある時があ り, 箱として不合理な考えることとの方法へ終りへ来る。これを 乗り越えるためには, の行ない力をどうかしっかりしたバレルの 確信及びdiscernment, と幾分持っていることは必要である「どうかしっかりしたバレル」ってなんだ。「どうかしっかり」って何願ってんだ。原文そして、現実はその姿を現す。何を求め……何を見て……何を聞き……何を思い……何をしたのか……↓英訳And, actuality displays that form. Seeking what and...... looking at what and...... inquiring about what and...... thinking what and whether...... doing what......↓和訳そして, 現実の表示形作る。何を追求しと...... 何を と...... 見何について尋ねると...... 何とどうか考え...... 何 を...... するツッコミどころが薄い。原文やがて一つの因果は、その意志を元の場所へと回帰させ、記憶の深淵に刻まれた起源の意識を思い起こさせるだろう。故に、斑鳩は行く……↓英訳Eventually, one cause and effect will revolve the will to the original place, probably will remember the consciousness of the beginning which is cut in the abyss of memory. Ikaruga goes to reason......↓和訳結局, 1 つの原因及び効果は元の場所へ意志を, おそら く覚えている初めの意識を回転させる記憶の地獄と切られる。 Ikaruga は...... 推論することを行く「記憶の地獄と切られる」「Ikaruga は...... 推論することを行く」とか意味不明だがなんか最終決戦に向けてカッコイイフレーズが。原文おまえ達を生かしているのは、この私。正しき道を歩めるようにと…だが、おまえ達はそれを理解できぬというのか? 目に見えるものを感じずに…目に見えぬものを感じられるとでも言うのか?おまえ達にも見えているのだろう?未来永劫、この輪廻を断切る事など出来はしない…↓英訳As for utilizing you, this me. It is correct, it comes and in order to be able to walk the road... is, but the notion that where you cannot understand that?Without feeling those discernibly... those discernibly can be felt when with, saying?It probably has been visible even in you? Eternal, the fact that among other things this metempsychosis is shut off it is possible and does not do...↓和訳あなたを利用するに関しては, これ私。それは正しい, 来, 歩ける道..., しかし概念あるあなたがそれを理解することが できないところにか.それらを感じないで見分けられるほどに... それは時と , 言見分けられるほどに感じられることができるか.それはおそらくずっとあなたで目に見えるか.永遠, 数 ある中でこのmetempsychosis がそれを離れて締まっているという 事実は可能... しない田鳧のセリフは全てまとめました。ラスボスだけあって訳してもわりとカッコイイセリフのバーゲンセール。原文それ故に…悔いの残らぬよう、やり遂げなさい。我、生きずして死すこと無し。理想の器、満つらざるとも屈せず。これ、後悔とともに死すこと無し…わかっていたはずだった…私達は、自由を見られるかしら?↓英訳Therefore in order... for being regretful not to remain, accomplish. Our, there are no times when it dies doing not to live. The vessel of ideal, full it does not hang also not submitting. This, with regret there are no times when it dies... it was the expectation which is understood... as for us, the oak and others which can look at freedom?↓和訳従ってregretful 残らないためにあることのための順序 で... 達成しなさい。私達の, 時間がないそれが住まないために することを死ぬ。完全な理想的の容器それはまた堤出を掛けない 。そこの後悔とのこれは, 時間でないそれがによって... だった 予想私達のためにように... 理解される, カシ及び他死ぬ自由を 見ることができるか.regretful訳せてない以外は特に突っ込むところがないな……。原文抑制装置ヲ解除…コレニヨリ、機銃ノ使用不能。↓英訳Restrictive measure cancellation... コレニヨリ, machine gun no unserviceable.↓和訳制限する測定の取り消しの... .R.OE.j...., 機関銃役 にたたない。「機関銃役にたたない」立たないけど!立たないけどさ!!(笑)じゃあ力の解放オンリープレイでもやれってのか?原文Release the restrain device.Using the released power may resultthe possibility of destruction of the ship.Was I helpful for you ?I am deeply grateful to you.↓和訳抑制装置を解放しなさい。解放された力を使用すること は船の破壊の生じるかもしれない可能性。私はあなたのために有 用だったか. 私はあなたへ深く感謝しているおそらく斑鳩のCPU統制AIからと思われるセリフ。元から英文。翻訳機能の機械的で不器用な翻訳が、逆に感動を深めてくれる。「私はあなたへ深く感謝している」はそっくりそのまま返してあげたい気分にもなる。原文「これで…良かったのか?」「大丈夫…何時か、きっとわかり合える日が来る。」「そして、遠い未来へ…命は受け継がれるから。」↓英訳" With this... being good? The day certainly to know " " all right... when, comes. Because " " and... life is succeeded to distant future. "↓和訳" よいがあるこれと... か. 来るいつ" " すべてに正し く知るべき確かの日... 。" " と... 生命が遠い未来へ成功する ので。"「すべてに正しく知るべき確かの日」ってなんかこれまた最後にふさわしいカッコイイフレーズだな。「受け継がれる」が「成功する」と訳されているのもそれはそれで。一番笑ったのは「機関銃役にたたない」。この投げやりで言い切っているところが(笑)。
2005年10月31日
閲覧総数 301
2

<だんじり祭>試験曳きで1人死亡、7人重軽傷 大阪・岸和田 13日午後4時5分ごろ、大阪府岸和田市北町の市道で、14日開幕の「岸和田だんじり祭」の本番に備え、地車(だんじり)の調子を確認する「試験曳(び)き」をしていた同市下野町の地車が横転し、地車に乗っていた同市土生町、会社員、関誠さん(47)らが下敷きになった。関さんは全身を強く打ち、約1時間後に死亡した。同じ地車に乗っていた男性(32)が右足を骨折するなど計7人が重軽傷を負った。 調べでは、横転した地車は、威勢よく方向転換する「やりまわし」の際に、いったん外側に振られた後、内側に倒れたらしい。 岸和田だんじり祭の練習では8月30日、男性(23)が車道と歩道を分ける金属製のポールに衝突して死亡し、2人が軽いけがを負う事故があった。岸和田署は13日、祭りを仕切る「岸和田市地車祭礼年番」に安全の徹底を文書で訴えた。 【服部正法】(毎日新聞)↑報道記者は痛ましい事故として切々と語ってるつもりかもしれないが地元民にとっちゃあ名誉の戦死である(試験曳きってぇのが少々あれだが)。しかしあれですな。今年はよく轢き殺しますな。まだ祭りの本番も来てないってのに。祭り本番になって夜店とか轢き潰すなよ。以上、元地元民の感想でした。今日の名言(クイズ!)。“voyage” “答えを見つけだすこと以外に 「旅」から得られるものが他にあるだろうか…” 人生そのものが大いなる、果てしなき旅と言い残した人もいます。だとしたら我々が「生きる」ことさえも答えを得る。ただそれだけの意味しかないのかもしれません。まぁ何も無いというのよりはマシですが……。その「答え」がどれだけ無意味であろうとも。
2002年09月14日
閲覧総数 334
3

FF10クリアー。ED感想。もちろんネタバレなのでいつか買ってプレイしようと思ってる方は読まないのをオススメします。8、9と続いたムダに長ったらしいEDをすっぱりやめ、比較的さっさと終わるようにしたのは心機一点かはたまた容量不足か。ちなみにバトルはアルテマウェポン最終段階装備の攻撃力70前後のティーダ君がいたのでめっちゃ戦闘は楽だった。ヘイスガかけてクイックトリック乱発してオーバードライヴ発動させてエース・オブ・ザ・ブリッツで終了。3、4万程度のダメージを5、6ターンに一回出せるのはラスボス相手なら強力すぎるほどだ。ティーダ君いなくなるのはわかっていたけれど、いざことが来た時は悲しいものがありますねぇ。アーロンさんは実に未練なく逝きましたが。あのティーダの体をユウナがすり抜けてしまうシーンは悲しみがよく伝わる上にものすごい映像が綺麗なので実に効果的であったと思う。プレイヤーにも「ああ、もうティーダはこの世界にいられないんだな」ってのがよくわかるし。あと、ユウナは最初自分の死を知ってナギ節を送ろうと思っていたけれど、結局のところ最終的に自分の死を以って永久のナギ節を作ったのはユウナの死を止めていたティーダというのも中々いいシナリオかと。いや、これは個人的な感想ですけどね。なんつーかユウナのあの志は好きだけど残された人はどーすればいーのよーとか結局シン生まれ変わっちゃうしよーとかあるじゃないですか。その残される側の気持ちがユウナにもわかっていただけてこっちは満足と(苦笑)。今回のシナリオは初めから「世界に平和と安らぎを」が目的だったため、EDも素直に受けとめることができた。7、8、特に9は突然世界を救うのが目的になって確かにそりゃ大事だけど作中の敵と戦う便利な「理由」として使われている感が多いにありましたからねぇ。つーか9のラスボスのペプシマン野郎の突然の出没ぶりには呆れ返りましたからねぇ。総合的にいいところはやはり映像。こりゃ言うまでもないのであえて省きます。で、やっぱり植松さんのミュージックはよいです。主題歌「素敵だね」よりOPとEDのTHE ENDで流れる曲「ザナルカンドにて」の方が好きだったり(笑)。通常バトル曲のイントロが「ダダダダダダン♪ダダダダダダン♪」でないとこは少し残念ですが今回のバトル曲もまぁいいので良し。悪いとこというより気に入らないとこはやっぱりシナリオ。EDでもわかるように今回はものすごく悲しいお話なのにティーダ君の視点なのでスピラの絶望的な「死の螺旋」という世界観に感情移入しにくいのだ。この世界観の絶望的さ加減をもっと色濃く描けばプレイヤーももっとシンを憎むことができ、かつジェクトの悲しみなども理解でき、挙句に数々の犠牲のもとに訪れるほんの少しの間だけのナギ節の「意味」がわかるのでなかろうか。個人的に言わせてもらえば、あんな程度のシンの暴れ方程度ではナギ節などなくてもいい。それとも今回のシンはジェクトだから暴れ方手加減してたとか?でもその前のその前の前のシンもナギ節つくった召喚士の相棒だろ。やっぱ不自然。余談ですが最後のティーダ君の登場は、やっぱお約束ですねぇ。あらゆる同人系列で見事に感動的という名のもとに実質薄っぺらな復活を見せて遂げるんでしょう(うーん毒舌)。個人的にはあのまま死んでくれていた方が感動が多い。復活するとしてもユウナたち死んだあとぐらいにして。キマリ生きてそうだけど。
2002年08月09日
閲覧総数 607
4

サモンナイトとアオイシロが同時に更新きやがった。言ってもサモンの方は既に雑誌で既出済みの情報なので、別にそれほどガッツくものでもないのだが。今回更新されたキャラクターの声優陣はウィキペディアで調べたところ、割と全員実績ある方々たちだったりするのだが、私は誰一人とて知らなかったりしたのでボイスをいざ聞いてみるとなかなか。……グラッド、顔に似合わず声ちょっと年行ってるな。グラッドは人物紹介で「駐在」「兵隊」といったことを強調している感じを覚えるので、士官ではないということなんだろうな。まあ士官が町の見回りなんぞしていたら問題か。羽織っている制服もアズリアたちと比べて柄が簡略化されてるから、ようするに下っ端ということでいいんだろうか。それにしてもそういったことを検証するために軍服をパーツごとにジロジロ見ていたら、つくづく帝国軍の軍服はシルターン仕様だよなぁと思う。陣羽織っぽいコート。ベルトじゃなくて帯紐で止めるズボン。その他もろもろ。帝国独立の折、活躍した英雄がシルターンの武具を愛用する戦士だったとか、そういう設定があるんだろうか。とりあえず軽装だっていうのは「召喚術が主力だから、ガチでぶつかる必要がない」ということなんだろうけど。アオイシロは主人公のラフ設定画とメインスタッフの紹介。見事にアカイイトと同じだなぁ。続編ではないけど、系統を受け継ぐ作品と本格的に受け取ってよろしいかな。主人公は今年の正月、ほんまPのデフォルメキャラで描かれていた剣道娘。……今現在製作発表された時期と、「上に交渉します!」って言ってた時期から考えると正月の時点では黒歴史として残されてもおかしくない段階だったんだろうな……。それが正式に出てきたんだから感慨深いもんです。そういうわけで桂さんと大分違った、凛々しいイメージの主人公。普段着も桂さんと違ってアウトドアスタイル。山登りするならまだこちらの方が良さそうです。そもそも桂さんが頼りないなよなよした女の子なのは、贄の血を持つという設定を、大いに生かすためなので、それを受け継がないアオイシロでは正反対の方がよろしいんでしょうか。桂さんのように黙って守られているような感じはしないし、剣道娘という典型的な戦闘参加前提みたいな設定も付加している以上、どうなることやらわくわくですよ。とりあえず主人公の衣装から見るに、舞台はまたぞろ夏っぽいですね。そりゃ海が舞台なんでしょうから、夏じゃないと嘘だろうという感じもしますが。でもトップのFLASHだとなんとなく冬の海っていう感じもしますが。発売時期は来年の春頃以降かなぁ。楽しみ楽しみ。
2006年08月02日
閲覧総数 2