のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2018.03.18
XML


出村和彦『アウグスティヌス―「心」の哲学者―』

~岩波新書、 2017 年~


 著者の出村先生は岡山大学大学院社会文化科学研究科教授で、哲学を専門にしていらっしゃいます。
 本書の主題となるアウグスティヌスについて、先生はピーター・ブラウン『アウグスティヌス伝』(教文館、 2004 )の翻訳もされています。
 さて、本書は、西洋の偉大な神学者・哲学者であるアウグスティヌス( 354-430 )の生涯を、「心」に重点を置く思想を中心としながら描きます。
 本書の構成は次のとおりです。

―――

はじめに 「心」の哲学者

I 章 アフリカに生まれて

II 章 遅れてきた青年

III 章 哲学と信仰と

IV 章 一致を求めて

V 章 古代の黄昏

終章 危機をくぐり抜けて


文献案内

アウグスティヌス略年譜

おわりに

―――


 偉大な神学者であり、異端への反駁も多く著しているアウグスティヌスですが、心から信仰に目覚めるのは 30 代のことでした。 19 歳で修辞学校の最上級過程に進み、キケロの著作に感銘を受けます。キリスト教徒であった母モニカの影響がことから、「キケロの論述にキリストの御名がなかったことだけが熱意を冷まさせるものだった」という一方、聖書については、「キケロの荘重さと比べてみて取るに足りないものと見えました」と感じていたようです。このエピソードが特に興味深かったです。


 第 I 章から第 V 章まで、アウグスティヌスの生涯を追った後、終章では、後世へのアウグスティヌスの影響が紹介されます。日本への伝播と受容も紹介されており( 16 世紀のキリシタン時代など)、興味深いです。


 文章も読みやすく、また苦しみ悩みながら生きたアウグスティヌスに共感を覚えながら読み進められました。


 良い読書体験でした。

・西洋史関連(邦語文献)一覧へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.03.18 13:49:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 久々の再…
シモン@ Re:石田かおり『化粧せずには生きられない人間の歴史』(12/23) 年の瀬に、興味深い新書のご紹介有難うご…
のぽねこ @ corpusさんへ ご丁寧にコメントありがとうございました…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: