のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2022.11.05
XML


池上嘉彦『ふしぎなことば ことばのふしぎ』
~筑摩書房、 2022 年~


 筑摩書房ホームページの新刊案内で気になったので手に取った一冊。

 本書の初出は 1987 年。おおもとは、ラボ教育センターから刊行されていた月刊誌『ことばの宇宙』に、 1984 年から2年間連載されたものとのことで、ことばについて子どもたちに向けて書かれたやさしいエッセイという趣です。
 本書の構成は次のとおりです。

―――
はじめに
1 ことばの始まり
2 擬声語と擬態語
3 絵文字と文字
4 同音語
5 「音」と「色」
6 なぜ「辞書」は「ひく」のか
7 新しい世界を創ることば
8 「ひゆ」―たとえるということ
9 おかしなことば、おかしな言いまわし
10
 「よい」意味のことば、「悪い」意味のことば
11
 おさるのおしりはなぜ赤い
12
 「かえ歌」と「パロディ」
13
 「なまえ」と「あだな」
14
 身振りとことば
15
 動物の「ことば」
16
 人間の「ことば」
おわりに 伝えることばと創り出すことば
次に読んでほしい本
―――

 全体で 125 頁ほどで、字も大きく、ですます体で読みやすく書かれているので、読み終えるのは早かったですが、内容も面白いです。
 前提として、言語学の初歩を教えてくれたり、ことばのふしぎについての知識を与えてくれる、という性格ではありません。もちろん、構成にあるように、「擬声語」や「ひゆ」などについての基本的事項は教えてくれますが、本書が目指すのは、ことばのふしぎについて、一緒に考えよう、というスタンスと感じました。(たとえば、いろんなクイズも出されますが、答えは示されません。)
 そして、7章と「おわりに」に、「創る」という言葉があるように、本書では、ことばが新しい世界を創り出す力を持っている、という点を強調しています。上に、池上先生の著作に『ことばの詩学』があると紹介しましたが、本書でも、詩から多くの例が引かれています。様々なことば遊びも紹介されます。ことばには、伝えるだけでなく、「あそび」によって新しい世界を創り出す力があるんだよ、いろんな言葉について少し立ち止まって考えてみよう。そういうメッセージを届けてくれるように思います。
 良い読書体験でした。

(2022.10.01 読了 )

・その他教養一覧へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.05 10:34:04
コメント(0) | コメントを書く
[教養・学術書(西洋史以外)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 第2部第…
のぽねこ @ シモンさんへ コメントありがとうございます。 脳科学に…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: