のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2008.10.12
XML
ミシェル・パストゥロー『紋章学概論』第1巻第1章
「紋章の起源と出現」
( Traite d'heraldique , pp. 20-36 : Livre I, chapitre I
"L'origine et l'apparition des armoiries"
)

 今回は、ミシェル・パストゥロー 『紋章学概論』 より、その第1巻第1章「紋章の起源と出現」を紹介します。
 まず、本章の構成は次のとおりです。

ーーー
I.前紋章

  a)ギリシャ b)ローマ
 2.初期中世
II.紋章の出現
 1.原因
 2.洗練
 3.年代
III.未解決の問題ときたるべき研究
 1.史料の利用
 2.問題の定式化
ーーー

 以上の流れに沿って簡単に内容紹介をして、若干のコメントを付け加えたいと思います。



 ギリシャの記章は、二つのタイプに分けられます。一つは、個人的あるいは家系的な記章、もう一つは都市に固有の記章です。まず、都市の記章については、その図柄は都市名の頭文字や神のアトリビュートなどからとられました。他方、戦士の記章はより多様で、敵を怖がらせるための図柄や、「語呂合わせ」の図柄が用いられました。ただ、図柄に規則がなく、同一人物がずっと同じ記章を使ったわけではないといった点で、これらの記章は真の紋章とはいえません。

 ローマの記章については、兵士の盾や軍旗について言及されます。軍隊の記章については、それぞれの軍隊には固有の記章があるという証言がある一方で、同一軍隊の中でも異なる記章を使う人物を描いた図像も残されていて、複雑なようです。

 初期中世については、記章が描かれる盾に関する説明が面白いです。12世紀の初め頃―すなわち紋章が誕生する頃―、騎士が用いる盾は高さおよそ1.5メートル、幅は50~70センチメートルという大きなものとなります。戦いの後には、これが担架としても使われたという指摘が興味深かったです。

II.紋章の出現

 紋章の出現の原因について、従来は大きく三つの説が主張されていました。第一に、古代の前紋章と直接関係があるという説。第二に、ルーン文字やゲルマン地方の記章の影響という説。最後に、十字軍によって東方からもたらされたという説です。

 また、紋章の図柄や色彩は厳密な規則でしばられることになりますが、このことが、(中世以降の)ヨーロッパの紋章を、他の社会や他の時代の紋章体系と区別する重要な特徴だといいます。

 紋章の誕生年代に関する細かい論争はここでは省略しますが、結論的にいえば12世紀のおよそ3/4を占める期間に紋章は登場するのであり、決定的な年代を確定するのは無意味なことだと著者はいいます。

III.未解決の問題ときたるべき研究

 まず、紋章研究に有用な史料が列挙されます。装飾写本、彫刻作品、絵画作品や日用品(金銀細工、遺物箱、チェス、布、革製品など)、貨幣といった考古学的史料が重要な情報源となるのはもちろんですが、文学作品なども貴重な史料となります。
 西欧における紋章の出現については、年代確定の問題を別とすれば、次の3つの問題が挙げられます。図像学的な問題、技術的問題(紋章規則など)、社会的・法的問題の3つです。中でも、第3の問題に関する研究が、今後は深められなければならないと著者はいいます。

   *   *   *

 上ではあまりふれませんでしたが、パストゥロー氏の研究は、細々とした西欧紋章の規則や起源の問題にとらわれるばかりでなく、人類学的な観点も視野にいれているところが面白いです。たとえば、第I節「前紋章」の中で、ギリシャの話に入る前に、「紋章学的」記章体系をもつ地域として、メソポタミア、日本、インカ、イヌイットなどが挙げられると指摘します。実際には、これらの記章体系についての詳述はなく、それらに対する西欧の紋章体系の特異性が強調されるわけですが、それでもこれからの研究の視野を広げてくれるのは間違いないと思います(私自身は紋章学を専門にしているわけではないのですが…)。

 残りの章も、ぼちぼち訳出していきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.12 06:43:32
コメント(2) | コメントを書く
[西洋史関連(外国語書籍)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


紋章創生期  
hirsakaki さん
今回も興味深く読ませていただきました。

盾や軍旗の図柄から紋章が発生したとはいえ、それらの図柄は必ずしも紋章の持つ記号論的な意味を常に持ち合わせているとは限らないところがなかなか複雑でもあり、歴史の面白いところだと思いました。

盾の図柄というと、斎藤泰弘先生の「レオナルド・ダ・ヴィンチの謎―天才の素顔」(岩波)に、子供時代のレオナルドが超リアルな爬虫類の絵を盾に描いて父親が絶句した、というエピソードを思い出しました。
15世紀のイタリアで(おそらく)傭兵が用いる盾の絵柄は、必ずしも雇い主の紋章とは限らなかったようですね。

少々脱線してしまいました。
西洋の紋章が如何にして厳密に規則化・体系化されるか、興味が尽きないですね。

のぽねこさんの解説を読ませて頂くと、パストゥローの原著に触れなくても重要なモチーフやエッセンスを読み取ることが出来ます。
有難うございます。
(2008.10.12 16:40:47)

hirsakakiさんへ  
のぽねこ  さん
コメントありがとうございます。

傭兵の話は、優先されるアイデンティティあるいは帰属意識は何だったのか、という問題にもつながってきそうで(自身の家柄、雇い主への帰属などなど…)、興味深く思いました。
hirsakakiさんもおっしゃる通り、厳密な規則化・体系化も気になります。

あらためて、温かいお言葉をありがとうございます。
こちらこそ、いろんなエピソードや事例を教えていただき、勉強になっています。 (2008.10.12 19:57:34)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 第2部第…
のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 脳科学に…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: