全6件 (6件中 1-6件目)
1
文字がたくさん詰まったマニュアルを読むのは嫌いだ。とは言え、複数端末の同期がうまくいかないので読み始めたら・・・脱線は得意である。なんかシンクロ機能がある。複数のタブレットに同じ楽譜の同じページを表示させる機能がある。吹奏楽などで同じ楽譜を使う場合、一人がページめくりすれば他の人は何もしなくていい。親となる端末は固定されるので子の端末で操作してしまうと面倒な事になるけど、少なくとも楽譜の選択は間違えないだろう。なんか、設定で楽譜のダウンロードも出来るみたいなので、楽譜の準備を忘れるようなメンバーがいても大丈夫っぽい。つか、親端末から子端末へ楽譜を配る機能なのかな?なんか、色々高機能なアプリみたいなのでマニュアル読んでおかないともったいないな。あと、二台のタブレットを一人で使う、複数のページを表示させるモードもあるようだ。13インチAndroidタブレット2買ってもiPadより安いので凄くない?折りたたみ譜面台に乗せるのは重量的に難があるだろうけど、しっかりした譜面台なら問題なかろう。おっと、同期方法も調べなくちゃ。明日頑張ろう。
2025.01.26
コメント(0)
フルートを始めた頃、ちょっとネットでレッスン動画を探せば最初に三点支持の話が出てきたと思う。しかし、ネットで見る演奏動画の奏者さんは結構な確率で親指がフルートの下にあったりする。なのであんまり重要じゃないのかな?と思っていた。レッスン動画で個人差があるという人も居るし。なんだけど、自分は今、連符の練習でレッスンで教わった右手の親指を手前に当てて構えるスタイルの必要性を認識して練習中である。Cisを含む連符でフルートが安定しない。親指を手前に当てて手をフルートから離して指を伸ばした方が早く動かしやすい。の二点が主な理由だ。親指が下にあっても出来ちゃう人はそれで良いのかもしれないが、自分は残念ながら無理っぽい。
2025.01.25
コメント(0)

明日はフルートレッスン。練習曲は あすかのテーマ 風笛HiEやHiFisが登場して初心者にはかなり厳しい。レッスンの主力はEX-RCなんだけど、優しくHiEを出すのがめっちゃムズい。同じEメカなしでもYFL-382やJFL-55RHの方が優しく出せる。なので、明日のレッスンには自宅練習機のEX-CCEを持って行こうかと・・・昨日吹いたYFL-382は相変わらずEXと息の入れ方のツボが違って苦戦するけど、ようやく違いを把握した気がした。そこでPF-525RBEを試したらやっぱりEX寄りの息の入れ方だった。あと、たまたまYoutubeで見かけた不調時のリセットの仕方を試したら効果あった。なかなか奥が深いな。
2025.01.21
コメント(0)

マルカートで苦戦中なので昨日久しぶりにJ.Michael SPC-700吹いてみた。あらら?、すんげー吹き易い。不思議と音程もばっちり。あまり音程が良くない楽器だった印象なのだけど・・・そして、いつもうまくいかないハイキー領域の運指もすんなり。一部のタンポが張り付いていたけどそれ以外は絶好調。なんだろ?
2025.01.21
コメント(0)
今まで問題ありありと報告しておりましたが、とうとう問題解決したようです。Charge5のシステムアップデートをしたわけではないので、ChromeBookのドライバ側が改善されたんでしょうかね?映画館のように低音が響くので普段聞き逃すような足音とか家具を動かす音なども聞こえてきて凄く良いです。
2025.01.08
コメント(0)

29日に買って、当日は帰宅が遅く、30日は外出、大晦日や元旦に鳴らすのはさすがに気が引ける。って事で、今日になってようやく吹いてみた。先ずは付属のマウスピースとリガチャーを試したのだけど・・・マウスピースは、まぁ普通。リガチャーがぐにゃぐにゃだった。何が有ったんだ・・・まぁ、とりあえず音を出すには問題なし。付属のストラップは紐が長すぎた。幸い、紐は結んで止めてあるので10cmちょっと短くしたら使えた。全体的に鳴らしやすいし操作性も悪くないけどやっぱりHiE以上はうまく出ない。出てもオクターブ下の音が混ざりやすく、このような楽器は初めて。フルート中音域で息が足りない時のような音なので息の速度を意識してみるも効果無し。YSS-475の例もあるからもう少し練習してみよう。この程度に技量で一人でソプラノサックスを買いに行くのがそもそもの間違いかも知れん。
2025.01.02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
