全3368件 (3368件中 1-50件目)
◆自分の心の”風穴”を見る※鬱病になった、もしくは精神的ににっちもさっちもいかなくなったとしたら、すでに”風穴”の存在に気づき始めたということです。以前、”すべての親が子供の心に風穴を開ける”という記事を、どこかで読んだことを思い出します。いつ、どうやってその風穴が開いたのか思い出せなくても、身体感覚がそれを表現してくれています。『(上)親とのつらい過去を癒す方法とコツ』ネドじゅん https://note.com/nedo_jun/n/n5cee3811084d
2025年11月24日
◆だれかに委ねてみる※”だれか”とは、いわゆる”目に見えない存在”です。それが本当に存在するのかどうかは、のちのち考えることにしておきます。”この状況を自分でどうにかしなければ!”という気持ちが、少し軽くなる気がします。『オカンZoom茶会・テーマ”パワフルサレンダー”』ネドじゅんhttps://youtube.com/watch?v=ka9iu_eb67U&si=9ppDT1jBBnr82gmv
2025年11月24日
◆身体感覚と一緒にいる※その”身体感覚”というのは、不快感であることがほとんどですが、それを「どうにかしようとしない」「そのままにしておく」「一緒にいる」ということです。もちろん、快感(お風呂に入ったときや、食事が美味しいと感じられるなど)もそのまま感じます。『思考が出たら体感覚、なんでもOK!感じてるときは右脳』皆できる~右脳回帰~https://youtube.com/watch?v=mKjBAFf3dAc&si=I4R8thlJadpPnChM
2025年11月23日
◆気を紛らわす動画を観る※今の自分とはまったく関係ないような話を、聞くとはなしに聞いていると落ち着くことがあります。『スタバの食事メニュー全種類食べてみた!』Kevin’s English Roomhttps://youtube.com/watch?v=ZQgOur1lvTc&si=ak4MKxfE21U7sbVU
2025年11月23日
◆人の期待を裏切る※”裏切る”というと罪悪感に負けてしまいそうですが、”必要以上に応えない”、または、”自分の心や体に鞭打ってまで応えない”ということが、共依存からの「自立」なのかと思います。私が元夫との生活に限界を感じていたのに、なかなか終止符を打てなかったのは、元夫の期待に応えている自分にこそ価値があるという思い込みを手放すことが怖かったからだと、今になって思います。「裏切る大切さ」林由美|https://ameblo.jp/yumi221379/entry-12943989575.html
2025年11月22日
◆身体の声を聴く※「今、何が食べたいか(食べたくないか)」「今、トイレに行きたいか(行きたくないか)」「身体を動かしたいか(動かしたくないか)」「寒いか(寒くないか)」「暑いか(暑くないか)」「大声で叫びたいか(叫びたくないか)」そして、今どこにどんな体感があるか。「痛み」「痒み」「熱感」「違和感」「不快感」「ざわざわ」「そわそわ」「モヤモヤ」「何とも言えない感じ」。また、「イライラする感じ」「悲しい感じ」「寂しい感じ」という”感情”と言われているものも、実は”体感”であることがわかってきます。もし、怒りが湧いてきたら、まずは大声で叫ぶ(周りに気づかれないように)、枕やクッションを床に叩きつけるなどして、エネルギーを発散させたあとに体感を見ます。すると、怒りの感情(第二次感情)の奥にある、本音の感情(第一次感情)を、体感を通して思い出すことがあります。その感情(体感)がどんなエピソードと結びついているのかわからないときは、あえて思い出そうとする必要はありません。思考より体感の記憶のほうが正しいからです。体感が薄れていくにつれ、本音の感情が癒されていきます。本音の感情が癒されると、不思議なこと(現実問題が変化する)が起こると言われています。『潜在意識は体感で書き換える』たい・じろうhttps://youtube.com/watch?v=ys_RnmYFzkc&si=pdVC8ybpiPmeAFwA
2025年11月18日
◆いままでの”普通”を考え直してみる※「働いていなければならない」「健康でなければならない」「家族に迷惑をかけてはいけない」「朝起きて夜寝なければならない」「落ち込んではいけない」「イライラしてはいけない」「ダラダラしてはいけない」「間違ってはいけない」・・・私が手放しにくかったのは「落ち込んではいけない」という思い込み。心も体もしっかり落ち込みたかったんだな、と思えるまで何年もかかってしまいました。『「普通がいい」という病』(泉谷閑示)https://amzn.asia/d/3wQZbr0
2025年11月18日
◆身体をゆるめる※何十年も過緊張状態にあると、身体が「リラックス」を忘れてしまうので、意識的にボディワークで緩めます。座っても、寝たままでもOKです。(音声による誘導ですが、ワークの開始時と終了時にそこそこビックリする音量のティンシャが鳴ります)『ゆるむタイム(Day 1)』kieconohttps://www.instagram.com/reel/DPumnnrksme/?igsh=bnp5bWdoaGZvcXdm
2025年11月03日
◆胃腸を整える※「たんぱく質」も「鉄分」も「ビタミンB群」も「ビタミンC」も「マグネシウム」も、胃腸に吸収力がなかったら、内臓を素通りするだけです。『腸で枯渇しているアミノ酸1選』体質改善を終わらせる方法https://youtube.com/watch?v=0NQNceoBs7s&si=RYPodFJtuSBiNU2m『Amazon|グルタミン1kg 低臭製法パウダー』Amazon | グルタミン 1kg 低臭製法 パウダー ハルクファクター L-グルタミン 100% 無添加 サプリ | ハルクファクター(HULX-FACTOR) | L-グルタミン
2025年11月02日
◆無理に笑わない※この投稿を見て「そうだよね~」と思いました。『無理に笑うと幸福度が下がる可能性がある』南山紘輝https://www.instagram.com/reel/C7VSVjpyaFo/?igsh=cGpzbjA4dWJncDE3
2025年11月01日
◆文明の利器を使う※全身運動も大切ですが、起き上がる気力も体力もないときがあります。そんなときは、頭のマッサージだけでも脳の血流が良くなると言われているので、機械の力を借りて体を癒すのもいいかもしれません。『電動頭皮ブラシ』https://www.amazon.jp/dp/B0CYH24GCF?ref=ppx_pop_mob_ap_share
2025年10月31日
◆スワイショウ※最初は10秒でもいいです。この動作で、自律神経が整うとも言われています。『健康体操ならこれだけで大丈夫|三種の【太極拳スワイショウ】』https://youtube.com/watch?v=6SGYijzSFTs&si=0D22TxhSOR9Lp5w7注)この動画には一種類しか載っていません
2025年10月30日
◆不快感は”心と身体の癒し”※不安感や恐怖感がMAXのときはおすすめしませんが、もし、原因のわからない身体の痛みや不快感、違和感などがあったら、ちょっとの時間でいいでの、それを否定も肯定もせず受け止めてみる。その体感がどう変わっていくのか、観察するように感じるのがコツです。『「どうして嫌なことが起こるの?」引き寄せ難民が”ネガティブ”を感じたら、人生が動き出した話』笠村裕子(体感メソッド)https://youtube.com/watch?v=1-td4R0ulvg&si=J4kjcjUsPypS8Tbp
2025年10月29日
◆浮いて待て※水に溺れたとき、もがけばもがくほど事態は悪化します。「停滞」に思える今、むやみに行動しないことがこの状況から抜け出す近道です。『神はあなたが止まる時に働く』エックハルト・トールhttps://youtube.com/watch?v=amtyZ5CAYKs&si=fLr918jwQGO1OjA8
2025年10月25日
◆お風呂に入らない※どういうわけか、鬱病になると入浴が負担になります。最近になって、このインスタを見て”そうっだのか・・・”と思いました。「鬱病のときはお風呂に入るな」https://www.instagram.com/reel/DP3UPN-Ed_9/?igsh=c2V2a2Y1cWdnbThi
2025年10月22日
◆自分を愛する※”自分を愛する”というのは、”自分を好きになる”ことではありません。では、自分を愛するにはどうしたら良いのか。「考えないで、感じる」”何を”感じるのか、それは「身体感覚」です。『「自分を愛する」ということ』中野真作https://youtube.com/live/5sJtEG4J1dY?si=pV0xz9BAXfQ0bByd
2025年10月21日
◆心がラクになる情報に触れる※不安感や恐怖心に襲われているとき、「深呼吸しましょう」と言われても難しいことがあります。そんなとき、「浅い呼吸でも十分、心も体も休まっています」という情報を目にしてホッとするなら、そちらが正解です。また、いろいろな方のブログやYouTubeから、少しでも心がラクになる情報を得ることも役に立ちます。『不安が消える魔法の言葉』阿部敏郎https://youtube.com/live/AfEs8u09Xo8?si=4baklFIyt7rvY-C4注)内容が不快(不可解)だったり、阿部さんの笑いが受け付けられなかったら、すぐに視聴をやめます。
2025年10月19日
◆日光を浴びる(1分間)※セロトニンの分泌を促すという日光。午前中でも午後でも、食事やトイレに起きたタイミングで、窓を開けるか外に出で直射日光を浴びる。ガラス越しだと、直射日光の1/50しか効果がないそうです。◆無理な運動をしない※何事にも頑張りすぎて鬱病になったので、”鬱病には運動が効く”という情報を目にした途端、散歩に行くようなことはしない。自分に鞭を打たない。
2025年10月18日
◆ため息をつく(一日3回)※ため息をつくと、一瞬でも身体の緊張がほどけます。一日3回では物足りなくなったら、身体に無理強いすることなく回数を増やします。◆二の腕をさする(左右10回ずつ)※身体をさすると、オキシトシンが分泌されるそうです。左右10回では物足りなくなったら、回数を増やします。
2025年10月18日
◆休む※可能な限り、仕事、家事、育児、介護を休む、もしくは家族や他人、場合によっては行政に頼る。◆寝る※身体は自覚以上に疲弊しているので、横になっている時間を増やす鬱病の原因は人それぞれですが、その大半は「過労」「精神疲労」「感情抑圧」からきていると思われます。鬱病になって「なぜ、こんなことに」と思うのではなく、今まで知らず知らずのうちにマイナスな生き方をしていたことに、身体が限界を感じてストップがかかったのです。ストップがかかった時点で、マイナスからゼロに改善したのです。
2025年10月18日
子供のころから泳ぐことが好きで、中学、高校も水泳部に所属していた兄。現在61歳。きょうは、久しぶりの水泳大会とやらで調布まで行っている。きのう、たまたま兄と話す機会があったので「兄貴も、金メダル取った北島康介みたいに、泳ぎ終わったあと”超気持ちいい~!”とか感じるの?」と訊いてみた。「うん!」と即答の兄。「ビリでも気持ちいいよ」「ゴールして、自分がビリだったとわかっても気持ちいい」兄は町工場の経営者をしている。借金もあるし、日々トラブルにも見舞われている。でも、同時に”気持ちいい”が存在する日常を送っている。以前、心理カウンセラーに言われた言葉を思い出した。「”強い人”というのは我慢強い人ではなく、多くの物事を抱え持てる力がある人です。」目の前にいた。
2024年07月14日
ここ数年、YouTubeを見る機会が増えた。主に、心理学、スピリチュアル、宗教学・・・etc.言葉での発信に長けているであろう人達の中でも、「固定概念」という言葉を使う人が多い。これは、「固定観念」が正しい(らしい)。「概念」を使うなら、「既成概念」。きっとごちゃまぜになってるんだろうな。以前、ママ友がPTAの役員を引き受けたとき、保護者たちの前で「役不足ですが、頑張ります」と言ってしまい、のちにその間違に気づいて赤面したことを明かしてくれた。余談だけど、私の好きな四字熟語は「八紘一宇」。
2023年07月22日
こう考えることにした。生まれ変わったら、また、赤ちゃんからやり直せる。
2023年07月16日
末っ子が20歳になり、社会人になって、日々の仕事での失敗経験によって、”心の筋肉”が育ってきているように思う。長男が生まれたころは「褒めて育てる」が最新の育児コンセプトだった。今になって思うことは、生きていく上で必要なのは、成功体験と同じくらい必要なのは失敗耐性失敗から立ち直る心の筋肉が、生きていく上で必要不可欠。
2023年07月13日

人にとって一番大事な情動は「泣く」ではないかと、最近思う嬉し涙悔し涙感動の涙悲しみの涙何より、悲しむ力を失ってしまうと喜ぶ力も失ってしまう若い人たちには泣くことを恥ずかしがらないで生きていてほしいと思う『旅立ちの日に』
2022年03月29日

幸せになりたいだから「ありがとう」を1万回言ってみよう。でも、待って、その前に悲しみを、味わい尽くしただろうか心の傷を、”痛かったね”と共感してあげただろうか寂しさを、家族に伝えただろうか怒りを、感じて手放して来ただろうか「ありがとう」を1万回唱えるのは、それらをやったあとでいい藤井 風『Honesty』
2022年03月02日

いえ、まだ完治(精神医学用語では「寛解」)には至っていません。数年前から感じてきた気分の落ち込みの原因が、更年期障害だと思い、婦人科に通院。漢方薬、ホルモン補充、サプリメントなどなど、あらゆる治療を試みるも、気分は落ちる一方。そしてついに、婦人科で「この薬(弱い抗うつ薬)が効かないようでしたら、精神科を受診してください」と言われたのは、昨年の10月でした。その薬に期待を寄せたものの、結果、気分は落ち込む一方で、紹介された市内の精神科を受診することに。その精神病院でも抗うつ薬を処方されのですが、まったく効かず、食欲は落ち、仕事(保育士)に行くのもやっとの状態でした。次第に食欲は落ち、体重は減り、睡眠障害で夜中に目が覚めるたびにサプリメントを飲む生活が半月ほどたったとき、ついに体が動かなくなりました。体調不良を気にしてくれていた父が、様子を見に来た日、救急搬送されました。それが昨年の11月11日でした。
2021年11月24日

それは歯磨き理由は歯磨きの時に、唾液が飛んで感染の原因になる可能性があるからこういうタイミングによって、それまで漫然と行われていたルーティーンが廃止になることで、保育士の負担が軽減するというのは、諸手を挙げて喜ぶべきではないと思いますが、現場の先生は大変だったと思います。東日本大震災のあとに廃止されたルーティーンは昼寝時のパジャマ理由は緊急時にすぐ避難できるようにそれまで、家庭でも昼寝にわざわざ着替えさせるようなことはしないのに、保育園ではそんなことまでしてくれていたことに驚きです。
2020年09月16日

飲食店をやめて保育士に転職したが、保育士の仕事は午後2時からなので、午前中はやることがない。人によってはやりたいことだらけで、その時間も有意義に過ごせるのだろうが、いまだに更年期の軽うつ状態にあるのか、これと言ってやりたいことが見つからない。テレビも観飽きたし、読みたい本もない、というか何事にも興味が薄れてしまっているせいかもしれない。しかし、なぜか体力は落ちていないので、この空白時間を有効利用しようと、近くオープンする近所のファミレスの面接を受けてみた。ところが、「平日午前中のみ」という求人はしていないと見えて、丁重に不採用の連絡が来た。ふりだしにもどる。思い返せば、離婚して数年は専業主婦だった。(夫がいなくなったのに”主婦”というのも変だけど)その頃は、長女が大学生、次女が中学生、三女が小学生と、世話を焼く相手に不自由しなかった。それが、今となっては長女は嫁ぎ、次女は社会人、三女は高校生となり・・・わかった、これ空の巣症候群ってやつだ(世話の焼ける猫でも飼いたい)
2020年09月11日

宝くじのCMを見るたびに、「8億円当たったら・・・」と考えずにはいられない。いられないけど、もし当たっても今の生活が一変するようなことにはならない気がする。とりあえず、「家を買う」「車を買う」というのはないなと。子供の頃から「大きな家に住みたい」とか「高級マンションに住みたい」と思ったことがないせいか、今の2LDKのアパートで次女と三女の3人暮らしに不都合はまったくない。(元夫と暮らしていた家が8DKだったというのも過去の記憶でしかない)車も、現在乗ってるお気に入りのBMWが一日も長く動いてくれることを祈るだけで、新型の高級車に乗り換えたいとも思わない。その他、「投資をする」「クルーザーを買う」「豪遊する」というのもまるでピンとこないので、きっと相変わらず保育士の仕事をして、たまにレストランでバイキングの食事をしたり、ホテルに泊まったりするのを楽しみに・・・あ、思い出した。私の夢は「ホテル暮らし」でした。その夢を叶えましょう。京王プラザホテルのプレミアグランの部屋を、年間契約で借ります。そして、そこから歩いて通える保育園で仕事する。完璧です。京王プラザホテル【プレミアグラン】
2020年09月02日

きょうは避難訓練の日。大地震が発生したという想定で、保護者が迎えに来ることになっていた。昼寝が終わって園児を起こす時間になり、なかなか目が覚めない子供に「きょうはひなんくれんだから、ママがはやくお迎えにくるからはやくおきて・・・」と声を掛けていたら、となりで寝ていたRちゃんが耳を塞いでいた。しまった!!と思ったときはもう遅かった。Rちゃんは父子家庭で、きょうもお父さんの仕事の都合で訓練に合わせて早く迎えに来られないと聞いていたのに、痛恨の極みとはこのことだ。こんなことにも気が回らないなんて、ぼーっと生きてんじゃねえよ!!・・・あたし。
2020年09月01日

主婦というのは、意外なことに罪悪感を抱くもの。真っ白いキッチンペーパーを、キッチンの油汚れに使うのはとても勇気がいります。しかも、ちょっとした汚れらならなおさらです。こんなとき、いつも「無漂泊のティッシュがあればな・・・」と思います。白いティッシュより安価であることは必須条件です。
2020年08月23日

園児が全員帰宅し、戸締りのために保育室を回っていたら、ゴミ箱に園児が書いた絵が捨てられていました。あまりにも可愛らしい絵だったので、つい持ち帰ってきてしまいした。だれが描いたかも、だれを描いたかもわかりませんが、見ているとほんわかした気持ちになります。冷蔵庫に貼って眺めています。
2020年08月23日

「給料が安いから」という理由は疑いの余地なしですが、保育士が出産を機に保育園をやめた場合、実際に自分の子を育てて現場にもどってみると、家庭保育と集団保育のギャップにいたたまれなくなるからかもしれません。私自身、4人の子供が保育園にお世話になったのに、保育園のルーティーンにはまったく無関心でした。そして今年、保育士として働き始めたときに感じた保育園での生活は、まるで自衛隊か!!というものでした。初めて3歳児を担当したときのこと。昼寝の時間が終わると、園児たちは自分で布団を畳み、布団部屋に運びます。まだ生まれて3年しか経っていない子供が寝起きのぼーっとしてる中自分の背丈以上の布団をたたみ、運びなかなか起き上がろうとしない子は保育士に「5、4、3、2、1」とカウントダウンされ必死の形相で起き上がって 半泣きになりながら布団を畳んで・・・もし、自分の家ならどうでしょう。起き抜けに布団を畳ませるなんてことはしませんし、カウントダウンで昼寝から起こすなんてこともしませんよね。(それらが常態なら虐待です)でも、集団保育だとこれが「正義」なんです。そして、この「正義」を使って園児をスムーズにコントロールできる人が、「指導力がある保育士」と称賛されます。異常です。子供たちは、親から離れて過ごすだけでもストレスなのに、昼間は軍隊です。私の中で、保育園(幼稚園)はサービス業だと思っているので、この違和感にはこの先も慣れそうにありません。子供に、安全かつ安心して過ごせる環境を提供するのが保育。しつけ?それは家庭でしかできません。
2020年08月21日

京王プラザホテルがリーズナブルに泊まれる理由がわかった。あの予約を入れた翌日、京王プラザホテルからこんなメール。ご宿泊料金について、私どものホームページ上の記載に誤りがございました事を、お詫びさせて頂きます。 同ご宿泊プランの2名様の合計金額は、正しくは¥54,000(サービス料・税金込み)でございます。 しかし今回、〇〇様にご予約を頂く際には、2名様の合計金額が¥27,000にて記載されておりました。 今件について、〇〇様にはご予約の登録を頂いた際の料金(2名様合計¥27,000)にて、今回ご対応させて頂きますが、 次回以降に同ご宿泊プランをご予約頂く際には、ホームページ上の金額が¥54,000にて記載されておりますので、 何卒ご理解、ご了承下さいますようお願い申し上げます。 ご迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。 入力ミスだったんかい!!!それにしてもラッキー。
2020年08月20日

我がアパートの目の前には、大家さんが所有する茶畑がある。先日、大家さんと立ち話をしているときに「そろそろ茶畑もやめようかと思ってるんだけど、貸し農園とかにしたら借りる人いるかな?」というので、「近所の人達も借りたいと思ってると思うし、私も借りますよ!」というと「そうなんだ・・・じゃあ、適当にお茶の木ひっこ抜いて使っててもいいよ」
2020年08月20日

”呉”と聞くと、なぜか鼻の奥がツーンとして、懐かしい感情が押せ寄せてくる。呉には行ったことがないし、親戚も友人もいない。なぜだろうかと考えるとき、理由は40年以上前に夢中になった「宇宙戦艦ヤマト」のせいだろうと思う。「宇宙戦艦ヤマト」の、いや「戦艦大和」の生まれ故郷。当時、その姿を呉の高台から「あれが東洋一の軍港で生まれた、世界一の軍艦じゃぁ・・・」と言いながら、誇らしい気持ちで眺めていたような気がするのは、映画『この世界の片隅に』を観たせいかもしれない。
2020年08月20日

「マズローの欲求5段階説」の上には、続きがあったという説。マズローの欲求6段階説それを言ったら、私の考えは「7段階説」だ。マズローの言う人間の「欲求」を軸に考えたら、最終段階は「利他」になるのは誰でもわかること。でも、「利他」を越えたところにあるのは「無」。「無」という段階が「在る」というのは矛盾しているようだが、そこは「自分のためとも人のためとも思わない」という段階。「利他」の落とし穴は、”これをやってあげたら他人が喜ぶだろう”という妄想。他人が喜ぶかどうかは、他人しかわからない。けど、とりあえず今はこれをやっとくかこれが7段階目。もはや「欲求」ではない。
2020年08月20日

在宅ワークの次女(20歳)、夏休みの三女(高3)と暮らしていると、「ひとり時間」というものがない。ないからノイローゼになりそうだというほどでもないが、娘たちもたまには”お母さんがいない夜”を堪能したいと思い、ひとりでホテル滞在へ。場所はいつものフォレスト・イン昭和館。本来なら15時チェックインのところ、その日はホテルの計らいで14時チェックインが可能に。部屋に荷物を置くと、さっそく大浴場専用の部屋着(作務衣みたいなデザイン)を着てGo!脱衣室に入ると、お風呂から上がった人が髪を乾かしている他、浴室には誰もいなさそうだ。横幅10mくらいあるお風呂にひとり。前面の大きなガラス窓からは強い日差しが差し込んで、揺れる水面を通過して伸ばした両足に・・・って肌白!(日焼けするヒマがないので当たり前)コロナの影響で、サウナが閉鎖していたのが玉にキズだけど、水風呂には水が張ってあったので、温泉→水風呂→温泉→水風呂・・・を5回くらい繰り返していると、脱衣室から声が聞こえてきたので、その人たちと入れ替わるように風呂を出た。部屋に戻って着替えて、夕食のために最上階のバーラウンジに行くと、すでにお客が2組入っていた。一番端の席をリクエストして、料理が来るまで眼下の森を眺めながら、遠くに走る西武拝島線の電車を目で追う時間を堪能。こんな時間を与えてくれるのは、いったい誰なんだろうと、多くの人達の顔を思い浮かべる。フォレスト・イン昭和館
2020年08月19日

断捨離が苦手な父(86歳)が、珍しく「家の片づけを手伝ってほしい」というので、徒歩1分の実家へ。不用品回収業者を呼んでの、父にしては前代未聞の片づけ・・・と思ったら、その大半は私が物置代わりに放置していた物だった(;^_^Aそんな作業中、当然のように古いアルバムを見つけ、昔話に花が咲き・・・そうになるのをぐっとこらえていると、父が両親(私にとっての祖父母)の喜寿のお祝いに行った旅行の写真を見て「そういえば、オレのときは子供たちからお祝いがなかったな~(笑)」子供の頃から”自分たちの誕生日に姿が無かった父”の誕生日を祝う、という発想がなかった我が兄妹は、その件について一度もグループLINEでも語られることはなかったよ。還暦(60歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)もすっ飛ばした今となっては、来年の米寿(88歳)を祝うしかないのだが、それを待って後悔したくない(←意味、おわかりですよね)と思っていたところ、10月に父の定期外来で新宿の病院を受診することを思い出した。そうだ京王プラザホテルに前泊してお祝いしよう!HPを見ると、早割りだかなんだか知らないが、結構リーズナブルな価格で泊まれることがわかり即ネットで予約。待てよ、せっかくなら都庁が見える側の部屋に泊まれないかなと思って、予約専用電話に電話して訊いてみると「はい、都庁側をお取りできます」これで、父の機嫌が良くなるかは不明。(何しろ外来のついでだからね)京王プラザホテル
2020年08月18日

それは注水すすぎ意識レベル(古い価値観や固定観念)が、”脱水”で一度すっかり取り除かれるようなことではなく、少しずつ水が澄んでくるようなものではなかろうか。意識レベルを上げるために不可欠な事は、行動自発的な行動はもちろん、不可抗力的に起きた出来事に対してどう行動するかも重要。だから毎年8月に”ライオンズゲートが閉じる”とかで大騒ぎしてるけど、そこで慌てて意識を変えようと思っても無理というもの。日ごろから、自分の行動と意識をリンクさせて生活しない限り、アセンションには至らない。地球が「行動の星」と言われるゆえん。
2020年08月15日

在日米軍基地が近いせいか、スタバばかりでなく、レストランや回転寿司でもアメリカ人の姿を見かけることが珍しくない。それなのに、きょう行ったスタバでのこと。私の前に並んでいたアメリカ人が注文した際、対応した店員がジェスチャーで”店で飲むか、持ち帰りか”を訪ねている。For here or to go ?くらい新人研修で教えとけこのボケーーー!!とスターバックスジャパンに心の声で突っ込ませてもらった。可哀そうにそのアメリカ人は、日本人でも通じると思ったのか”carry out"とか言いながら、スタバカードと駐車券を店員に渡しながらぺこぺこ頭を下げてたよ。と思いながら自分の順番になって注文して、972円の会計に万札出したら「では、1万円いただきます」って、そこは、”お預かりします”だろーーー!!だれがあげるって言った?いいな~、こういうこと言うのも言われるのも気にならない人は。
2020年08月15日

これまで、当然のことながら、子供の食費は親が全額負担してきた。しかし、次女(20歳)が社会人になって、月3万円を入れてもらうようになったのを機に、食費の一切合切を親が負担するシステムを見直すことに。これまでは、私が買ってきたスイーツも、ストックがあるうちは誰でも食べられるようにしていたが、まずはこれを小売りに変更。例えば、◆バームクーヘン・・・200円(1個)◆レモンサイダー・・・100円(1本)◆王林サイダー・・・・100円(1本)◆ハーゲンダッツ・・・200円(1個)こうすることによって、甘い物の過食も防ぐ狙いも。すると、今度は次女が自分でデザートを調達しようと思ったらしく、「アマゾンで買った」というオイコスに冷蔵庫が占領される事態に。う~ん、なかなか美味しそうだ。そこで「これ、1個いくらで売ってくれるの?」訊いたら「え~っと・・・200円」軽く原価を超えていた。(商売上手かっ!)
2020年08月07日

保育園では、昼寝の時間に途中で目が覚めても、じっと布団の中で過ごさなければならない。なぜなら、まだ眠っている子を起こさないように。しかし、年齢が上がるにつれて、昼寝時間も短くなる子が増えるため、あちこちでひそひそ話が始まる。そんなとき、担任なら「お昼寝のときって、おしゃべりしていいんだっけ!?やくそくが守れない人は赤ちゃんクラスに行ってください!!」と恫喝注意して園児を黙らせるのだが、パート保育士だとそこまで強く言えない、てか”目が覚めてるのに黙ってろとか拷問じゃん”と思っているので、つい見逃してあげてしまう。ときには、大きなため息をついている子の布団に行って「きょうおさんぽいったの?」とか「かみのけ切ったんだね」とか「あとちょっとでおきるじかんだからがんばって」とか声をかけて回ってしまう。そのひそひそ話を聞きつけて、隣の部屋で職員会議をしていた担任が戻ってきて「ちょっと!話し声が聞こえるけど、おしゃべりしていいんだっけ!?」すいません。
2020年08月05日

保育現場では、「か~し~て」の回答は「い~い~よ」であることが推奨される。でも、周知のとおり、そんなスムーズな交渉が実現することは滅多にない。先日も、Nちゃんが使っていたおもちゃを、コソッと横取りして遊び始めたTくん。それを見つけたNちゃんが「かえしてーーーーー!!」と叫ぶのも無理はない。しかし、Tくんは「だって、つかってなかったし!」(←語尾、いまどきの子)と言って譲らない。そんなとき、Tくんに向かって「”かして”っていわなきゃダメでしょ」と正論をぶつけたところで、Tくんがあらためて「か~し~て」と言い、それに対してNちゃんが「い~い~よ」という確率はゼロに等しい。ああ、そんなとき・・・「じゃ、ほかのことしてあそぼうか」とNちゃんに声をかけると、思いのほかすんなり「うん」と言って、ほかの遊びを始めたので、聞こえよがしに「きっとTくんは、あそびおわったらかえしてくれるよ」と声をかけると、それを耳ダンボで聞いていたTくんは、ほどなくしてNちゃんにおもちゃをかしてくれた。めでたしめでたし。
2020年07月26日

顔の大きさがレギュラーサイズではないせいか、不織布マスクをはじめ、どんな生地のマスクも耳の痛さに悩まされてきた。そんな折、先月から担当になってくれている、Dr.ストレッチのトレーナーさんがつけていたマスクのメーカーを訊いてみたら「これですか?ピッタマスクです」話を聞けば、彼女も耳の痛みに悩んでいたところ、実家のお母さまが見つけてくれたんだそう。私もさっそく注文。保育士という職業柄、パステルカラーが欲しかったけど、人気があると見えてグレーしかなかった。装着感はというと、ぴったりするわりに耳への負担が少ない(気がする)。というか、耳にあたる部分の角度が従来のマスクとは違う(気がする)。せめて勤務時間(4~5時間)だけでも耳の痛みを忘れさせてくれ・・・と願うばかり。PITTA MASK
2020年07月23日

在庫あり 即納】国内発送 日本製ピッタマスク PITTA MASK ピッタマスク ライトグレー グレー ホワイト ピンク カーキー 子供用 PM2.5 3枚入 レギュラーサイズ 全国マスク工業会員 洗えるマスク
2020年07月23日

「せんせいって、マスク取ると・・・おばさんだね」マスクをしていてもおばさんなんですが・・・いや、ってことはマスクをしていればおねいさんに見えるってこと?喜んでいいのかわからない55歳。(おねいさんなわけないだろっ!)
2020年07月17日

リアル天使のAくん(2歳になりました)。(その天使ぶりについてはこちら)彼が、絵を指さして一生懸命「しぇんしぇ~、じゅーしゅ!じゅーしゅ!」と語りかけてくるのだが、その指の先にはあるのはどう見ても機関車。あ・・・ジェームスね!基礎知識と想像力を日々問われる保育士。
2020年07月15日

肩こりの原因は教えてくれない。先日、とあるカウンセリングを受けたときに、カウンセラーにそう言ったところ「例えがわかりやすい!!」と絶賛されました。(笑)このカウンセラーも私と同じように、過去には思いつく限りのスピリチュアル畑を巡り、瞑想をしたり、退行催眠なんかも受けたりしたにもかかわらず、自己不全感を長年、解決できずにきたそうです。で、最近いろいろなブログでも人気がある、「お金に愛される人になる」とか「思い通りの人生になる」とかをエサテーマに、わかるようなわからないような内容を延々と書いて、結局「私のセミナーを受けたら人生が180度変わった人が続出」とか「新刊出ました!」という本の売り込み紹介だったりして、結論はなかなか教えてくれません。教えてくれないというより、その人のセミナーに行っても本を読んでも、そのときは何だか真理に触れて気分(もしくは運気)が上がった気になるのですが、数日すると元の木阿弥・・・ということがほとんどなので、ブログを書いている本人だけがそういう境地に至ったとしても、普遍的な論理がそこにあるとは限りません。少なくとも、その人の説く理論に基づいて、実生活で実践した結果、どんな人でも、どんな境遇でも、同じ効果が再現できない限り、そのスピリチュアルはマッサージチェアでしかない。ああ、いったい再現率100%の理論はどこにあるのか・・・そう思って行ってみたのがカウンセリングでした。MIROSS Academy
2020年07月12日
全3368件 (3368件中 1-50件目)