
宝筐院(ほうきょういん)、おじさん、絶対読めないです。
古仏の木造十一面千手観世音菩薩さまを拝観中。
おじさんは、靴紐をほどくのが面倒なんでパスする罰当たりもん。
へ~~~、百人一首はこうして生まれたのか~(無教養丸出しのおじさん)
こっちの方に興味深々。
常寂光寺(じょじゃっこうじ)
京都市内が一望できます。
京都タワーも微かに・・・。
もう一週間遅く来ると真っ赤な紅葉に出会えたかも。
来年は11月末に来ようとなりました。
大河内傳次党郎ってご存知ですか?
戦前からの映画俳優。
おじさん、丹下左膳をおぼろげに記憶がありますが。

その名優が昭和6年、34歳から30年かけて亡くなるまでずっと作り続けた庭園。
広大な土地と莫大な費用を費やせる昭和の大スター、桁が違うね。
嵯峨嵐山駅に帰る途中の竹林。
最近、竹への落書きがひどくて数百本、伐採しなければいけないとニュースが言ってました。
PR
カレンダー
カテゴリ
New!
禁玉減酒さんコメント新着