楽器マニアのたわごと

PR

プロフィール

のびemon

のびemon

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.06.15
XML
カテゴリ: ソプラノサックス
好奇心が暴走中。 のびです。

楽器が増えると大変なんじゃないのか?
でも、ソプラノのカーブドとストレートは別腹です。

クラシックの世界ではYSS-875EXHG一択のようです。
しかし、デタッチャブルネックは扱いが難しいとの声も聴きます。
YSS-82ZRは試奏したのですがやはり音が固い印象でした。
その反動でSC-WO10を買ったような感じですが・・・

ストレートだと下のシ♭まですんなり出て軽快な感じがいいんですよね。
デタッチャブルネックって本当にそんなに大変なの?

ストレートソプラノは操作性もかなり違ってきますので自分で選定するには練習が必要だとも考えました。



J.MIchaelはコルクグリスが付属しないんですが、付属のマウスピースはグリスなしでいい塩梅に挿せました。
付属のリガチャーとリードで音も簡単に鳴りました。
SPC-700同様におもちゃのような音ですが、これも恐らくマウスピース周りを変えれば普通の音になると思われます。
キーをパタパタやると良く調整されている感じの音がします。
オクターブのリンクが非常にグラフワで怪しい感じですが、とりあえずちゃんと機能しています。
ここはカーブドもよく見ると怪しい感じですね。
ストレートの方が目立つ気がします。
しばらく遊んでから管楽器工房に持ち込んで、どんな風に化けるのかも今後の楽しみです。

Antiquaのスタンダードソプラノは店頭で試奏しましたが、残念なことに調整が良くなかったようです。
ただ、お試しで買うには微妙な値段ですね。


音色がかなり違うのでそこだけで判断できない所ではありますが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.15 21:32:31
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: