「 会長・・・テレビのニュースに映ってましたね? 」
昨日・・・PTAの連絡事項で、ある人に電話をしたら・・・そう言われました。
「ちょうど、学童野球の優勝旗を手渡してるところだったようですね?」
「 むつ中央ロータリークラブ創立25周年記念式典 」のひとコマを、ニュースに流してくれたようです。
困ったなあ・・・・私、テレビには「年に一回しか出ない」って決めてるから・・・・これで5月に開催される「 NHKのど自慢 」には出れなくなっちゃった。・・・・・
予選に行くつもりだったけど・・・・予選に出ると、私の決めたことを守れなくなりそうなので、あきらめます。
さて・・・・昨日の続きです。
「 適当に・・・ 」は、今晩深夜にでも更新します。
次は「 記念事業部 」です。
「記念事業」に関しては、昨日報告したとおり、「4つ」ほどありましたが・・・・
それに関しては、もうすでに終わったものもあり・・・・あとは「石碑」の設置だけなんですけど・・・もうひとつ・・・・「式典の後」に行われる「 記念講演 」があったんですよ。
今回は「 NPO法人シェルフォレスト川内 ・理事長」であり、「 むつ市海と森ふれあい体験館 ・館長」・・・「 五十嵐健志氏 」を講師にお招きしました。
皆さんは・・・・「 珊瑚 」っていうと南の島を思い浮かべませんか?
でもね・・・青森県の 陸奥湾にも珊瑚 は生息してるんですよ。
「五十嵐さん」は、海洋生物の研究をしてらっしゃる方でね・・・・山形出身の方なんですけど・・・今やこの「陸奥湾珊瑚」のために、「むつ市」に住所を移された方なんです。
「陸奥湾」といっても、特に「むつ市川内町」だけに生息する「 むつ珊瑚 」っていう珊瑚に見せられたんだそうです。
下北半島はね・・・・いろいろな自然のモノの世界最北限であったり・・・・昔は日本中にあったものでも、今じゃ、「下北半島」にしか残っていないものがたくさんあるんですよ。
「むつ市」には、「 海上自衛隊大湊地方総監部 」っていう基地があるんですけど・・・・ここは、もちろん一般の方は立ち入り禁止ですよね?
でも年に一回・・・・この基地内にある「 芦崎 」っていうところで「あさりの 潮干狩り 」が出来る時があるんですけど・・・・
ここには、国内のどこにも見られなくなった「 貝 」(名前を忘れた・・・・)があって・・・市民の皆さんは、そんな貴重な貝を踏みつけながら、「あさり」採りに夢中になってる・・・と笑ってらっしゃいました。
続いて・・・記念講演が終わると・・・・次は
「 祝賀会部 」の出番です。
こちらも凝りましたよ。
むつ市の私が住む 「田名部地区 」には「祇園祭の流れをくむ」という「 田名部祭り 」 があるんです。
古い5つの町内には、祭りを仕切る若い衆の「 組 」と呼ばれる集団があります。
私が今住んでいるところは「緑町」といって、新興住宅地になるんですが・・・・実家は「小川町」・・・・
ですから・・・・「義勇組」に入らなければならなかったのでしょうが、大学卒業して、就職したのがよその町・・・・実家に戻ったのが30歳過ぎていましたから、とうとう「義勇組」に入らずに来てしまいました。
でも、たしか「 とっこ先生 」も、毎年「 義勇組 」の半纏を着て、祭りに参加されてます。
あ、女性は組員にはなれませんが・・・・町内の人は参加するんです。
話しが脱線したな・・・・
ところで今回の「 鏡開き 」ですけど・・・・「お囃子や鏡開き」の仕切りを「 明盛組 」にお願いしたんです。
これは会場の「 はねやホテル 」が本町にあることと・・・祝賀会担当部長の「 伏〇君 」のご子息が「明盛組」の組員だったこともあるんです。
でも変な家族ですよ?
洗濯屋さんなんですけど・・・・おじいちゃんが、あちこち引っ越しされたこともあって・・・・ご子息が「明盛組」なんですけど・・・・お父さんは「新盛組」の総代さんなんです。
ちなみに私も、父親が「義勇組」の責任総代なんですけど・・・・私は跡を継ぎません。
もちろん、選ぶのは町内の方と「田名部神社」の宮司さんなんでしょうけど・・・今住んでいる町内も違いますから・・・・そうだ!
「とっこ先生」の旦那様 にやってもらおう!!!
で決まったところで・・・・
「鏡開き」は厳かな「お囃子」で進みます。
いつもなら・・・「上げ底の四斗樽」を使うんですが・・・・今回は本物の「二斗樽」を使用します。
これはつまり・・・・今晩中に飲み干さなきゃならないってことで・・・・お客様にも、その旨お伝えしました。
「飲み干さなきゃ帰しませんよ!」 ってね・・・・・
お酒はもちろん・・・・地酒「 関乃井 」を使用しました。
あれ?・・・・また時間がなくなっちゃった。
とりあえず・・・今日ご紹介した「 むつ市海と森ふれあい体験館 」と「 田名部祭り 」はこちらからどうぞ!!
つづく
Calendar
Comments