全570件 (570件中 1-50件目)

2014(平成26)年5月4日(日)正午開宴で、ヌクヌクの中学校の学年同窓会がありました。3人の恩師と同窓生58人が出席してとても楽しい時間を過ごしました。幹事のみなさまに大感謝です。代表幹事のさくらパパ、素敵な開会の挨拶に感動しました。閉会の挨拶をしてくださった我が水泳部の盟友M代、凛とした姿と素敵な挨拶でした。閉会の時にみんなで合唱した校歌↓↓4年後もみんなと一緒に元気に歌いたいな!2次会・3次会と楽しませていただいて、8時半頃に帰宅しました。※同窓会の写真は、さくらパパの楽天ブログにあるのを見てね!真ん中で一際スリムに写っているのがヌクヌクで~す。とても会いたかった友だちが欠席で残念だったんだけど、ちゃんと連絡してランチを一緒したいって思っています。☆今回の同窓会でずっと思い出していたのは、出席くださった各先生の授業でした。わたしの職業柄かもしれませんね・・・各先生の個性的な授業は、卒業後40年が経過しても覚えています。☆教室いっぱいの38名の生徒とのやり取りを楽しんでいるかのような柔軟な一方的に教える形ではない授業をしてくださっていた西林先生、私の理想の授業なんです。同窓会では、他のみんなも覚えているって微笑んでいました。☆そろそろ私は、子育てもゴール。自分の時間を大切にできればいいと思っています。そして少しずつでも社会に貢献したいです。
2014年05月05日
コメント(1)

今年のバレンタインデイは、真っ白な1日でした。ヌクヌク地方は、18年ぶりの15cmの積雪でした。大雪警報は、24年ぶりだそうです。下の画像は、玄関の植木の様子。本当に15cm以上ありそうですね。枝の弱い木の雪は下ろしてあげました。今も道路も真っ白で、まったく融けていません。 ヌクヌクの勤務先の塾は、今日は授業を全部中止しました。こんなの初めてかも?!
2014年02月14日
コメント(0)
2009年のお正月の日記にも書いたのですが、奈良県のお雑煮のお丸餅は、きなこ餅にしていただきます。お味噌味の餅を甘いきなこに付けて食べちゃうのです。もちろん、辛党(お酒大好き)な夫はしません。子ども達とわたしは、これを食べないとお正月気分がしません。お雑煮の中身は、里芋・人参・大根・絹豆腐です。里芋は小さめの丸で、大根人参は輪切りにして縁起を担ぎます。細大根と細人参を買うのが必須です。 この日記を読んでくださっている私のお友だちのみなさん、最近あまり更新しませんが、なんとか今年は目標の10万アクセスを達成するために些細な記事もアップしていきます。どうか、懲りずに覗きに来てくださいね。
2014年01月03日
コメント(2)

あけまして おめでとうございます。本年も ヌクヌクノートをよろしくお願いします。今年の我が家の玄関のお花です。
2014年01月01日
コメント(0)

10月22日は、My Birthdayです。娘と息子から・・・下の画像のプレゼントをもらっちゃいました。コーヒー好きのわたしのためにって、スタバの3種詰め合わせ『おりがみ』と「一緒にお茶しに行こうね!」ってギフトカードです。とても嬉しいプレゼントでした。ありがとう!
2013年10月22日
コメント(0)
NHK連続TV小説『あまちゃん』が、28日の土曜日に最終回を向かえてしまった。月曜日から新しい番組が始まったが・・・あんまり面白くない感じ。あまちゃんが恋しい・・・寂しい。これを“あまロス”というらしい。本当にあまロスだ、わたし。毎朝・昼と2回観ても飽き足らず、録画してたくらいだからね。みなさんも“あまロス”?
2013年10月03日
コメント(0)
17日火曜日に娘と『ATARU』、22日の日曜日に独りで『少年H』を近所のシネコンで観た。どちらもそれぞれに良かった。『ATARU』は、SMAPの中居君がとても入り込んだ演技で感動させてくれた。『少年H』は、もちろん原作の素晴らしさとHの家族のそれぞれが、戦争とは?反戦とは?を教えてくれた。そして待ってましたの『そして父になる』を明後日水曜日に観る予定。あんなに洋画ばかり観ていた私が・・・・・・・最近は邦画ばかり観ている。疲れている時にあの激しい洋画はちょっと避けてしまうのかも?近日上映予定の『ダイアナ』は、観ようかと思ってはいる。3年ぶりに「最近観た映画」のテーマでの日記でした。
2013年09月23日
コメント(0)
7月中に検査していた胃腸と腹部全般の結果が出ました。胃腸に異常なし。他の臓器にも大きな異常なし。良かった良かった。結局、生活環境の変化による過敏性もしくはストレス性の胃腸炎だったみたい。2日に結果が出て、ホッとしたんだけど・・・・・。もちろん健康って言われた訳でもなくていろいろと改善点を指摘してもらいました。もっとも辛い検査だったけど、お蔭で不調も回復中です。昨日から盆休み明けの授業が始まりました。さあ土曜日まで連勤です。働けることに感謝して、ガンバ!!
2013年08月20日
コメント(0)
NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』大人気ですよね。みなさんは、観てますか?我が家は、娘も息子も私も大ファンです。スナック「梨明日」でのシーンが、なかなか面白くって大好きなんです。荒川良々さんと塩見三省さんがいい味出してますよね。それに、ママのキョンキョンがいい!私たちの若い頃は、ああいうスナックでカラオケするのが普通でしたよね。それで、無理やり“デュエットさせられて困ったり、酔っ払いに絡まれたり。ちょっと大人の仲間入りした気分になったなあ。戻って戻って・・・『あまちゃん』って、面白いですよ。今は、東京編なんだけど、展開が早くって、毎回ドキドキワクワク。流石に宮藤官九郎の脚本、朝録画して、もう一回観てちょうどいいって感じのギャグや隠し技満載で・・・・・達人にしか判らない「梨明日」での座り位置があったり、独特のジョークも多くて聞き逃したって3回目を観ることもあるくらいです。最近、地上波のドラマにもハマレずだったので今は、『あまちゃん』のお蔭で毎朝スッキリ早起きできちゃっています。これから・・・・・・どうなるのか??た の し み
2013年07月26日
コメント(0)
先週水曜日は、大腸カメラ初体験。今週木曜日は、胃カメラと腹部の内臓全般のエコー検査。5月中旬の胃腸炎からずっと不調続きで・・・・・。掛かり付けの内科のお医者さんには、過敏性胃腸炎と診断されたのですが、なんだか納得できずで、先月成人病でお世話になっている大病院で相談して消化器内科へすぐに院内紹介してもらって、痛みもあるということで、即検査予約ができたのです。昨日やっと検査が終了して、結果待ち状態です。ホッとしました。それにしても、大腸カメラの前のあの下剤と洗浄剤による腸内洗浄は辛かった。もう嫌だって叫びたくなるくらいキツい。大腸カメラは初めてだったから検査台にのってからもドキドキ。15分ほどで終わったけれど途中声が出るほど痛かったのが3回。ポリープもなく検査だけで終われました。昨日の内臓エコーと胃カメラは3回目なので手順も知っていたけれど、相変わらす胃カメラは辛いでした。従来通りの口からの検査なので、入り始めが本当にキツいでした。下手な先生でもなかったと思うんだけど、10分程度なのに長~く感じました。胃にはポリープなどもなく無事終了したのですが、全ての検査結果は、来週2日の診察日にと言われて帰ってきました。今年の夏も仕事を減らして余裕を持って過ごそうと思います。もう50歳半ばになるんだから・・・・・。教える仕事、できれば60歳までは続けたいと思っているからね。※楽天のブログもたまにはいいものだなあって思ったのは、日記書くとアクセス増えるのにビックリ。けっこうお友だちも読んでくれているのかも??って、近況報告しちゃいました。以上
2013年07月26日
コメント(0)
大学生の長女が、本日めでたく普通自動車免許試験に合格し、免許を取得しました。教習場に通って、県の自動車試験場で取ったので、なかなか大変でした。わたしみたいに自動車学校ならそんなでもないのに・・・・・。それで、すぐに乗りたいと言うので、息子のお迎えに9時半に最寄り駅まで初心者マークで、ヌクヌクが教官で、初運転。なかなか根性のあるタイプの娘なので、なんとも強気な初心者マーク運転でした。★わたしも20歳で免許をとって、自動車会社に勤めていたので、自社の軽四を購入して、朝はハラハラドキドキ独りで1時間の通勤をして、帰りは、同僚の方々に横に乗って教官になってもらって、練習をさせてもらいました。その途中にご飯を一緒したりお茶したりが楽しかったなあ。今では、とても良い思い出です。☆娘用に中古の軽四を探してもらっています。最寄り駅まで娘がお迎えに来てくれる日も近そうで、楽しみです。
2013年07月24日
コメント(0)
みなさま、お元気でしょうか?新学期が始まりましたね。息子の浪人が決定し、もうしっかりと予備校に通っています。来年の春、息子の頭上に桜が咲きますように。☆わたしの仕事も順調で、ありがたいことに担当の希望者が多くて、今年度は土曜日も出勤しています。「私でなければ」と、言ってもらえる仕事ができて充実した日々を送っています。☆ただこの仕事は、自宅での授業準備が大変なんです。まあ、もう20年以上もこの種の仕事をしているので、慣れっ子ですがね。☆明日は春の大師祭りで、実家にお寿司作りのお手伝いに行きます。八重桜が満開かな?
2013年04月20日
コメント(2)

Merry Christmas!我が家のクリスマスケーキは、これ!娘の手作りです。よ~~~~く見ると、家族それぞれのイニシャルがサンタの顔に書かれています。ドームの中は、苺のムースとみかんのムースが入っています。
2012年12月24日
コメント(2)
昨日、iphoneでLINEの登録をした。LINEを使用しているともだちがズラッと表示されて・・・18人もいた。わたしの携帯の電話番号登録数は、317軒だから、けっこう率が低いなって思った。でも317軒もある連絡先のうち、現在いったい何軒と連絡をとっているだろうか?もしかしたら1桁??最近、仕事が多忙過ぎて、過労でダウンしたこともあり活動も休止状態で、友達との付き合いも疎遠になっている。本当に少ないお付き合いしかしていない。ふっと、そんな自分に気付く。健康な限り、60歳まで講師の仕事を続けるという目標はあるものの・・・その後の生活では、どんな人間関係が残るのだろうか?未知の答えが気になる。わたしは、その時期に適した人間関係をわがままに選択してきたので、古い友人とも疎遠になっている。60歳を過ぎたら、また友人付き合いができるだろうか?iphoneのLINEでお喋りする相手がその時に居るだろうか?学生時代のように、新しいともだちが見つかるだろうか?余裕の無い自分の今の生活を反省する週末となったヌクヌクです。外は曇り。午後は塾の教材作りの予定。
2012年09月08日
コメント(0)
毎日毎晩オリンピック観戦。4年ごとにこの時期、自分自身のスポーツをしてきた過去を思い出す。わたしは・・・・・・小学校4年生~中学3年生まで水泳をしてきた。種目は、100m・200mのバタフライ。中学2年の時は、100mバタフライと400m自由形。中学3年の時は、100mバタフライと200m個人メドレー。明けても暮れても、プールの中に居た。朝7時から1時間練習して、放課後2時間練習する日々。トータルで朝1000m・放課後2000~3000mの練習。中学校の女子水泳部は強くって、団体でも県で3位に入っていたな。わたしは、バタフライでは2年の時も3年の時も県2位。どちらの種目も近畿大会に出場した。今でもオリンピックを観ると思い出すのは、リレーとメドレーリレー。チーム戦は、個人種目より必死だった。1年生の時からメンバーだったので、先輩に迷惑をかけないようにって個人種目よりも速く泳げた記憶がある。バタフライは第3泳者。リレーは、アンカーだったので責任重大だった。先輩2人と同級生1人がつないでくれたバトンを貰うような気持ちで泳いだな。6年間、勉強よりも水泳の毎日だった。中学3年と高校3年の時には、陸上部の先生から誘われて、砲丸投げの試合にも出た。なにせ、日本人離れした体格だったもので・・・中学の時は、郡大会1位。県大会は、水泳と重なって棄権。高校の時は、砲丸投げ県4位で近畿大会にも出場した。 2年前に、同級生で3年間一緒に水泳部だったMと、同窓会で再会した。彼女は高校ではバレーボールに転向して、今は長年の体育の先生を経て管理職への階段を上っているらしい。わたしが塾の講師をしていると言ったら、笑っていた。毎日毎日一緒に泳いだ仲間、あのリレーやメドレーリレーで頑張った仲間。彼女は自由形短距離で県では1位・2位の成績だった。一緒に近畿大会へ行った。同窓会で再会した時、自然にハグした時の想いは、同じだった気がする。彼女も、オリンピックの水泳を観て、あのころを思い出しているかな?
2012年08月05日
コメント(0)
わたしは現在、小学生の算数も教えているので、ちょっとしたことで、あとあと役立つ子育て術を1つ、紹介しようと思います。小学校5年生の単元の「展開図・見取り図」でつまづく生徒が意外と多いのです。紙の上での説明では、想像しきれず展開図や見取り図が書けません。立体の認識が、信じられないくらい低いのです。そんなことにならないために、やってみませんか?日々の生活の中で、容器入りのお菓子を買ったとき、箱やプラスチックの容器に先にマジックペンで線を引き、ハサミで開いてみましょう。そしてもう一度、セロテープで元に戻してみましょう。またそれを開いてみたら、子どもたちは納得します。その納得が大事なんです。いろいろな形の容器で試すと、とても楽しいです。筒状の容器やバケツ状の容器は、立体を認識させるのにとても役立ちます。いろんな ~角形の認識に役立ちます。ちょっとした遊びにプラスするだけで、脳に刺激を与えます。わたしが子育てをしていた10数年前、今は東京在住の友達は、いつもダンボールや箱を使って息子さんと一緒に工作三昧の日々を送っていました。うちの子供たちもその影響か?工作が大好きで、箱やダンボールで、いつも何かを作っていたのですが、そのせいか?図形は大の得意です。東京の友達の息子さんも、数学が得意だと聞いたことがあります。ゲームやTVの映像での認識だけでは、平面から立体を読み取ることは難しいと思います。幼児期の柔軟な脳で経験したことは、きっと後に活きると思います。お菓子を食べたら、容器を上手に開いてみましょう!紙の上だけではない経験が、算数の基礎になります。ちょっと「子育てアドバイス」したくなったヌクヌクです。
2012年07月24日
コメント(0)
今、大津市の中学2年生のいじめ問題が大きく取り上げられていますね。 わたしは、家庭教師・塾講師に復帰して10年なんですが・・・ その間、何度かいじめに関することも耳にしてきました。 「いじめが起こると他校に転校すれば解決するではないか?」 って、対処を耳にするのですが、そんなに簡単ではない場合もあります。 わたしが心を痛めた例なのですが、 いじめがあまりにも酷いので不登校になった中学生が 特別措置で隣の中学校に転校しました。 新たな気持ちで登校し始めたのもつかの間、同じいじめが始まりました。 前の中学校のいじめをしていた生徒たちから、 転校先の同じような生徒に、いじめが引き継がれたというのです。 「ええ~~~、そんな酷い。」 っと、わたしも憤りを感じましたが・・・それが現実だそうです。 わたしたちの世代からは想像できないくらいの陰湿で執拗ないじめが、 現在の小学校・中学校・高校ではあると、職業上感じています。 学校へは不登校で、塾へ毎日通って受験勉強をして、 高校から登校できた生徒もいました。 いじめられる生徒には、何の非も無いとわたしは思います。 いじめを無くすには、どうしたらいいのでしょうか。 学校や教育委員会や行政を正すだけでいいのか? 社会が突きつけられている教育の問題ではないかと、思います。 あの酷いいじめをした大津市の3人の同級生のような生徒を、 今後出さないための人権や道徳の教育が必要だと思います。
2012年07月18日
コメント(0)
今日の奈良県は、台風直撃で暴風警報が出ています。大雨・洪水警報もでていて、恐ろしいです。わたしの勤めている進学塾は、まず5時の授業の判断が4時に出て、休講通知がメールで届きました。7時以降の授業の判断は6時に出されて、本日の授業は全て休講になりました。正社員の先生がたは、午後1時には出勤していて対応に追われていらっしゃったようです。わたしは、講師なので指示待ち状態でした。今は、1学期の期末テスト対策期間なので、実のところ、今日の休講は痛いんです。今月末から来月の初めまで、わたしの担当生徒の中学校7校の期末テスト対策にあたります。みんな可愛い生徒達です。彼らのお祖母さんくらいの年齢のヌクヌクを頼りにしてくれていて、たくさんの宿題とテストを受け入れてくれます。特に3年生の生徒たちは、真剣そのものです。そんな生徒達と一生懸命にテストに向けて頑張れることが、わたしの生きがいかもしれないと、あらためて思います。あと何年この仕事ができるか?って、不安になったりしますが、出来る限り、この仕事を続けられたらいいなと思います。小学2年生から中学3年生の生徒たちが本当に大好きだから、 彼らが少しでも向上する手助けがしたいな!
2012年06月19日
コメント(4)
この春で、子どもを教える仕事も丸20年。今の仕事のメインは、進学塾の個別指導の講師と、5人のグループ指導の講師。6月で、5年目に入りました。ありがたいことに、抱えきれないくらいの中学生・小学生を担当しています。遣り甲斐のある仕事を持てて、とてもありがたいと感謝しつつ、頑張っています。ただ、もう少し無理をしないで仕事をしたい。(本音)でも、相変わらず・・・・・この仕事、真剣に取り組まない訳にはいかない。わたしの場合、真剣過ぎて無理をしてしまう。定期テストが終わる週末の休日は、毎回倒れてる。それでも“これがわたしの生きる道”なんて肯定してしまうから、いつも過労気味。いつまで、この真剣さに身体が付いて行けるか?付いて行けなくなった時が、引退の時期なのかもしれない。そう腹をくくって生きよう。長いつぶやきをしてしまった・・・・・・・・・・・。
2012年06月15日
コメント(0)
先日、ある会議で75歳くらいの男性の方が、70分ほどの会議で3回も激昂して進行を妨げるという場面に同席した。その方は、議長の発言や担当者の発言に対して、完全に的を外されての反論をして、発言に対する「お聞きしている意味と違いますので、ご意見としてお受けします。」という議長の発言にも激昂されて喧嘩腰の暴言まで吐かれていた。3回も同じようなことが繰り返され、ほぼ女性ばかりの出席者は静かに嵐が去るのを待つかのように、忍耐の必要な時間を費やした。それでも、出席者から批難する言葉も出ず、諭すようにとりなす隣の席の同年輩の女性が居た。 そんな光景を目にして、わたしも52歳になり年齢を重ねる影響を考えてみると、人との関わりが大きく影響すると実感する。男性は定年後や嘱託で働いた後の希薄な人間関係の中で高齢期を過ごすのではないだろうか?仕事オンリーの生活から一変した退職後の生活で、自分の心の中を言葉にする術を失くし、気持ちを伝える相手さえ無いのではないだろうか?と考えた。 女性は、仕事を持っていても持っていなくても、心の中を言葉にして関わる相手を大事にして年齢を重ねているように見える。だから自分の意見や考えを共有する術を知り、年齢を重ねることによって激昂したり暴言を吐くことなど皆無になるのではないか?そして子育てに明け暮れ地域と繋がり舅姑に仕えて、人との関わりで生きてきたと言っても過言ではない人生を経てきたからではないだろうか? 言い過ぎかもしれないが、「かわいそうな男性達よ。」とあえて言いたい。高齢になってあの男性のようになりたくなかったら、人間として当然の役割を果たしてはどうだろう?子育てを分担することから始めよう。家事をする楽しみを知ることから始めてはどうだろうか?介護を積極的に担ってみるのが良いではないですか?女性だけが担ってきたことを"おかしいな?"って気づくことからのスタートです。"男性も担って当然!"って気づきましょう。そして今から練習しませんか?定年後に人と上手く関わり、ネットワークを広げることの楽しさを男性の方々に提言したいなと思います。わたしの周りの子育てを終え介護を終えた女性たちは、人と上手く関わり、ネットワークを広げて、社会貢献に積極的に歩を進めていますよ。苦労してきた分の"実力"を持って。
2012年05月13日
コメント(2)

春の弘法大師祭りのお手伝いに実家の寺に行った。小さな寺だけど、古い庭はとても美しい。老木の桜は八重桜と牡丹桜。まだ三部咲きの牡丹桜。わたしより年上の老木。これは、八重桜。こちらもわたしよりずっと年上。実家のお寺を継いでいる弟のお嫁さんの自慢の芝桜の箱庭。チューりップ・ムスカリ・水仙・ジュリアンが芝桜を飾ってる。昨日は、雨の予報だったのに・・・快晴。お餅まきも無事できたし、楽しい春のお祭りでした。(iphoneで撮影した画像でした。)
2012年04月21日
コメント(4)

先週の火曜・水曜の強風には、驚かされました。台風以上の強さの風に、出勤途中の車中では車が横風に揺らされたり押されたりして、怯えながら運転しました。そんな強風に耐えて、蕾を守った桜が、今満開です。近所の川沿いの桜。夜桜用に提灯と灯篭も・・・。6日(金)から、小・中学校の新学期も始まったし、先週は私も、新しい生徒たちとの出会いの1週間でした。個別指導なので、受験生が大半。ほとんどが男子生徒???理由は、自分では理解しているけれど・・・。ゆとり教育からの脱却の年度なので、教科書が新しい内容になりました。英語は、単語量も文法量も増えて、教科書も分厚くなりました。さあ、週末は授業準備に忙しいぞ!※先月末にiphoneに機種変更しました。まだ慣れないけれど、楽しく使っています。かなり手強いですけどね?!
2012年04月07日
コメント(4)
日曜日の夕方の大型スーパーで、だっこ紐でまだ3ヶ月くらいのあかちゃんを抱いたパパを見かけた。なんだかとても素敵だった。早速ネットで検索したら、スリングのキュットミーという1万円くらいのだっこ紐だった。オーガニックの生地に丸いとめ具が付いているだけのシンプルな作りで、父親にも母親にも使えるフリーサイズのだっこ紐だ。 わたしが子育てをしていたころ(15年ほど前)にも、だっこ紐のお世話になったけれど、夫がだっこ紐を使うことは全くなかった。かわいい柄とつくりだったのも母親専用のようで、夫がだっこ紐なんて??という認識だった。 イクメンと言われる若い父親が増えて、何の躊躇いもなくだっこ紐をしてあかちゃんを抱えてお買い物をし、家事も担っていることがとても嬉しい。自分からすすんで育児をする男性が増えてくれれば、母親の育児ノイローゼも虐待も減るし、父親にとっても自身の精神的な成長を促すことになると思う。 子育ても料理も家事も、男性の社会での仕事とは違う創造性が必要とされる。だから実際にやってみると難しくて面白いものなのだ。やってみなきゃ分からない、だから父親にはやってみることを躊躇わず、一歩踏み出してほしい。 週末の大型スーパーにだっこ紐姿のパパがたくさん見られる日は、けっこう近い気がする。 わたしたち世代の女性は、イクメンな息子の姿を微笑ましく思い応援するよき母親で在ろうではないか!
2012年03月22日
コメント(0)
大阪市長の橋下徹氏の「小学生にも留年があっていい。」発言には、職業柄かなり驚いた。大学生や高校生の留年という意味とは違うらしいが、今の小学生の学力格差を失くしたいと、思っての発案だろうけどね。わたしは小学生の国語と算数も塾で教えているので、学校での学習指導の不足を常々感じている。クラスを半分に分けて、2人の先生が丁寧な指導をしても追いつかない生徒たちを、理解させないまま卒業させている現状を橋下氏は、何とかしたいのだろうけれど・・・。今の小学校教諭の負担を考えると、このままの環境ではなかなか難しいと思う。全ての生徒にある一定のレベルまで理解させたいのなら、集団授業では無理だと思う。個別指導のようなシステムを放課後に実施すれば可能ではないかと、わたしの考えである。現在塾の個別指導が請け負っているような「解るまで付き合って、時間を掛けて丁寧に教える」を実践するなら橋下氏の理想は実現するだろうと思う。そのためには、理解できない生徒に指導できる高い能力のある多数の教師を配さないとできませんよ。
2012年02月25日
コメント(2)
今年は、日記の更新頻度を上げなくっちゃって思っている。(どうなることやら???)受験シーズンに入っているので、仕事がやたらと忙しい。わたしは、進学塾の個別指導の講師なので、中学3年生を7人も受け持っている。2月は、奈良県の私立が6日(月)大阪府の私立が10日(金)、奈良県の公立の特色選抜が22日(水)で、一般選抜が3月の13(火)。週に6日働くことになる。担当教科は、英語だけど・・・作文の指導をしたり、面接の指導もする。中学生・小学生を教える仕事も今年でトータル20年になる。経験を活かして、今年も生徒たちの笑顔が見られるように、ベストを尽くして頑張らなくっちゃ!!☆ブログ仲間のTak1016さんも楽天の日記更新を再開されていてとても嬉しい。Tak1016さんに刺激されて・・・わたしも気楽に更新していこうと思う。
2012年01月30日
コメント(4)
新年初めての日記です。もう29日だ!?年末、例年通りバタバタとしていて・・・夫の年賀状を印刷し終えたのが25日の深夜2時。なんだかPCの調子が変だなあ?って思いながら就寝。翌朝、PCの画面は真っ黒・・・???弟に修理の相談をしてmaikuさんのようなPCの達人のお友達にいろいろと聞いてもらって、修理を諦めて・・・年明けに新しくPCを、購入となりました。使っていたPCは2003年8月末購入で8年も愛用させてもらったんだって、感謝しました。大事なデータは、ほぼ全部移動できて一安心。そして家族用のPCということで、大きめの画面のdesktopタイプを購入。わたしの仕事(塾の講師)には、PCは不可欠なツールで、Wordで問題を作ることに多用しています。『参画ネットなら』の活動でもメンバーとの頻繁なやりとりのメールもPCが不可欠。新しいPCになり、快適なWEB環境を得て、やっと楽天の更新もできました。今年もヌクヌクノートをヨロシクお願いしますね!
2012年01月29日
コメント(2)
奈良県の39市町村の子育て支援状況調査を 各市町村の担当者の方々の協力を得て、全市町村の回答を頂いて、2011年度の更新が完了しました。担当者の皆様ありがとうございました。http://www.sankakunetnara.com/research_table23.html上記のサイトにて公開していますので、奈良県に住む子育て途中の方々、ご覧下さい。きっとお役に立つと思います。保育園・幼稚園選びなど就園前の情報取得には、特に役立つと思います。興味のある方は、どしどし覗いてみてくださいね。
2011年10月02日
コメント(3)

久々にいか飯を作ってみました。息子のリクエストです。お~~~お、爪楊枝付きで失礼!とても新鮮ないかを戴いたので、いつもよりずっと美味しく出来上がりました。もち米に4分の1ほど白米を混ぜたので、もちもち感が丁度よかったです。下足は、ゲソ天ぷらにして、御馳走の出来上がり!どちらも柔らかくて、歯の治療中のヌクヌクにも大丈夫。イカって、本当に新鮮なのは、ビックリするくらい甘くて、濃い味なんですね。ご馳走様でした。
2011年09月04日
コメント(5)
今年も私は「デートDV防止・予防教育」の出前講座のアシスタントの 役割を担って、奈良県の公立私立両方の高校と中学校に伺っている。 その中で、デートDVやDVがどうして起こるのか?の要因のの1つに ジェンダー・バイヤス(社会的・文化的・歴史的に作られた性別) があると教える。 教えるというよりも、「自分自身にその自覚がありませんか?」 と、生徒に問い掛ける。 その場面では、いつも私自身のジェンダー・バイヤスを省みている。 女らしいってどんなこと? 優しい・かわいい・泣いてもいい・家庭的・料理が上手・控え目・ 愛嬌がある・よく気が付く・家族を支える・色気がある・きれい好き など 男らしいってどんなこと? 強くてたくましい・泣いては駄目・経済力がある・家族を養う・リードする・ スポーツが得意・頼られる・守る・感情を出さない・決断力がある・責任感がある など こういう風に書き並べると良いことのように思えてしまうかもしれないけれど、 これらの裏返しは、「女なんだから」や「男なんだからと」いう縛りにかわる。 小さい頃のことを思い出すと、「女なんだから」をいっぱい躾けられてきた。 弟は、「男なんだから」を躾けられていた。 そして、私自身の子育てでも娘にも息子にも少なからず「男・女なんだから」を 躾けてしまってきている。気付かない内にそうすることが母親の役目だと思っていた。 女でも男でもなく"自分らしく"が正解なんだと中・高生と一緒に私も学ぶ日々。 自分らしくいれば、相手にも自分らしくあってほしいと思えるんだと気付く。 「女のくせに」「男のくせに」は、もう死語になればいい。 うちの家族はみんな、自分らしく生きていることが嬉しい。
2011年08月20日
コメント(1)
先月中ごろの日記に書いたのは、足長蜂の巣を駆除した話でしたが・・・・・お盆真っ只中に今度は~スズメ蜂の巣を発見!玄関横の植え込みのアオキの木に子どもの頭大の大きな蜂の巣。うろうろしている蜂の種類が、前のとは違う。これは、恐ろしいスズメ蜂だ!?またまた先日の駆除業者に電話をしました。今回は、防護服を着用してスズメ蜂の巣駆除5分で完了!スズメ蜂の巣は、危険手当が必要で、10,500円この夏、蜂の巣駆除に約2万円も費やしたのね。お財布が軽いヌクヌクです。
2011年08月18日
コメント(1)

恩師の息子さんの西林学さんの作陶展が開催されます。平成23年8月17日(木)~23日(火)大丸心斎橋店 南館8階現代陶芸サロン桃青※最終日は午後5時閉場作家在廊予定 17日(火)20日(土)21日(日)23日(火)(過去にわたしが撮影した西林学氏の作品)[案内状の西林学氏の紹介文転記]朝鮮の古陶にひかれ、素朴で品のある形からそのこころを写し取るかのように制作に没頭される西林先生は奈良吉野にお住まいです。豊かな自然に囲まれて作り出された味わい深い作品の数々、三島、粉引、唐津などによる壷や花入、茶碗、酒器、食器などを出品予定です。お近くの方、興味のある方は足を運んでいただけたら幸いです。恩師西林先生は、今は西林学氏のサポートをされています。お若くてハツラツと行動的な先生の姿を拝見する度に、わたしも頑張ろうと思います。確か15歳上だったはずなのに・・・まるで同級生?って若さです。
2011年08月14日
コメント(1)

月下美人です。1年間に1度真夜中に3時間花を見せてくれます。隣の市の親友が、携帯に送ってくれました。8月11日のam3:00に友人宅で撮影。早朝には花を閉じたそうです。薔薇のような香りを残して・・・。なんと魅力的!神秘的な植物なんでしょう!
2011年08月12日
コメント(0)
台風6号が接近している近畿地方です。台風の季節=蜂の巣が危険な季節です。一昨日、ベランダのエアコンの室外機2台が並んでいて通常より太目のダクトの側面に・・・あしなが蜂が、巣を作っていたのです。直径12~3cmの半球形・・・けっこう大きい。私は、夏風邪で連休中寝込んでいたので、出先の夫に電話して、蜂用殺虫剤を買って帰ってもらいました。しかし昨日朝、駆除するはずの夫が顔面蒼白で、「あれは危険や!素人には無理、業者に頼もう!」って。隣の市の昔からある害虫駆除専門業者に電話して、駆除してもらいました。あっという間(10分未満)に完ぺきな駆除でした。駆除料金は、8400円(消費税込み)。巣を見せてもらって青ざめました。予想以上に、大きかった。あの恐さを思うと、とても安い料金と感じました。みなさんもこの季節、蜂の巣はあっという間に巨大化します。小さい内に、駆除するのが1番。足の長い蜂がいるな!って気付いたら、巣を探しましょう。私みたいに、見落とさないようにね!
2011年07月19日
コメント(4)
最近、いろんな関係の仲間とランチをして話していると、よく息子さんの話題になって、耳にするのが“料理をする男子”大学生の独り暮らしで夕食を自炊して、その残りを次の日のお昼ご飯のおにぎりにして持って行っているとか、部屋に泊まりに来た同級生に、手料理をふるまっているだとか、受験が終わってまず練習したのが、簡単な料理だったとか、この年齢(18歳~21歳)の男子達は、中学で家庭科実習をしっかり経験しているせいか、料理好きが多いと思う。料理することの楽しさを知っている。それに“昔ながらの男女の役割分担”という偏見を持っていない。「できる方が、すればいい。」って、意識が強いように感じる。“男性が働いて、女性が家事をする”っていう固定観念がない。それは、両親が共に働き家族が助け合って暮らしてきたからかな?うちの高校2年男子(息子)も、けっこう家事を手伝う。「食器を洗うのを覚えようか?」って、最近優しいことを言ってくれた。洗うと言っても食器洗い機に入れるのと、そこから収納するだけ。それでも息子が手伝ってくれると大助かり。大学生になったら、料理を教えてあげるからね。我が家はパパも料理ができるので、男子厨房を独占す! な日がもうすぐやってくるね。
2011年07月13日
コメント(0)
昨日、長女の子育て仲間と数年ぶりにランチをしました。Dさん・Mさん・Kさんと4人、何年ぶりだろう??ってくらいお久しぶりだったんですが、昨日も一緒に居たような雰囲気で本音トーク炸裂の数時間でした。お寿司ランチ+スタバというコース。4人とも長女の同級生のママなんだけど・・・子育てサークルの時からの仲間で、幼稚園は別で小学校も別、中学で一緒になって、懐かしがっていたと思ったらまた高校も4人とも別になって・・・卒業を期に気配り上手なKさんが召集かけてくれて、何年ぶりだろう?4人揃うのなんて!って、楽しい時間を過せました。 この春から始まったフジTVのドラマ「名前をなくした女神達」、知っていますか?観たことありますか?幼稚園ママたちの“〇〇ちゃんのママ” “〇〇君のママ”って呼び合う関係での凄まじい人間関係が描かれているんです。 昨日改めて私達4人って、ママ友じゃなかったんだと実感しました。ちゃんと名前でと言うか自分自身の友達として認め合って、尊敬しあって付き合ってきたんだなあって、嬉しい再発見でした。それぞれの子ども達がやっと18歳になって、一歩ずつ自立しつつ歩み始めたことを報告し合い、それぞれの年齢での自分自身の今を話して、飾ることもなく本音トークのできる友達で居続けることが当り前の良い関係に、解散して帰宅してからしみじみ感謝しました。(ちょっぴり涙ぐんじゃった。) Kさん・Dさん・Mさん、また近々会いましょうね。
2011年05月13日
コメント(2)

今年の母の日のプレゼントは、これ!リラックマのごろ寝まくらです。娘&息子が、贈ってくれました。欲しかったんです、とっても嬉しい母の日でした。ありがとう!
2011年05月08日
コメント(0)

GWが、もう終わっちゃいますね。 夫と娘は7連休、息子と私は飛び石連休と3連休でした。 大学生活にも少し慣れた娘は、一昨日スコーンを手作りしました。 初スコーンなのに、とても美味しくできました。 私は、完全休養の連休でした。 最終日の今日、玄関の8つの鉢に苗を植えました。少しだけ余裕ができたって気分です。 仕事に追われていると、全てにおいて合理的に合理的にとなってしまって・・・ 家事が山積みになってくると、園芸とは疎遠になってしまっていました。 土を触り緑を愛でていると、日ごろのストレスが発散されていったように感じました。 まだ小さな苗たちの成長を、楽しみに水をやろうと思います。 写真は、青いロベリアと3色咲きのミリオンベルです。
2011年05月05日
コメント(0)
被災地では、今はお金が必要だと思って、どこかで募金活動をしていたら、募金したいと思っていたのですが・・・明日、息子の通う大阪の私立の男子校でも募金活動を開始したというので、成績を頂きに行くし、募金を持参することにしました。*実は我が家は、先日娘の大学進学が決定しました。通学可能な私立某大学の工学部です。“サクラが咲いた春”なんですが・・・こんな時期に喜んでいられないという気分です。 それでも、4日(月)が入学式なので、先週今週で、入学式の準備を始めました。まだ黒のパンツスーツとシャツを購入しただけです。「母もどんな大学か見ておいて。」と言うので、同行することにします。楽天で報告できたら、しますね。
2011年03月18日
コメント(6)

ちょっと雪で遊んでみました。何に見えます??玄関の門(ゲート)の上で娘と息子をお出迎えしています。もう一方には、小型雪ダルマを作りました。
2011年02月11日
コメント(4)

全国的に雪の祝日ですね。奈良中部の盆地にある我が家も積雪10cm。ノーマルタイヤの車では出られず・・・休みで良かったって・・・家にこもっているヌクヌクです。我が家の北向き玄関前の植木です。今年初積雪なのです。
2011年02月11日
コメント(0)

新年、明けましておめでとうございます。本年も、どうぞよろしくお願いします。元旦に、プチラッキーを頂きました!(※金色の巾着袋は、保管用に売り場でもれなくもらえたんです。)年末ジャンボ宝くじで、4等 3000円 & 5等 300円が、当選していました。 10枚バラで買っただけだったので、300円得しちゃった・・・プチラッキーの報告です。昨年は、けっこうアンラッキーなことがあったので、今年は、「いいことあるかも!」って・・・喜んじゃってるヌクヌクです。
2011年01月02日
コメント(8)

大晦日ですね。やっと落ち着き、お正月のお花を自己流で生けました。松は、Monica先生からの頂き物です。色花の合計金額は、398円。関西人のヌクヌクですから、安く仕上げたっていうのが・・・自慢なんです。黄色を基調にした、金運アップ祈願生け花です。
2010年12月31日
コメント(2)

先日の午前、急に空き時間ができたのでSMAPの木村拓哉主演のSPACE BATTLESHIP ヤマトを大スクリーンで観ることができました。解説: 国民的アニメの金字塔として、1974年の放送当時から長年にわたって愛されてきたテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を実写映画化。地球からはるか彼方のイスカンダル星を目指し、古代進ら宇宙戦艦ヤマトの乗組員たちが戦いの旅を繰り広げる。監督は、『ALWAYS 三丁目の夕日』の山崎貴。主人公の古代進を木村拓哉、女性パイロットの森雪を黒木メイサが演じる。日本最高峰のVFXチームを率い、最新技術を駆使した圧巻のCG映像が見どころ。 あらすじ: 2194年、外宇宙に突如として現れた敵・ガミラスが地球への侵攻を開始し、人類の大半が死亡してしまう。5年後、地球が放射能で汚染される中、かつてエースパイロットとして活躍していた古代進(木村拓哉)は、はるか彼方のイスカンダル星に放射能除去装置がある事実を知り、宇宙戦艦ヤマトで仲間と共にイスカンダル星へ向かう。 キャスト・スタッフ監督:山崎貴 原作:西崎義展 木村拓哉(古代進) 黒木メイサ(森雪) 柳葉敏郎(真田志郎) 緒形直人(島大介) 西田敏行(徳川彦左衛門) 高島礼子(佐渡先生) 堤真一(古代守) 橋爪功(藤堂平九郎) 池内博之(斉藤始) マイコ(相原) 矢柴俊博(南部康雄) 波岡一喜(加藤) 三浦貴大(古屋) 斎藤工(山本) 山崎努(沖田十三)連続TVアニメで観たあの「宇宙戦艦ヤマト」のストーリーとは多少の違いはありましたが、VHF映像を駆使していることも素晴らしくて 満足のできる内容でした。2時間余りで壮大な原作を全て映像化するのは、不可能と思いながら観たのですが、過剰な演出や無駄な場面を排して 簡潔に仕上げられていました。何よりもキムタクがいい!!彼の良さが最大限に活かされていて、脇をかためた俳優陣も彼を盛り立てていて、チームワークの良さを感じる映画だった。最近の邦画は、豪華な俳優陣を揃えすぎて、何をやりたいの?と思う作品も多いけれど、この映画は、キムタク主演のキムタクの映画と絞った脚本と演出で、わたしはとても満足できた。Webなどでシネマ評を読むと賛否両論だけど、それに惑わされず、映画館で観る価値のある映画だとお勧めしたい。※かなり泣いてしまった。
2010年12月20日
コメント(4)

高1の息子の英語の教材に「NHKラジオ英会話」があるのですが・・・ 本人がまったくラジオを聴く気もなく・・・ホトホト呆れていたのです。 それで、思い立って今月(11月)から私がCDを買って、聴くことにしました。 週4日講師をしている塾への通勤の片道30分を有効に使えそうですし・・・。 2003年春に、子ども英会話の講師に復帰するまでの5~6年間テキストを買って勉強をしていた記憶があります。 録音して家事をしながら聴いて、その後テキストを開いて勉強をしていたな・・・。 そんなことを思い出して、8年ぶりに再開しました。4日から聴いているのですが・・・なんと難しい!! 車中テキスト無しで聴き始めたのですが、???の連続。運転が危ない! 息子のテキストを借りて、あす日曜日には復習をしなくっちゃって思っています。 特に、章末のリスニング問題が速い!!難易度の高いボキャが多い。 「なんやこの問題!」って、顔面蒼白。 1回で聴いて即答えが言えない。(トホホです。)ということは、私の英会話の速度も遅くなっているんだって自省。 聴くスピードは、話すスピードにかなり影響しているので・・・能力かなり低下しているのです。 最初は息子に聴かせて、英語の成績もなんとかしないと・・・・っていうのが動機だったのに、 私が自分の実力を思い知る結果になり、リスナー再開となりそうです。 まだまだ勉強できる年齢と、もうひと頑張りします。
2010年11月06日
コメント(2)

1年以上も映画館に、足が向かなかった。なぜ?Why?理由は、新型インフルエンザ回避と息子の受験かな?春からは、仕事に追われ過ぎて映画へ行くというキャパが自分に無かった。 突然思い立って、「SP 野望編」を独りで観てきた。解説: 特殊能力を持つ主人公のSPやその仲間たちが、テロリストたちと戦う姿を描いたテレビドラマ「SP(エスピー) 警視庁警備部警護課第四係」の劇場版。2部作のうち「野望篇」と称する本作では、東京で勃発(ぼっぱつ)した大規模テロ事件に立ち向かうSPたちの雄姿を活写する。主演の岡田准一をはじめ、堤真一、真木よう子らが続投するほか、大物国会議員役で香川照之が参戦。2年間をかけて肉体改造と格闘技術の修練を行った岡田の本格的アクションの数々が圧巻だ。あらすじ: チームリーダー尾形(堤真一)の、耳を疑うような発言に疑心をぬぐい切れない井上(岡田准一)は、表面的には平和な姿をしている日常の中に、特殊能力で脅威の存在と四六時中シンクロしていた。そんなある日、六本木で大規模テロ事件が勃発(ぼっぱつ)。テロリストの魔手は笹本(真木よう子)ら第四係のメンバーにも向けられていた。<シネマトゥデイ>わたしの評価は、☆4.5コ当然ドラマを越えていて、秀作だった。V6の岡田准一の圧巻のアクション場面の連続で、あっという間の約100分だった。ストーリーに無駄の無い、無駄なキャストも場面も無い気持ち良いくらい簡潔な「SP 野望編」だった。2011年3月公開予定の続編『革命編』が、とても楽しみだ。ヌクヌクは堤真一ファンなので、ものすご~~~くストレス解消ができました。趣味の映画鑑賞が、復活しそうです。※観賞予定:ハリー・ポッター&実写版宇宙戦艦ヤマト
2010年11月05日
コメント(0)

先日伺った『西林学作陶展』(五風舎にて)の作品の画像をお見せしようと思います。今回の個展は、日常使用できる作品を主に展示されていて、直接作品を手にとることができました。作品の温もりに触れて、自分用に一つ欲しくなってしまったくらいです。では、携帯のカメラでの画像ですが、お楽しみくださいね。※西林学氏は、我が恩師西林正文先生の息子さんで、プロの陶芸家として活躍されています。五風舎の玄関を入るとすぐに案内状の写真の井戸茶碗がお出迎え。西林学さんのお母さんが活けられた秋の花、この花瓶でいっそう秋の雰囲気を増していました。お湯のみ茶碗・中鉢・ぐい飲み茶碗窓に置かれた小さな花瓶もとても優しい趣。茶道具のコーナー抹茶茶碗は、お抹茶で色を配して自分だけの器に“育てたい”って思いました。(若い頃5年ほど茶道を習っていたので・・・)大皿・中皿・浅い鉢・小鉢繊細な模様、中央に少しだけ料理を盛ると美味しく見えるだろうな・・・。格子戸が、作品を引き立てている。五風舎の建物の雰囲気と、西林学氏の作品はとても相性が良いと感じました。五風舎の裏庭を臨む縁側に陣取る壷。存在感が1番だと、惹きつけられました。(惚れました)「この場所にはこの花瓶を」って、学氏の想いのこもった展示だとか・・・。そんなベストマッチな雰囲気。外は雨あがり、木々の緑も花瓶を引き立てていた。※わたしが購入したわたし用の小鉢は、また後日、美味しい料理を入れて紹介しますね。
2010年10月17日
コメント(6)

今日9月29日(水)から10月4日(月)まで西林学さんの作陶展が開催されます。場所は、五風舎 奈良市水門町45東大寺戒壇院の南100m(上 ↑ は、今春の橿原ロイヤルホテルの個展での1枚)中学3年生の時の担任の西林先生のご子息である学さんの個展です。明日、もっちゃんとワクワクさんと3人で午後から伺う予定です。みなさん、お時間があれば覗いてみてくださいね。
2010年09月29日
コメント(4)
かなり時間が経過してしまったのですが・・・ 9月5日(日)の午後に奈良県文化会館の国際ホールにて、平城遷都1300年祭県民活動支援事業 奈良県音楽芸術協会主催創作オペラ 『日本(やまと)の四季』を鑑賞しました。創作オペラ『日本(やまと)の四季』は、大和の歴史、伝説をモチーフとして舞楽・雅楽・神楽・能・狂言・日舞・お経などの日本の幅広い分野の古典芸術、芸能のみならず洋楽をも加えた芸術舞台でした。1300年のいにしえに思いをはせると共に広く奈良県の歴史・伝説に触れることにより、大和から始まったと言っても過言ではない日本の古典芸能、芸術を体感し、今後の奈良県の文化、観光の方向性について再認識してもらう契機になるようなオペラの舞台でした。実は、わたしの中学の同級生であるもっちゃんが、出演していたのです。春の部の観音さまの役と、冬の部の伎楽伎女(きがくきじょ)の役で、素晴らしい独唱(ソロ)と松若(谷に身を投げた若い山伏)を助ける神の遣いを演じられました。中学3年生の時の担任の西林先生と、満員の1階席の後部で並んで見させて頂きました。我がふるさと大和の美しく哀しい伝説に感動し、もっちゃんの素晴らしい独唱に大きな拍手をしました。西林先生と手に汗を握るほど興奮して観劇し、もっちゃんの演技に感動しました。もっちゃん、これからも声楽のプロとしての活躍を応援していますね。
2010年09月26日
コメント(0)
今年の夏は、本当に暑かった・・・猛暑って文字がぴったりだった。35度以上の気温が続いたので、ここ数日の30度前後が、とっても涼しく感じさせられる。あ~~~あ、やっと秋になった。☆そういえば、あのリーマンショックからずっと就職難で景気が悪くて、収入が上がらなくて・・・・わたしの預かっている家計も火の車である。もう久しく“温かい懐”っていうのから遠ざかり“寒~~~い懐”。毎月のやりくりに必死である。夫の給料も上がるどころか下がったし、わたしの時給もそうそう上がりそうにない。でもここを耐えて乗り越えなければって、忍耐忍耐&節約節約の日々。最近そんな生活にも慣れてきたって気付いて・・・愕然とした。慣らされてはいけない!慣らされてはたまらない!バブル期に戻りたいなんて思っちゃいない。この閉塞した不景気からの脱出をしたいだけ。政権与党よ。しっかりしてくれ。国民の苦痛に目を向けろ。今1番急がなければいけないのは景気対策だ。雇用対策だ。気温が下がるのと同じに待てばよい方向に変わるとでも思っているのか??円高の動向を見守る??に愕然とした。あの政権党の代表選での決意表明演説、「経済対策と雇用対策に力を入れる。」忘れていませんから。
2010年09月19日
コメント(2)
昨日、民主党の代表選の結果をテレビで観たあとで出勤した。 塾に到着して、その話に触れないのも変かと、 「菅さんに、決まりましたね!」なんて、ソフトに挨拶に続けた。 我がボスも正社員の先生方も20歳代、どんな返事が返ってくるのか? って、聞いていると・・・・ 「どちらが良いかは、これから答えが出ることですね。」 って、流石に我がボスは上手に返してくれた。 新入社員君もわたしも、ニッコリと肯いた。 こういう話は塾では難しい。もちろん社会でも難しい。 それぞれに支持政党があるかもしれないし・・・宗教の話と同様に。 特に塾という学校に准ずるような環境では、生徒に政治的な影響を絶対に与えてはいけない。 政治・宗教の個人的な意見は、決してしてはいけない。 これから政治を学び、自分の支持政党を持ってくれるような・・・ そんな魅力的な政党が日本に存在してほしいと切実に思う。
2010年09月15日
コメント(2)
全570件 (570件中 1-50件目)