全3件 (3件中 1-3件目)
1
日時 2011/03/15火 7:30 JR京浜東北線北行上り・川崎駅事由 東京電力計画停電で電力削減運転影響 大幅な減便で運転、遅延、混雑昨日の停電初日の「結局停電無かったのに電車は運休したり、あとで運転再開したり」な状態で混乱しましたが(乗客は整然と並んで我慢してましたが)二日目は「踏切とか東電依存の施設は停電させない」との申し合わせで運休せずにスタート、ただし減便されてホームも車内も大混雑でした。報道では、東海道線 東京~小田原間。運転率見込み40%京浜東北 大宮~大船間。運転率見込み50%ということでしたが、私の7:30ごろの印象では東海道線7割な感じで結構上り電車が来てました。京浜は4割で東海道より来る頻度が少なかった。どうせ並ぶなら東海道線のほうが早く乗れたでしょう。それでも3便待って川崎では乗れました。そこから先は降りる人が少ないので、大森や大井町では乗れる率は低下。蒲田は始発があるせいか乗ろうとした人が少なかった。品川もいつもよりは乗ってくる人が少なかった。さすがに超過密(一年で最も過密な4月1日並)なので迂回したもよう。いつものように浜松町や新橋で大勢降りるので以北は空いてきます。大井町は一番悪い乗車マナーの駅ですが、今日も降りる人を待てずに乗り込んで互いに押し合いやってもみくちゃめちゃくしゃでした...
2011.03.15
![]()
(2011.3.14 夜追記)京急川崎の行列は昼に解消、各停&快速も通常の間隔で電車は動いてました。間引きの印象なし。ところが「15:30で京急は運転終了、帰宅ラッシュに安全に対応できないため」ですと?自分たちで運んだ通勤客を帰すのをできないと言う。...まぁ仕方ないか。東海道や京浜東北や横須賀なJR人員が京急に集中して朝の状況でしたから。ひとりきりでの運用は無理と反省したか。そのため品川までたどり着いたものの帰りの電車が無くなるので出社せずに引き返しました。ところが、終日運休と言っていた京浜東北は蒲田以南にも午後は運行して、京急も15:30で終わったはずが夜にまた部分再開してる。「運転しない」と言われて諦めたのになんで覆すのか...まあ、運転するとの予告を取りやめるよりはマシかなぁ?京浜が動いていたなら、私も定期券で帰れたのに。朝三暮四しすぎ。■京浜東北が終日運休にした理由は一番の理由は踏切が東京電力だから。駅施設は最悪停電でいいとしても踏切は停電すると遮断機が降りたままで車通行に問題になる。だから東電な踏切かどうかを確認してそれが多すぎる区間は運休にしたそうで。結局東電が給電したので、それをアテにして運転再開できた模様。さて、火曜日はどうなるんだろうか。JRもある程度運転してくれないと今朝のように京急ひとりよがりでは厳しい。(2011.3/14 朝)日時 2011/03/14月 終日 JR京浜東北線等・神奈川エリア事由 東京電力計画停電で運行中止影響 電車に乗れない...JR東は自前の給電できるものの、蒲田以南の神奈川エリアの在来線を終日運休、京浜東北線や東海道線、横浜線など終日運休とした。同時に横浜駅や川崎駅は閉鎖、ホーム自体に入場を禁止。私鉄は動いたため、みなそこに殺到、私は京急川崎から乗ろうとしましたが、横浜から満員で来るので乗れない。なのに川崎でも大量に乗ろうとして人が捌けず、駅の外に大行列。何千人もの規模。(JRと京急の朝の乗車人数が殺到なので)しかも電車が満員なので列が消化できるわけもなく。それでも並ぶのは、代替のバスも蒲田品川方面は少ないから。川崎駅前のタクシー乗り場も大行列。タクシーが全然来ない。いつもは大量に客待ちしてるのに。道でタクシーがあまり見かけませんでした。あと、川崎エリアのコンビニも弁当やカロリーメイトとか売り切れ中。入荷はするもすぐ売切れ。飲み物は足りてるみたいです。でも駅から離れたコンビニだと在庫有り。私も買い置きしました。しかし午後から計画停電なので冷蔵庫であまり保管できないか。
2011.03.14
日時 2011/03/08火 7:35 JR京浜東北線南行下り・品川駅事由 人転落で安全停車影響 5、6分下り遅延人が転落で発車が少しの遅れが下り南行で発生。上り北行は平常。防護柵が無くて満員なホームで転落件数が少ないのが逆にすごいかも>日本の鉄道埼京線は7時に人身事故で長く止まっていたようです。
2011.03.08
全3件 (3件中 1-3件目)
1