なんで屋カード工房

なんで屋カード工房

2006.09.07
XML
みなさんこんにちゎ清志♀です
ここ2日間くらい、大阪では雨降りが続いていましたが:::( ^^):::
今窓の外を見てみると、曇り空に変わっていました
今が一番過ごし易い季節かもしれませんね手書きハート
さて、今日は 前回の続き

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


食の安全のためににも、もったいないという感謝の念が必要

それに比べ、 市場が拡大する前 は、地域ごとに取れる 食物は限られていました 日本では魚類が中心で、大きな魚でも、骨、皮、肉、内臓まで余すところ無く調理 していました。また、 狩猟系の民族では、それらに加え、血液、乳まで余すところなく加工 され食されていました。

それらを、共同体に近い地域集団の中で、分配(もしくは売買)され、たとえ大きな獲物でも生物 一個体の栄養バランスは保たれたまま、食されていました

ところが、 市場拡大とともに 、例えば肉食でなかった日本には、 利益の上がる順番=消費者の好き嫌いの順番 で、 肉だけが輸入や飼育販売 され、 大きく栄養バランスを崩すという現象

つまり、共同体の中で、すべての食物は無駄なく加工され分配(もしくは販売)され、健康が保たれていたものが、 市場拡大、共同体の崩壊とともに、栄養バランスの崩れた、好きなものだけ(=売れるのだけ)という食品に変わってしまった ということでしょう。

これらの事例からすると、 市場に代わる統合原理には、もったいない=食物に対する感謝の念の復活 と、それら 食物をバランスよく配分する共同体的要素 が不可欠の条件になるのではないかと思います。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



利益追求のみを考えてしまうと「自分さえ良ければ良い」という思考になりがちです。
例えば、環境問題はその事実を象徴するものですよね。

そんな市場の代わりに、食物に対する感謝の気持ちをみんなが当たり前に持てる様になること。
昔までは当然にみんなの中にあったこの気持ちを、今一度考え直す必要がありそうです


安倍氏で良いの??
☆拡大画像をご覧になりたい方はコチラ☆
ブログdeなんで屋@関西


応援クリックお願いしま~す
ランキング3 にほんブログ村 その他生活ブログへ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.07 15:04:33
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

masu@ Re:母乳のパワー★(10/05) 母乳出ない人もいるのにね。 平気でこうい…
boibreabsepay@ cheap generic clomid 20812 <a href=http://www.formspring.me/Clo…
Heninhank@ Payday Loans 11418 <a href=http://paydayloanshereonline…
Exhatiota@ Accutane online 13832 <a href=http://www.formspring.me/Bil…

Favorite Blog

真剣20代!叫び場☆ アンディ-ソーマッチさん
いつもここから☆ yukarin☆さん
sayukiの日記 sayuki396さん
カッシーの今日の心… こりごりんさん
尺取虫VS恐竜 花子8888さん

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

なんで屋カード屋さん

なんで屋カード屋さん


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: