全2件 (2件中 1-2件目)
1
日時 2010/01/29金 13:49 JR東海・新横浜小田原間事由 架線切断・線路脇火災・停電影響 3時間遅れまともに運転再開は17時過ぎらしかったですが。新幹線は普段は関係ないのですが、その日は出張していてシステムトラブル対応、人手が足りないので東京から応援を呼ぼうとしてこの事故で行けなくなる事態に。なので直接迷惑受けたのでした。対応後の終電で東京に帰る時、ダイヤはのぞみは定刻どおりになってましたが各駅停車は1時間以上遅れで運転状態でした。指定席は取れないので自由席で座れましたが、東京到着が24時過ぎでもう接続在来線無し。なのでアナウンスで新幹線車内を宿泊として提供すると言っていました。私は手前の新横浜で降りて横浜線で帰りましたが新横浜駅が混雑してました。八王子行最終電車、乗れなかった人もいたようで、あれはどうしたんだろう。新幹線新横浜駅も、到着手前で止まって「駅ホームが混雑してますので近づけません」という感じで終電まで大変だったのでした。まぁ、帰れないからホテル慌てて探すよりは、帰宅できたほうがいいかな。ニュースで「切れた架線が垂れ下がっていて、それが線路と接触するたびにドカンドカンと大きな音を出していた」「火花で線路脇の雑草が燃えた」証言もあり、電気ショートがすごかったようですね、接触した車両もあったようですし。
2010.01.29
日時 2010/01/20水 7:50 JR鶴見駅踏切事由 踏切人取り残し救助影響 15分遅れ線路内踏切に人が取り残されたので、その救助のために運転見合わせになったらしい。事故じゃなくても止まるわけですね。もともと、横須賀線、京浜東北、東海道、京急の上下で8本も線路がある踏切、しかも本数が多いからすぐにカンカン鳴る。これで素早く渡りきれない人が居ても不思議でない。むしろ取り残し救助を聞いたのは私は初めてです。それだけ沿線住民は日頃頑張っている??横断歩道のように取り残しに対応してると思ったら、踏切の中にはとどまってはいけないのですね。しかし今回の課題は、救出はとうに終わっているのに、8時ずいぶん過ぎても安全確認の理由で運転再開しなかったこと。何を手間取っているのか、用心しすぎ>JR東日本緩める方向にはぶれないポリシーなのでしょうけど、利便性・効率がどんどん狭められている。
2010.01.20
全2件 (2件中 1-2件目)
1


![]()