2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
ヤマダ電機に行ったら赤外線温度計があり、買ってしまいました。試しに、パン生地をこねた直後、これで計った表面温度と普通の温度計を挿して計った温度は同じでした。これは使えそうです。これで、泡立て器と温度計を無理に一緒に持って混ぜなくて済みます。計り終わった温度計を洗わなくて済みます。(=置く場所に困らない。=違うものをすぐに計れる。)いいこと尽くめ、のような気がします。今はいいところしか見えてないからなあ。その内、欠点が目に付くかもしれません。
2009/01/31
確定申告の時期が近づいてきました。最近、税務署はネットで申告を済ませられる「e-Tax」を普及させようと頑張っているようです。ただ、住民カードと専用のカードなんちゃらいう機械が必要で、どちらもお金がかかるので私には向いていません。「石川遼くんが管轄の税務署で、職員に教えてもらいながらe-Tax体験したらしいけど、1億稼ぐ人が税理士付けへんで自分で確定申告するするわけないないやんなあ。」と電話でまくし立てる私に、妹が極めてレーセーに言いました。「そもそも税務署に行ってe-Taxっていうのがなあ。」うわー、そこには気が付かへんかった。負けました。「勝った?!」妹は極めて嬉しそうでした。
2009/01/30
昨年完成予定だったカーディガンがやっとできました。本に載っていた毛糸で編んだので2週間で完成するはずが、ゲージが合わなくなって編み直し、目が揃わないと編み直し、模様が合わないと編み直し、多分2着分は編みました。昔はここまでこだわらなかった。片や周りを見ると、部屋はますます散らかっています。変に几帳面なところと、だらしなーいところ、自分の中での2極化が進んでいるようです。
2009/01/29
昨夜はは鶏の水炊きにしました。前日から鍋に水と手羽先、手羽元を放り込んでストーブの上に置いておいたものに野菜と豆腐を入れて出来上がり。楽チンでおいしい。おまけに暖まります。締めはもちろん雑炊ですが、汁が余ってしまいます。せっかくいい出汁が出ているのに勿体無いので、玉ねぎと人参を入れてカレーにしました。予想通りおいしいです。今度はカレー用に鶏肉を取っておこうと決めました。
2009/01/28
牛たちは、出産後10ヶ月ほど乳を搾り、次のお産に向けて乾乳に入ります。同じように餌を食べていたらずるずると乳を出すので、徐々に減らし、最終的には乾草しか食べられないようにします。3日前から、まることQちゃんがその状態です。搾乳はまだ続けなければならず、放っておくと他の牛の餌を食べてしまうので、バケツで誘き寄せて繋ぎます。2日間は2頭とも何とか思惑通りになりましたが、今日はまるこが餌場を素通りしてさっさと乾草を食べに行ってしまいました。Qちゃんは朝他の牛が残した少しの大豆かすをさらおうとしていたところを何とか繋ぐことができました。選ぶ道は違いますが、しっかり学習しています。可哀想ですが、早く出なくなるほうが楽になれるので、我慢してね。
2009/01/26
海老の素揚げを作りました。この海老、一昨日フライにした殻を昨日味噌汁のだしにした出し殻です。それでも充分おいしく、塩をかけてつまみ出すと止まりません。これは、一昨年加納朋子さんの小説で、リストラ寸前の社員食堂での工夫として書かれていたものです。いつかやってみたいと思っていましたが、海老は高くてなかなか手が出ませんでした。この不況で、海老の需要が伸びていたアメリカやヨーロッパで売れなくなり、値段が下がっているそうです。んー、今のうちです。因みに、私は10尾398円のブラックタイガーを半額で買いました。もっと買うといたらよかった。
2009/01/25
久し振りに、夕方氷点下10度まで下がりました。昨日より10度以上低いけど、そこまで差があるようには感じられません。気温が高くても風びゅんびゅんだと妙に寒いものです。むしろ、今日の冷たい空気が気持ちよかった。なんてね、これが続いたらぶーぶー言いますね、きっと。
2009/01/24
一日中、凄い風が吹きまくっていました。♪北風ぴーぷー♪ではなく、南風びゅんびゅんです。気温はプラス、夕方から雨も振り雪が積もっているところはぐちょぐちょです。そして道路には大きな水溜りができていました。明日の朝は氷点下9度の予報が出ています。運転が怖い・・・。
2009/01/23
ニットジャケットの前立てを編んでいたら、「ボタンホールはドライブ編みをして」と書いてあります。記号は「巻き目に2と引き上げ」、何じゃそりゃ?ネットで検索したらありました。しかも動画で見られる。何か便利過ぎる気もするけれど、ありがたいです。
2009/01/21
昨日水没させてしまった温度計、駄目元でスイッチを入れてみたら、直っていました。とりあえず分解して、水気を拭き取っておいたので、一晩で乾いてくれたのかもしれません。いつも持っている、眼鏡用のちいさなねじ回しが役に立ちました。よかったー。新しいのを買わなかったのもよかったー。復活を記念して名前を付けましょう。ひばりちゃん、正雄くん、金狼さん、どれがいいかな。
2009/01/20
デジタル温度計を水没させてしまいました。すぐに引き上げたけれど、復活ならず。はあ~いつかやりそうな気はしてたんだなあ。細い棒の先がセンサーで、液晶など本体が上なので、重心も上に来る構造です。もちろん「手に持ってご使用ください」とは書いてあるけれど、ほんのちょっとと何かに立てかけて使うことこともあります。そのバランスが崩れて、転がった先に水。ああ、悔しい。わかってただけに悔しい。同じようなのを買ってもまたやりそうなので、触れずに表面温度が計れる赤外線温度計にしようかと思案中です。旭川に売ってるかなあ。
2009/01/19
昨日、間違えて、ちゅんより先にすみれを搾乳室に入れそうになりました。今日は間違えないぞと思いながらも、すみれにブラシをかけている内に何となくその気が失せてきました。その時、目に入ったのがこちらをじっと見ているちゅんの顔です。「次は私よ!」はい、その通りでございます。どうぞお入りください。牛が賢いと、本当に助かります。
2009/01/18
昨夏、あんなに高かったガソリンと灯油、みるみる安くなって本当に助かっています。ストーブの灯油が減ってきたので、そろそろ買いに行こうかと思っていたら、朝刊に、札幌でガソリンが値上げされたという記事が載っていました。仕事帰りにガソリンスタンドに行くと、案の定、車がいっぱいです。有難いことに、まだ値上がりしていません。ついでにガソリンも入れました。今、灯油56円/L。さて、いくらになるのかなあ。
2009/01/16
久し振りにまとまった雪が降りました。朝は寝坊してご近所さんに任せてしまいましたが、夕方えっちらほっちら雪はねしました。これまたご近所さんの手を借りて。日が暮れて窓を見ると、外が赤く見えます。これは雪の印です。多分、街の灯りが雲や雪に反射しているのでしょう。明日は早起きします。さて、寝るか。
2009/01/15
昨年、年内納品と言っていたセーターを今編んでいます。後ろ身頃完成、と思ったら、何を考えていたのか作り目の段階で大きく数を間違えていたことが判明。修正も考えたけど、編みなおした方が早いと判断して、ばーっと解きました。私の数時間が消えていく・・・。ですが今、久し振りにいつまでも編み続けていたい気分なので、却ってやる気になっています。気が変わらないうちに仕上げましょ。
2009/01/14
12月に生まれたちゅんの子はホルスタインですが、残念ながら雄です。顔の模様がおばあちゃんのさだと同じなので、さだ坊と名付けられました。さだ坊は、生まれたときから大きく、脚も太めでしっかりしています。口に指を入れると、子牛は皆おっぱいと思ってちゅうちゅう吸うのですが、さだ坊は1週間目にして力が強過ぎるので、それっきりになってしまいました。それ以降、お腹が空いているときに私が近づくと、合羽や長靴をちゅうちゅう吸いまくります。おっぱいと言っても、普段哺乳瓶で牛乳を飲んでいるので、ゴムやポリエステルが口に馴染んでいるのかもしれません。そのさだ坊も、明日別の農場に移っていきます。暫く寂しい日が続きます。
2009/01/13
この冬はあまり冷えません。搾乳室では、いつもなら床に撒いた水が凍るのでヒーターを入れるのですが、夕方はまだ使わないで済んでいます。それでも夕方、牛舎の中は0度前後です。牛の平熱は38~9度、搾乳室で6頭の牛に囲まれるとかなり暖かくなります。父さんは、手が冷たくなると牛の身体に手を挟んで温めています。我が家にも1頭いたら灯油代が減るかな。餌代のほうが高いよなあ。
2009/01/12
1月11日は関東地方の鏡開きなのだそうです。偶然、ぜんざいを食べました。正月太りのままの身体に晩御飯をしっかり食べた後だったので少々後悔もありましたが、気が晴れました。関東以外の鏡開きは20日ということです。旧暦の話だし鏡餅でもないけれど、また食べようっと。
2009/01/11
開店当初から作っている『ふるふるプリン』は、無脂肪牛乳を使ったあっさりしたものです。クリスマスに、それと合わせて普通の牛乳のものも作ったところ、これも評判が良かったので、暫く二本立てで行こうと思っています。クリーマリー農夢の牛乳はノンホモなので、自然と生クリームが表面に浮きます。プリンも2層になり、全体的にも『ふるふる』よりこくがあります。1個180円。発送したら崩れますので、店に来られたときに是非食べてみてください。
2009/01/10
昨日に続き、大雪山がきれいに見えました。青空に真っ白な山々がくっきりそびえています。こういう日に来られたお客様に、「いいところねえ。」とよく言われますが、今日は・・・。お正月明けですからねえ。
2009/01/09
夕方、新聞の集金で玄関の扉を開けると、丁度大雪山が夕日に染まっていました。手前の煙突と煙が邪魔だけど、私が住むより先にあるものなので文句は言えません。それを差っ引いても、良い眺めでした。
2009/01/08
今朝は七草雑炊を食べました。お粥を炊くのは面倒だったので雑炊です。味付けは梅干だけ、いかにも胃が休めそうです。そして夜、1週間分くらいの脂肪分を食べてしまいました。朝、雑炊にした意味がないというべきか、雑炊にしておいてよかったととるべきか。食べてしまったものは仕様がない、前向き前向き。
2009/01/07
久し振りに冬らしく冷えました。寒いのは嫌だけど、青空にぴーんと張り詰めた空気は気持ちがいいものです。今日、初めてフォンダンを作ってみました。フォンダンと聞いてぴんと来ない方も多いと思いますが、菓子パンの上によくかかっている白い砂糖のかたまりです。(粉砂糖を水か酒で溶いたグラスアローのこともあります。)チェリーボンボンに使うため、去年まではできた物を買っていたのですが、適当な量は通販でしか手に入らず、また食べ物は何でも1度は作ってみたい性質なので挑戦しました。作り方を大雑把に言うと、砂糖水を煮詰めて冷まし、すりこぎで空気を入れ混ぜるだけなのですが、これが想像以上に重労働です。すりこぎは重いし時間もかかる。お陰で体が温まりました。一応できたので、ボンボンに使えるか試してみますが、必要な分のフォンダンを作れるのかなあ。
2009/01/06
景気の良い話がほとんど聞こえない中の仕事始めです。お客様0だったら縁起でもないなあと危ぶんでいましたが、よく来てくださる方も初めての方も来てくださいました。ありがたいことです。明日もよろしくお願いします。
2009/01/04
旭川に帰ってきました。上川では、4日間で重い雪が50cmくらい積もったので、雪はね1時間を覚悟していたのに、全く積もっていません。それどころか、私の慎重より高かった雪山が、暖かさで半分くらいになっています。ご近所の方に聞いたら、このあたりは全然降らなかったとのこと。車で1時間、峠なしの50km離れただけでこれほど違うとは、何度体験しても驚きです。
2009/01/03
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。丑年なので一層牛たちと仲良く、おいしい菓子を作っていきたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。上川は、大晦日から雪が降り続いています。が、例年になく暖かいのでべた雪です。お天道様と山を早く見たいものです。
2009/01/01
全26件 (26件中 1-26件目)
1