ごった煮底辺生活記(凍結中

ごった煮底辺生活記(凍結中

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

negibon

negibon

Calendar

Category

Comments

tomusicom @ Re:1/1 [正月の嘆き] 新春 寝正月状態(01/01) 大変ご無沙汰しておりました。 お元気…
有栖野白兎 @ おめでとうございます♪ PC復活も含めて、よかったですねw 本…
YAMA-3 @ 明けましておめでとうございます。 復活??なさってよかったです、今年もよろ…
ペンギンTAKA @ 祝復活謹賀新年!! 明けましておめでとう御座います。 どう…
大阪歩 @ あけましておめでとうございます 再開おめでとうございます。 無理なさら…
2006.09.02
XML
カテゴリ: ゲーム関連

[土曜日のゲーム]
「浪人にしては腕が立つと思えば...我らが怨敵、魔斬ではないか」
化け猫の怪が言う。
どこかの街娘の兄が怪猫となり、物の怪がたむろする屋敷の主となった。
彼はその屋敷へ乗り込んで来た。
鼻がデカい三枚目のヤサ男であったが、手には魔物を殺す刀「魔斬」がある。

魔斬 MAZAN

ナムコのゲームであります。
大型筐体の特殊操作をするゲームなのですが...発売されてから、もう2年くらい
たっているのかな?

魔斬筐体

こんな筐体のゲームです。

魔斬収納場所

そしてこの岩にささった剣を抜くことで王となるってちが~う!
妖怪・魔物を倒す「魔斬」を手にしてバッタバッタとチャンチャンバラバラできるの
です。

チャンバ~ラ、チャンバ~ラ、魂よ、魂よ、今も~ろよ~アニメ版の水戸黄門のOPの歌にあるように、魂を燃やして敵を切るのです。

魔斬刀身

この一見、おもちゃに見える「魔斬」をもって魔物を切るのです。

魔斬説明書

筐体の前面に赤い枠があり、この枠に中で「魔斬」をふったり、かまえたりすると、画面の中で、浪人がふるう「魔斬」がほぼ同じように動くのです。

右袈裟切りに刀をふるえば、敵もそのように切られ、正眼に構えれば、敵に刀の切っ先をむけることもできます。刃先をゆらす事も可能。

ただ構造上、突き技はトレースしてくれないのが残念なのですが。

敵の弓矢や飛び道具は、その射線上に刀をかまえれば、キンキンとはじけます。飛んでくる矢を構えた刀ではじき落とすのはけっこう快感です。

敵の中に、槍をもった骸骨兵と、刀をもった骸骨浪人、長太刀をもった首の無い武者
などがいます。
これらの刀をもった敵とはチャンバラです。
敵の武器の軌道をみきり、ふせぐように「魔斬」をかまえると、敵の攻撃をはじける
のですが、その瞬間、敵は無防備になり、さらに、こちらの一撃がカウンターに
なって通常より威力がある攻撃となります。

敵のボスには、的確にカウンターをあてていかないと倒すのは難しいのです。

その他にも様々な妖怪・怪物が登場し、横から見ているぶんには凄く楽しいのです。

怪猫

ボス登場時や、各章ごとにデモがあり、先を見たくなる展開です。
第1話は「怪猫」、第2話は「女郎蜘蛛」...残念ですが、2面のボス、女郎蜘蛛が
本性を現す場面までしかたどり着いた事がありません。
だって...遊んでいる当人は...なんせ、敵を攻撃するには魔斬をふるわねばならないの
ですよ!? わらわらと出現する骸骨浪人や妖怪や罠の数々...

斬! 斬! 斬! 斬! 斬! 斬!

う、腕が痛い! 手首がきつい! コンティニューはできますが、自分の腕の方がもたんわあああああ!!

それでも--一時期、仕事帰りに必ず1回はあそんでいた時は...けっこう耐えられたのです。キツクなかったのです。

中学の時、ひたすらバトミントンのラケットを振りまくり、手首のスナップを
やわらかくするため、メビウスの基線をえがくようにラケットをくるくるとやっていた
時の修練が生きていたのかもしれません。

しかし、久しぶりに--おおよそ半年振りに--今日の更新をするため、仕事場の駅の近くのゲームセンターに置いてある「魔斬」を遊んだら...

悲しいですね。

今も右手が筋肉痛です(笑。自分の右手じゃないかのような重さと痛みです...。なんか熱もってるし(苦笑。

ああ、年をとったなあ...などとブルーになっております(涙






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.02 20:13:17
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: