nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

nipparatの日記 囲碁 不思議体験 

Jun 9, 2005
XML
テーマ: 囲碁全般(752)
カテゴリ: 囲碁
 何でもすぐに吸収してしまう能力がある十代の時間は貴重である。しかし、おそらく彼らはそれを自覚しているわけではないであろう。私の十代の時のことを考えても、自分の頭はいつまでも柔らかく、人生はほとんど永遠である、と思っていたような気がする。今から振り返ると、テレビのプロ野球中継を見る時間の半分でも碁の勉強をしていたら、と思う。 
 能力を伸ばすために、十代をいかに使うかという事と、もう一つ重要なポイントは、当たり前かもしれないが「環境」であると思う。

 今回は、十代選手を見ていろいろと考えさせられた。特に気になったのは、私の田舎の代表として来ていた、高校生のT君である。都会で修行してから田舎に転居して、高校に入ったころは、既にすぐにもプロ棋士になれる程の実力に見えた。プロへの思いもあったようだが、事情が許さなかったのかも知れない。その後の2年ほどの間に、彼はその県では敵なしで勝ちまくっている。
 しかし、この環境は彼には不幸であると思う。際どい勝負ができる相手が周囲にいないのである。そのような環境だと、どうしても甘くなる。2年前から、碁は巧みになったかも知れないが、強くはなっていないと感じた。本来なら、県代表クラスといい勝負になってしまうような才能ではないはずである。

 私の田舎の県には、過去にも突然都会から強豪がやってくることが度々あった。すると、しばらく勝ちまくることになる。それによって周囲のレベルが引き上げられれば良いのだが、どうしてもそうはならない。勝ちまくっているうちに、その人の方が少しずつ周囲のレベルに合ってきて引き下げられてくるのだ。人はこれを、引き下げ優先の法則と呼ぶ。
 例の、我がチームの少年達もこれから同じ問題が生じるであろう。これから少しでもよい環境が得られるように考えなければならない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 9, 2005 01:10:42 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

席亭の囲碁日記 das53jpさん
朝はパン、夜はごはん pinceanaさん
玉藻 pg(ピィジィ)さん
ひよこ雛形のぴよぴ… ひよこ雛形さん
碁法の谷の庵にて 風の精ルーラさん

Comments

nipparat @ Re[1]:追悼 畑正憲氏(04/08) GO!さんへ  ぜひお楽しみください。今回…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) 11/11にしずおか囲碁まつりでまた伺う予定…
GO!@ Re[2]:追悼 畑正憲氏(04/08) nipparatさんへ 久能山東照宮は行ってみ…
nipparat @ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) あまり確認しておらず、返事が遅くなりす…
GO!@ Re:追悼 畑正憲氏(04/08) しばらくご投稿がなかったので、案じてい…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: