全1304件 (1304件中 1-50件目)

Oct 30, 2008

Oct 29, 2008

Oct 28, 2008

Oct 27, 2008

Oct 26, 2008

Oct 25, 2008

Oct 24, 2008

Oct 23, 2008

Oct 22, 2008

Oct 21, 2008

Oct 20, 2008

Oct 19, 2008

Oct 18, 2008

Oct 17, 2008

Oct 16, 2008

Oct 15, 2008

Oct 14, 2008

Oct 13, 2008

Oct 12, 2008

Oct 11, 2008

Oct 10, 2008

Oct 9, 2008

Oct 8, 2008

Oct 7, 2008

朝、子供を幼稚園まで送るために、いつもの道をいつもの時間に歩いていたら、いつもはしなかった良い香りが漂っていました。<香りの正体はコレ。>毎日通っていたここの植え込み、キンモクセイだったんだぁ。キンモクセイって、花が咲いて初めて存在に気づくのよね。そこにある、って知っていても花の咲かない時期には忘れちゃう(^^;)。「トイレのにおい」という人もおりますが、しばらくは幼稚園の送迎のたびに、この自然の甘い香りを楽しめそうです。
Oct 6, 2008
春先に上の子が自転車に乗れるようになったのを見て、下の子も練習を始める気になったので、補助輪とペダルの足載せ部分をはずしていたのですが、その後なかなか進展せず、また、夏場は暑くて外にでるのも面倒だったので、彼の自転車はかわいそうにペダルがない状態で数ヶ月放置されていました。ようやく涼しくなって、やっと親も子もやる気になってきたので練習を再開し、ずいぶん上手にバランスを取れるようになってきていました。今日は、オットが練習に付き合っていたのですが、しばらくたって二人で戻ってきて「乗れるようになったよ~。」と言うではありませんか。ええーーー、ほんとーーー、よかったねーーーーー!!!と、イモさんを手放しでほめてあげたのですが、なんだか納得できない。オットよ、なぜワタシを呼ばないのだ。携帯持って外に出てるんだから、乗れるようになった時点で「できたよ、見においでよ。」と呼ぶべきではないのかね?別にワタシが忙しくて手が離せない状態ではなかったってこと、わかってたよね?どこかに出かけているわけではなく、家の中にいるってこと、わかってたよね?自分だけ、子供の成長の瞬間を見て喜んでいるのかね、君は。なぜ、その喜びをワタシと分かち合おうと思わないのかね、君は。だいたい、あと一歩で乗れる状態にまで練習につきあったのはワタシなのだよ。どうして、最後のオイシイところだけ持っていくのかね、君は。戻ってきた時点で、暗くなり始めていたし、イモさん自身も「もうつかれた~。」とか言っちゃってワタシに見せるために、もう一度外に出ていくのはないなぁという感じ。乗れるようになったのは、うれしいんだけど、なんだかなぁ~。
Oct 5, 2008
とても良いお天気のもと、幼稚園の運動会が開催されました。これまで、運動会というと「お弁当作り」が非常にプレッシャーだったのですが、なんとーーーー、運動会はお昼で終了、お弁当はナシ!なんです。敷地が狭くて、みんながお弁当を広げるスペースがない、という事情もあるようですが、理由はともあれ、ワタシには非常にありがたい!もう余裕で支度をして、幼稚園へでかけました。見所は、年長さんだけがやる出し物。女の子はダンス、男の子は組体操です。組体操の技と技の間に、応援団風の気合を入れます。みんな、真剣でカッコイイです甘えん坊のイモさんが、ちゃんとやれるかどうかが心配でしたが、お友達と一緒に、家では見たことのない真剣な表情で、とても力強く頑張ってて、安心しました。走り系の競技は、年少さんは一人ずつで走る「かけっこ」でしたが、年中さんと年長さんはクラス対抗での「全員リレー」でした。その名のとおり、クラス全員でリレーをするんですが、これが・・・背の順で走るんです。うちの子、クラスで一番背が高いのでアンカーなんですわ・・・。ワタシとオットの子が、足が速いはずがないので、「荷が重い」というのが正直な気持ちでした。いっそ、3番(3クラス対抗です)でバトンが回ってきてくれ~、と願っておりました。うちの子で逆転されたりしたら、凹むので・・・・・。さぁ、年長さんの全員リレー、男子が始まりました。一つのクラスが飛び出して、うちの子のクラスともう一つのクラスが2位争いです。途中、転んじゃったり、バトンを落としたりのお約束の(?)ハプニングを絡めながら、2位と3位は何度か順位を入れ替えつつも、徐々に差がつき始め、いよいよイモさんの番。彼の手にバトンが渡ったときは、結構な差がついた2位でした。イモさん、バトンをもらって走り始めました!彼はすごく速くはない、でもそんなに遅くもないと思っていたのだけれど、3位だったクラスのアンカーの子が、もう速い、速い、速い!!!みるみるうちに差が詰まってきました。やばい、やばい、やばい・・・。そしてほとんど同時にゴールしました。そしてワタシとオットは同時につぶやきました。「やっちまったか・・・・・。」実際、どっちが先にゴールしたのかわからなかったけれど、判定は「どっちも2位~~~、ばんざ~~~い!!!」というものでした。ありがたいねぇ。園児の待機席が朝からずぅっと日当たりがよかったこともあり、最後にはどの子もほっぺた真っ赤にして、少々お疲れ気味。でも、みなさんよく頑張りました。イモさんも綱引きでは完全勝利を果たし「楽しかった!」と満足そうで、よかった、よかった。同着2位という判定に感謝?!
Oct 4, 2008

Oct 3, 2008

Oct 2, 2008

Oct 1, 2008
オットが、2週間ほどの海外出張から、今日帰ってきました。日曜日ということもあり、子供たちと一緒に空港までお迎えに行ってきました。空港から我が家へ戻る車中で、上の子が「ケーキ買って帰らなくちゃ!」と言い出しました。実は、ちょうどオットの留守中にワタシの誕生日があり、当日はオット抜きでケーキ食べようかと思っていたら、やさしいやさしいお子様たちは「おとーさんが食べられないのはかわいそう!」などとぬかしまして、そのまま何のお祝いもされないままでした。(いや、別にしなくてもいいんだけどね。)ちゃんと、覚えてたんだね。ということで、帰り道にあったケーキ屋さんで、デコレーションケーキを買ったのですが・・・ワタシ 「このケーキください。」店の人 「こちら、バースデーケーキということでよろしいですか。」ワタシ 「はい。」店の人 「お誕生日の方のお名前とお歳をお入れします。」ここで、オット大爆笑。不意打ちによろけるワタシ 「いや、いれなくていいです・・・。」さらにたたみかける店の人 「キャンドルは何本必要ですか?」オット、さらに大爆笑。完全に負けてしまったワタシ「いえ、いりません・・・。」もはや、笑いが止まらないオット。そんなオットを不思議そうに見つめる、純真無垢なお子様ふたり・・・。笑いすぎだよ!(#`皿´)ムキーーーー
Sep 21, 2008
TBS系で毎週夜9時から放送されている「世界・ふしぎ発見!」の今晩のテーマは「シルク・ド・ソレイユ」でした。アメリカにいる間に、Orlandoの常設テントで「La Nouva」を2回、Columbusでは「Corteo」を1回見ました。機会があればもっともっと見たかった!そしてもう一度、いやもっとたくさん見たい!と、ずーーっと思っております。今晩の放送を見てから、名古屋近辺にはやってこないものかと、久しぶりにシルク・ド・ソレイユのHPをのぞいてみたところ、上演予定地の一覧に「Highland Heights, KY」なる文字を発見。Highland Heights・・・?なんだか聞き覚えがあるけれど、どこだっけ・・・?と、クリックしてみると、「The Bank of Kentucky Center at Northern Kentucky University 」という会場名が。Northern Kentucky Universityって、毎週毎週土曜日に通っていた補習校(が校舎を借りてる大学)じゃん!!!ああ、そうだよ。Highland Heightsって、NKUのあるとこじゃん。そういえば、帰国する半年くらい前から、大規模な工事をしてたっけ・・・。こんなホールもできたんだねぇ・・・。あああ、150マイル(車で2時間半)離れたColumbusまで行かずとも、900マイル(車で13~15時間)離れたOrlandoまで行かずとも自分のテリトリー内で、あの感動のステージを見られるとは!ちょっとショックですわ。向こうにいたなら、期間中毎日はムリでも、2,3回は行ったかもねぇ。来月の始めにやるんだねぇ。「Saltimbanco」かぁ、見たことないやつだねぇ・・・。さらにちょいちょいとネットで見てたら、去年の秋に上の子と二人で行った「So You Think You Can Dance」というTV番組のツアーも、今年はこのNKUのホールでやるらしい。我々はCincinnatiのダウンタウンまで出かけたというのに・・・。まぁ、ダウンタウンとNKUとでは、時間的には10分くらいの差でしかないけど、田舎モンにとっては、不慣れなダウンタウン内に車で出かけることが小さいけれどストレスになるわけで、これが毎週通っているところだと思うと気楽さが違うわけで。ということで、Northern Kentucky周辺にお住まいの皆さん、ぜひ、Cirque Du Soleilにおでかけください。またとない(のか?)機会ですぞ!いいなぁ・・・。
Sep 20, 2008
![]()
NHK BSで毎週木曜の深夜に放送されている「熱中夜話」。あるテーマについて、それを好きな方々が集まって熱くディープに語るという番組。お好きな方々が熱く語る姿をみているのがキライではないので、自分の好きなテーマのときはもちろん、そうでないテーマのときも時間が合えば見るようにしている。そして、今晩のテーマは「QUEEN(前編)」。もう、ワタシのストライクゾーンど真ん中ですわ。ワタシがQUEENに出会ったのは小学生(あえて何年生かは言わない。)の頃。初めて買った彼らのアルバムは1978年発売の「JAZZ」。もう30年前になるんだねぇ・・・。まだ英語なんて知らなかったけれど、聞いたまま歌っておりましたね。おかげで、今晩の放送の中で流れた曲、ぜーーーーんぶ歌えました。前奏・間奏までも。「JAZZ」の前に発表されていたアルバムも揃え、もちろんその後出たアルバムもぜーんぶ買ってました。いったい、あのレコードたちは今いずこ・・・?実家のどこかに保管されてるんだろうか。 もちろん来日公演にも行きたかったのだけど、まだお子様だったので親の許しが得られず、かろうじて許してもらえる年齢になって(まだまだお子様でしたが)ようやく行けたのが85年の「WORKS TOUR」でした。このとき、アンコールを終えて舞台袖に戻るとき、フレディーは「SEE YOU AGAIN!」と言ったのです。ワタシはその言葉をずっと信じて、また日本に来てくれるのを待っていました。でも、もう一度彼らが日本にやってくることはなく、6年後フレディーが亡くなり、このツアーはオリジナルメンバーでの最後の来日公演となってしまったのでした。今となっては、生で見た経験があるだけでもシアワセなのかも。これは2枚組のライブアルバムで、1枚は赤いレコードに緑のレーベル、もう1枚は緑のレコードに赤いレーベルという目がチカチカするシロモノでございました。MC部分も覚えてしまうくらい、何度も何度も聴きました。 今はCDが全部揃っております。子供が産まれてから、車内でかけて歌いながら運転していたので子供たちも「ばーいしこー、ばーいしこー♪」って歌ってたころもあったわね。最近は、子供たちが後席で見ているTVやDVDの音声のみを聞きながら運転している、というのが日常的になっているので、明日からはしばらく強制的にQUEENを聞いてもらうことにしよう♪ということで、「熱中夜話 QUEEN(後編)」は9月25日深夜24時05分から放送されます。楽しみですわ~。
Sep 11, 2008
![]()
小学校で「夏休み自由研究作品展」というのをやっていたので来年1年生になる下の子の時の参考に、と見に行ってきました。1年生から6年生まで、全学年の作品が、学年ごとにずらりと並べられていました。1年生は、さすがに親の手が入って、立派な作品が並んでいました。「みんな、がんばってるなぁ(苦笑)」という感じ。うちの坊主は、意外とお絵かき・工作系が得意なようなので、勝手にやってくれるんじゃないかと、ほんのり期待はしているのだけど、やっぱ、ある程度手伝わなくちゃいけないのかなぁ(苦笑)。学年が上がるごとに、「子供本人が努力している比率」も上がり3年生くらいになると、「親がかかわってる」ものと「子供一人でがんばった」ものとが区別できるかな~、って感じ。うちの3年生の作品は、ええ、「なおじろ作」と名前をつけたいほどワタシの手が入りまくりですわ。おほほ(^^;)。高学年になると、親の介入具合もめっきり減り、かわって「本人のやる気」の有無がくっきりと浮かび上がってきます。まぁ、提出してるだけマシか?ってのも中にはアリ。全学年のを一度に見て、来年の対策を練りました。まず、お店で売ってる「キット」ものや、美術館・科学館などでの夏休み体験工作もので済ませてしまおう、という場合、ただ作るだけではなく、完成したものにもう少し手を加えておかないと、かぶる確率大。これが、低学年と高学年でかぶってしまったりすると、かなりイタイ!(今回、いくつかそういう作品がありました。)作品の横に、製作手順や作ったときの感想などを、別の紙にまとめて添付するとか、オリジナルのペイントをするなどの工夫が必要。紙バンド手芸トライアルキットリボン付バスケット【自由工作・自由研究】ソフトプレーン【自由工作・自由研究】デラックスまんげきょう 学校への持ち運びや、あとあとの保管のことを考えると、かさばらないものが、親としてはありがたい。今回、図らずもうちの子(いや、ワタシ)は「飛び出すカード」を作ったのでたたむとA5サイズに収まる、非常にコンパクトなものだったの、学校へ持っていくのにも、ランドセルに収まるし、もちろん持ち帰ったあとの保管も楽勝。来年も、この程度で収まるように誘導しなくては。 となると、スケッチブック1冊ぐらいで収まる「日記」「実験・観察」「調査」系が良いのだろうケド、こういったものって「やる気・根気」が必要なのよねぇ。そもそもそういうものが欠如している場合、どうしたものやら・・・。できれば、一日・二日で済ませたいのよね、親子とも。世の中、そう甘くはないってか。楽しく実験・工作小学生の自由研究(低学年編(1・2・3年))
Sep 5, 2008
![]()
下の子が「靴がきつい」と言い出したので、一緒に買いに行きました。お子様の靴とはいえ、いろいろかっちょいいものがずらりと並んでいる中、キラリと光った一つの靴が、6才男子の心をガッチリつかんでしまったのでした。それは、こんなの。↓瞬足 (シュンソク) SJJ1570 ホワイト/ゴールドええ、ホントに「キラリ」と光っていたんですよ。この画像ではわかりにくいですが、内側(親指側)部分は「金ピカ」でございます。金メダリストじゃあるまいし・・・ε-(´o`)ハァ。何度も、「ほんとにコレでいいの?」「他にもかっこいいのあるよ。」と無難な黒や青なんかをオススメしてみたのだけど、「いや、これがいいの。」と言って絶対に変えようとしない。仕方ないので、サイズをみるために試し履きをしている間に、トミカ【スリッポンシューズ】スーパーカー青黒TOMICA10378 こんなのや、ポケモンわんぱくシューズ スリッポンタイプP-023 こんなのに一瞬目移りしたようなそぶりもみせつつも、「いや、これでいいの。」とやはり金ピカに執着していた。このヒト、一度コレと決めたら絶対変えないヒトなのでね、仕方ないね。気に入ってるんだしね。でも金ピカなのよね・・・。夕方、上の子が帰ってくるなり、「見て見て~、新しいの、金色の買ってもらったの~♪」と見せびらかしたり夜、お風呂に入っているときに「早く明日になって、新しい靴、履きたいなぁ~♪」なんて言ってうっとりした表情を見せてくれたりして、本人は相当喜んでいるみたいなので、ううう、ワタシが譲歩するしかないんだなぁ・・・。(何度見てもワタシの許容範囲を超えているんだよ、この金ピカは・・・。)この「瞬足」というシリーズは機能的にもありがたいもののようで、普通の靴より早く走れるようになっているらしい。ぜひとも、10月の運動会でこの金ピカを許せる活躍を見せて欲しいものだわ。頼んだよ、イモさん!
Sep 3, 2008
幼稚園の学級懇談会に出かけてきました。二学期の行事の説明やら、一学期の子供たちの様子などの連絡・報告がメインの約40分程度の簡単なものでした。二学期は行事が多いのですが、一番の目玉は運動会。ということで、運動会の出し物の「ダンス」ときに着る衣装を作るための材料が配布されました。ただし、ダンスをするのは女の子だけなので、女の子の親にだけ。男の子の親であるワタシは何も配られませんでした。(男子は上半身裸で「応援団」をするらしい。)面倒なことしなくて済んでラッキーという思い半分、ミシンを使う作業はキライではないので、何か作りたかったな~という思いも半分。ただ、「ミシン持ってない~。」と青ざめているママを目の前にして、さすがに「ワタシが作ってあげる」というほどのやる気はナシ。( ̄▽ ̄;)ハッハッハ今日からさっそく練習が始まったそうです。なかなか厳しい練習が待っているらしい。毎日「疲れちゃったよ~、練習いやだよ~。」とぐちぐち言われるのが目に浮かぶ・・・。本番の日を楽しみにしてるから、頑張って乗り越えておくれよ~。
Sep 2, 2008
長かった夏休みもいよいよ最終日です。宿題は先週すべて終わらせたので、のんびりとした最後の週末を過ごすことができます。ということで、子供たちはオットとともに、昨日からいとこ(オットのお兄さん)の家にお泊りにいっております。ワタシは、始業式の日に持たせる「ぞうきん」を縫わなければならないので、という名目で一人でお留守ばんですわ~。のびのび~♪明日からちゃんと朝起きられるでしょうか、ワタシ。
Aug 31, 2008

Aug 30, 2008

Aug 29, 2008

Aug 28, 2008

Aug 27, 2008

Aug 26, 2008

Aug 25, 2008
北京オリンピックではなくて、子供の夏休みの宿題が全部終わりました!月曜が出校日で、この日に宿題全部提出となっているので、最後の最後にちょこっと残っていたものを片付けて、全て完了でございます。初めての日本の小学生の親として、ちゃんとやらせなくては!との思いから、ちょっと口や手を出しすぎたかな、という感が無きにしも非ず、なぜだか、親のワタシに達成感アリ(^^;)。いいんだか、悪いんだか。もちろん、本人もとっても頑張ってましたよ。来年は、下の子も小学生となります。どうなることやら、恐ろしや・・・。
Aug 24, 2008

Aug 23, 2008

Aug 22, 2008

Aug 21, 2008

Aug 20, 2008

Aug 19, 2008

Aug 18, 2008
全1304件 (1304件中 1-50件目)


