2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
夜中、ぐっすり熟睡中、突然のらが吠え出した。“ウッワン!ワン!”びっくりして、目を覚ます。“ワン!ワン!ワン!”“シー!いけない!”“ワン!”隣の部屋から聞こえてくる祖母の声に反応していた。“おばあちゃんだよ。ママがパンツを取り替えているんじゃないの?”とのらに話しながら、ん?こんな時間にそんなことしないよなぁ????心配になり、何かあったのかと、部屋の前まで、行ったが、祖母は、高齢で、少し呆けがあり、時々、幻を見て、話し掛けたりする。いないはずの人と話をしているのかと、少し怖くなってためらってしまったが、“助けて~”という祖母のか細い声で扉を開けた。“おばあちゃん、どうしたの?”“すいません。私、落っこちたの~”と言って、ベットに腰掛けていた。“今、ママを呼んでくるからね。”“お願いします。あ~よかった。”私が手を貸すよりは、母を呼んできたほうが、祖母にとっては、安心だろうと思い、深夜だったが、母を起こした。やはり、ベットから落ちてしまったようだった。幸い怪我がなく、よかった。のらが吠えてくれなかったら、私は隣の部屋にいたが、まったく気が付かないで夢の中だった。のらのお手柄に、母も感謝していた。今日のしつけ教室は、拾い食いの練習をした。“じゃあ、のらちゃんから”のらが一番最初にチャレンジ。結構、危うかったが、その次のさくらは、最悪だ!魚肉ソーセージ、チーズ、クリームパン。順番に近づいてみる。食べそうになったところで、リードを思い切り引き、いけないことを教えるのだ。パンを目の前にして、いきなり、カプ!くわえてしまった!“いけない!”とPさん(主人)がリードを引いたが、後の祭り。口からこぼれたパンにもまた食いつき、ほとんど食べてしまった。これから他のみんなも練習をするのに、パンが小さくなってしまった。“すいません。請求書を後で送ってください”とPさん。“さくらちゃん、死んでるよ~”これが毒入りのパンだったら、“ご臨終です”だ。本当に困ったさくらだ。“ソーセージにも、チーズにも興味を示していなかったので油断してしまった”とPさん。教室が終わってから、公園で拾い食いの復習。全然覚えられそうにない。食べたくて仕方ない。本当に気合を入れて、教え込まなくちゃ。毒入りを食べてしまったら、大変だ。帰宅してから、父に教室での話をしたら、“そんな可愛そうに。食べたいのに、目の前にちらつかせてあげないなんて。毒入りの物を、置いたりする人を作らないようにするのが大事なんじゃないの?”まったくその通りだなぁと思った。
2003年03月30日
暫く、実家で過ごすことになった。さくら&のらも、もちろん一緒だ。P(主人)さんは、仕事上一緒にという訳にいかず、週末には来てくれるはずだ。さくら&のらも、私の実家が大好きなので、喜んでいる。のらは、人見知りをするのだが、どうしたことか、私の両親にたいしてはすぐになついてしまった。今日も夕方の散歩を父に連れて行ってもらったようで、父が書斎に入ってしまうと、居間に来るように迎えに行ってたようだ。さくらは、以前食事の時に父から一口分けてもらった記憶があるので、おこぼれをもらえないかとがんばっているみたいだが、絶対に与えないようにと釘をさしているので、3日もすれば、もらえないことを理解するだろう。さくら&のらとも、両親に体をマッサージしてもらっているようで、体を預けて、なついている。私やPさんよりも、両親が好きになってしまうのではと、心配。もう一つ心配なのは、フローリングの床と散歩道がコンクリートということだ。さくらの足への影響は、どうなのだろうか。畳の部屋と土手から、フローリングとコンクリートへ。心配事は、尽きないなぁ。
2003年03月27日
世間は3連休。私は・・・休日、仕事、仕事。21日は、お友達のSちゃんご一家に誘ってもらって、Dog&Partyに参加した。最高にいい天気♪楽しい休日♪クリーンアップウォーキング、ランチ、チャリーティーオークション。お台場をさくら&のらと一緒に歩いた。ゴミを拾いながら、さくら&のらも楽しそう。ニコニコ顔で歩いてた。Sちゃん宅のアビーちゃんも楽しそう♪のらと並んで歩いてた。結構な距離を歩いたので、さくらは途中でPさん(主人)と休憩。ランチは、きのこの炊き込み御飯、豚ばら肉と大根の甘辛煮、ぜんざい。それからSちゃんがおにぎりと卵焼き、イチゴなどなどを用意してきてくれた。太陽の下で、食べるランチは最高に美味しい♪ランチ後チャリティーオークション。私は、バックをゲットできた。Party後、お台場にあるワンコのお店に行ってみた。さくら&のらもいい子で一緒にショッピング。さくらにはクッキー、のらにはおもちゃを購入。楽しい事ってあっという間に終わってしまう。お彼岸という事もあり、帰りに実家へ寄る。夕食を食べ、帰宅しようとした時に、さくらがか細い声で“ヒィン”“えっ?何?どうしたの?さくら、帰るよ”“ヒャイン”さくらの前足が踏ん張りがきかずに、崩れてしまい、立ち上がる事が出来ない。さっきまで元気にしていたのに・・・私は何が起こったのか理解できずにいた。Pさんがさくらの足をさすってみたが、痛がる様子がないので、骨や筋肉がどうにかなってしまったわけではないのだろうと思った。素人考えだが、多分、疲れすぎて、乳酸が溜まり、力が入らないのだろうと解釈した。歩いた距離も結構あったが、お台場の砂地を歩かせたのがよくなかったと思う。人間もたくさん歩いた時など、足がだるくなる事がある。きっとそれと同じだろうと思った。帰宅する事を諦め、実家に泊まった。さくらの体調に気づかずに無理をさせてしまったことを詫びながら、さくらの足をさすった。夜中も何度か痛がっていた。朝になり、心配だったが、元気に歩いてくれた。ただ散歩の時に、座って歩かなくなったので、抱きかかえて帰ってきた。降ろしてみたら、元気に走った。甘えてるだけかなぁ。15kg近くあるさくらを抱いて歩くのは、きつい。さくらも1本の前足でその体重を支えるのだから・・・最近、さくらはちょっと太りぎみなので、フードの量を減らしていたが、なかなか減量できないので、これ以上フードの量を減らす事はできないので、肥満犬用のフードに替えることにした。それからさくらが乗られるカートを購入することにもした。これからは、さくらに無理はさせないように、ただ過保護にしないようにしていこう。
2003年03月23日
今日は、さくらとふれあい活動に参加する日だった。が、朝、社長から電話。仕事に出なければならなくなってしまった。私がふれあい活動に参加できるのは、月に1度だけなのに・・・水曜日のふれあい活動には責任をもって必ず参加する約束になっているので、他のメンバーの方に申し訳ない気持ちだ。また最近、のらのことばかりかまっていたので、さくらとゆっくり過ごせる事を私も楽しみにしていたので、がっかり。
2003年03月19日
○○省への納品。卓球台、バレーボール用支柱、ウォーキングマシーン、ネット類・・・3つのメーカーからの納品なので、時間にずれがあった。午前中にお願いしてあったが、午前中といっても、9時も午前中だし、11時半も午前中。メーカーが直接運んでくるのならば、時間を特定するのだが、運送業者が運んでくるので、チャーター便でない限り、時間の特定はできない。ただ、メーカーが9時から10時の間というので、納品時立会いが規約ごとなので、朝9時には、到着。1社は、メーカーが直接納入。2社は、運送で納入。電話で最終的な納入時間を問い合わせ。メーカーは10時頃。他は10時半、11時半。○○省の担当者に納品場所の確認をさせて頂く。“卓球台は届いてますよ”“えっ?”メーカーが9時頃に来たというのだ。私が、先週のうちに何度も直接メーカーの担当者に電話して、納品する時には、当社の立会いをしなくてはいけないと説明していたのに!!!!!!!!!!○○省の担当者は、特に憤慨されてはいなかったが、必ず立ち会うと約束をしていたので、信用問題だ。その後の納品は、運送業者が時間通りに来てくれた。結構重たいものがあり、私1人では、無理なので、社長に同行をお願いした。納品と組立、受渡しが無事にすんだのは、午後2時近くになってしまった。(昼食を取ったこともあり)私にとっては、初めての大物の立会いの納品だったので、ちょっと緊張していたので、無事に済んで、とりあえず、ほっとした。それにしても、卓球メーカの担当者、×××さんは何を聞いていたのだろう?物事の重要性をわかってないなぁ・・・だいたい今どき、携帯の番号も知らせずに営業の仕事をしている人がいる事が信じられない~私の携帯に連絡をくれるように、確約していたのに!朝も会社に電話して、連絡を取ってくれるようにとお願いしたのに、未だに私の携帯には連絡ナシです!どうやって、連絡を取ったらいいの?鳩でも飛ばせというのだろうか?こんなメーカーなら、これから卓球台が欲しいというお客さまがいらっしゃっても、他社の品物をお薦めするしかなくなってしまいますよ。卓球台は、いい品物なのに・・・
2003年03月17日
“Pさん(主人)見て!見て!”“おっ!できてるじゃない”のらのダンベルの自主練習。のらがダンベルをくわえて歩いた。“座れ!出せ!”ダンベルを口から出すまで落とさずに歩いた。“のら♪いい子♪いい子♪”のらもしっぽを振り振り、ジャンプして喜ぶ♪まだまだぎこちないが少しずつ進歩してくれている。出来るまでの練習中は、のらが“やらないよ。やりたくないんだもん。”とダンベルを口から出してしまうと、“いけない!持って!”とチェーンカラーでショックを入れた。その時は、少しかわいそうな気もしたが、きちんとできると私も喜んでほめてあげるので、のらも嬉しいらしい。もっとがんばって練習して、確実に出来るようになり、今は、まだダンベルが嫌いでも、のらがダンベルとくわえるのが楽しくて楽しくてという日が1日でも早く来るようにと祈っている。
2003年03月14日
Y訓練士のレッスン。先日の競技会で集中できなかったので、私から目を離さないようにする練習をした。公園には日向ぼっこを楽しむY訓練士の愛犬、ゲートボールの練習を勤しむ方、散歩をしている母子がいて、ちょうどのらが集中するのが難しい環境だ。やはり心ここにあらずで横や後ろを向いて、私の指示に従わない。近付きチェーンカラーでショックを与える。何度か繰り返していくと耳をピンとして私の指示を聞かなくちゃと緊張し、集中してくるのがわかる。離れて“来い!”の指示で嬉しそうに走ってくる。“のら♪いい子だ~よくできたね♪”と一緒になって喜んであげる。ダンベルの練習もする。ダンベルをくわえて歩けるようになる練習なのだが、のらはくわえることさえ嫌がる。そんな姿を見るのが嫌で私もダンベルの自主練習をするのが嫌だ。嫌だというか、ほとんど練習をしていない。楽しく練習できないものかY訓練士にお話する。“最初は強制になってしまうのですが、できるようになると楽しそうになりますよ”とおっしゃる。その言葉を聞いて、私も決心。少し厳しい態度で練習してみる。くわえている時には、頭をなでて“よ~し、よ~し”口から出しそうになると“持って!持って!”と強い口調。5、6歩だが歩けるようになった。すご~くうれしい♪明日からの自主練習もがんばっちゃうぞ!
2003年03月12日
千葉県の野田市で千葉訓練士会の競技会に出場してきた。成績は、とほほ・・・だが、気持ちは、あっはっはっだ。紐付きの部。脚側、停座、立止、遠隔の伏臥、停座からの招呼。競技初めから、きょろきょろしてまったく集中できていない。どうもPさん(主人)とさくらを探し当ててそちらばかりを見ていたらしい。私自身は緊張していないと思っていたが、そんなのらの様子もわからずにいたのだから、私も集中できなかったのだろう。指示を何度も発してしまったりしてしまった。競技終了後、審査員にも“せっかく出来ているのに、指示を何度もすると減点になってしまう。もったいないですよ。まぁ、集中していないので、仕方ないかもしれないけどね”とおっしゃって頂いた。だけど、のらは、一生懸命がんばってくれたと思う。もともとビビリの臆病者なのだが、しっぽをさげてしまうこともなく、ちょっぴり不安顔だが、健気にがんばってくれて本当に愛しかった。参加者全員に、賞状と記念品が頂ける。のらの賞状。これが欲しかったのだ。課題がたくさん残ったが、またがんばって、楽しむぞ!教室のお友達が応援に来てくれた。知っている顔がたくさんあると、緊張はしていたのかもしれないが、ドキドキせずに、楽しめた。本当にありがたいなぁと思った。感謝、感謝。昨日のことを反省しているのか、今日までのがんばりへのご褒美か、Pさんが以前から欲しかった写真を撮れる携帯電話を買ってくれた。あっはっはっはっ♪
2003年03月10日
明日は千葉県訓練士会競技会だ。個人での初めてのエントリー。緊張で胃が痛くなってきた。夜、最後の練習をした。なかなかがんばってくれているが、まだまだなものも・・・のらは、臆病で、ビクビクしてしまうので、雰囲気に慣れてくれればと思っている。もちろん私の方も、無駄な動きしないようにと課題がある。色々考えると、また胃が痛くなる。のらは、いびきをかいて寝ている。結構大物?とにかく楽しく出来ればいいなぁ~Pさん(主人)にも、今夜は早く帰って来るように約束したのに・・実家に帰りたくなる~
2003年03月08日
最近、PCもほとんど開けられずにいる。疲れていることもあるが、多分、時間を上手に使うことが苦手なのとぐずぐずしてしまう性格だからだ。外回りも納品におわれて、なかなか営業に回れない。今日は、カタログを学校に配ったが、面識のある先生がほとんどいないので、きびしい~泣きごと言ってられないから、何か方法を考えよう。のらと日曜日に競技会に出る。紐付きの5課目だが、毎日少しだが練習している。ただ帰宅が遅く、練習が出来ずにいる。さぼっているみたいでバチがあたり、当日失敗しそうで緊張してきた~
2003年03月06日
さくら&のらの夜のトイレをPさん(主人)が済ませ、足を洗う準備をしているところへ私が帰宅。ふたりとも、大喜びで迎えてくれたのだが、まだリードにつながっていたので、絡まってしまい、さくら&のらがバトルを繰り広げてしまった。最近、のらのビクビクがまた始まってしまった。“う~”とうなってさくらのことを気にしている。しっぽは振っているのだが、すごく緊張しているのが分かる。仲良く遊ぶ事もあるのだが、ずーとなかったバトルが・・・競技会に出たりする練習も大事だが、問題行動をしないようにしてあげる事も大事だと思う。今一度、本を読んでみよう。友達や先輩にも相談してみよう。
2003年03月02日
全11件 (11件中 1-11件目)
1