野遊び共育~自然と親子がテーマです。

野遊び共育~自然と親子がテーマです。

PR

Profile

よもさん586

よもさん586

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Jixiang@ Re:オートキャンプ協会認定★印は信用できる?(03/26) ここもカネですか⁉︎ さっきまで、来週末に…
犬太郎@ Re:野口健チョモランマ登頂、でもその直後。。。 昔の記事につっこむのも野暮だとわってる…
犬太郎@ Re:野口健チョモランマ登頂、でもその直後。。。 まあ、その野口健もチョオユーと一回目のエベレスト…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2004.01.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は州越えだ。
州境の手前のエチューカの街のインフォメーションでニューサウスウエールズ州のドライブマップを手に入れる。
こはるは、裏の公園でまたも鳥を追いかけて一遊び。
NSW(ニューサウスウエールズ州)の入ってしばらくは、いわゆるアウトバックと呼ばれる辺境地帯に入る。
街を抜けるとどこまでも見渡せる赤茶けた大地にひたすら伸びる一本道だ。
今まで制限速度が100kmだった道路も、110km制限になった。
天気が良すぎるぐらいの炎天下で、地平線には陽炎が揺らいでいる。
嫁さんが初めてキャンピングカーの運転に挑戦。
僕は、あまりの眠さに耐えきれず、子供と一緒に後部のベットに倒れ込む。

4時を過ぎていたので、とても遅い昼食を取ろうとバーにはいるが、残念なことに6時からでないと食事は出ないとのこと。
少し先にガソリンスタンド(現地では、ペトロールステーションという)があったので、軽油を補給して、ハンバーガーでお腹を満たした。
オーストラリアでは、ガソリンは基本的にセルフが普通、またファーストフードやコンビニエンスストアが併設してるのも普通だ。
また、地平線の見える一本道を進む。
対向車にもほとんど出会わなくなってきた。30分に一台あるかどうか。
7時を過ぎて暗くなり始めたので、グレンフェルという小さな街のこれまた小さなキャラバンパークに入った。
オーストラリアでは、どんな小さな町にも1カ所ぐらいはキャラバンパークがあるので、キャンピングカーでの旅でもほとんど困ることはない。
日本もキャラバンパークがあれば、キャンピングカーが普及するのだろうが。。。
また、オーストラリアでは牽引トレーラーが一般的で、キャンプにもキャンピングカーよりはキャンピングトレーラーの方が圧倒的に多い。町を走る車にも、ヒッチといってトレーラーを連結する器具が、2台に1台は付いている。トレーラーはキャンプ用ばかりでなく、馬の運搬用だったり、道具を運ぶ荷台だったりと、いろいろ。やはり広い国ならではといえる。日本とは違ってバックする必要がないので、良いのだろう。

今日の走行距離 591km
給油 58リットル






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.02.11 15:54:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: