PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


August 23, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
もう休みが終わりなんだ・・・と。
夏らしいことをあまりした記憶がない管理人でした。

・NV-SX550早くも故障


修理したときからうすうす感じてはいたのですが、やはりだめでした。
先日テスト使用しているとき、テープを取り出そうとしたらF06エラーで
落ち取れなくなったことがありました。このときはテープをちょっと
持ち上げたらテープが出てきましたが。

今日はちょうど「となりのトトロ」でも見ようとカセットを入れてから起こりました。
再生してみると、先日入手した修理前のNV-HS10のように画像が乱れていました。

テープが中で絡まっているようで、何度か出し入れしてやっと取れました。

再度テストテープを挿入しようとするとメカが途中まで動いて
テープは排出されるだけ。もしやと挿入口から中のメカを見てみると、

ポスト奥にいるやん○| ̄|_

結果、やはり(T)ローディングアームが元凶ということが判明。クソ。
そりゃギアと鉄板のかみ合う部分だからプラスチックのギアは負けるだろうに。
ここはタイマーっぽい気がします。

しぶしぶ先日直ったばかりのNV-HS10をラックに入れ替え。

ヘッドを元の機体と交換していないのでテープパスがずれており、
映りが悪いまま。NV-SX550が直るまでの繋ぎですからこのままで。
もう一台のNV-HS10も(T)ローディングアーム待ちだし、全くやってられません。
これじゃ同じメカのVHSやS-VHS、D-VHSは簡単に全滅でしょうなぁ。



・IBM DTLA-305030を復活させる


集団突然死と訴訟とファームウェアアップデートで有名な(?)
IBMのDTLAシリーズHDDですが、ご多分にも漏れず家にもあります。
廉価な5400rpmの30GBであるDTLA-305030です。
この次のIC35Lシリーズも、初代は構造がかなり似通っているので


さて、前置きはこれくらいにして以前某Blogに書いたとおりこのDTLAも
クラッシュの前歴があります。
(動作中にカコンカコンでフリーズしたりするやつ。)
あの頃はまだメインHDDだったためだましだまし使用していましたが、
今はSeagateのBarracudaになりDTLAは弄り放題なので、巷でDTLAや
IC35Lを復活させるためによく用いられるHGST DFT(Drive Fitness Test)
を使用してみました。現在ファイルサーバー予定機にXPをインストールした
状態でDTLA-305030は取り付けられているのでそちらで実行。

まずは下調べにQuick Testでも・・・。途中でカコンカコンなってます(゜∀。)アヒャ!!

ヲィヲィ、すでにガン宣告ですか?(゜∀。)アヒャヒャ!!

和訳すると、ドライブに1つ以上の異常があるので
1.ドライブを消去して不良クラスタを上書きする。
2.セクターを修復する。不良クラスタを上書きする。
のどちらかを行ってくださいだそうで。XPは要らないのでさっさと1.を選択。
「Are you sure」と聞かれるのでYesで返答。


・・・ 「Are you really sure?」
(本当にいいんですか?)
しつこいよ。
Yesで返答。ここで初めてErase Diskの画面に。長い○| ̄|_


フォーマットが始まってからまた1時間ほど。ほんと長いなぁ。
終わってみるとTestもオールグリーンでとりあえず直った模様。
(そりゃ大切なファイルは置いておけませんけどね。)

改めてWindows2000をインストール。パーティーションは15GB:15GBで
切りました。カナーリ適当w

念のためSMARTを確認したりしましたけど問題ないようで。
あと何ヶ月持つかが見物です。

同じく部屋のFMV-6450DX3改につけた猫鳴きHGSTも、鳴き声が断末魔に聞こえて
だめぽ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 23, 2004 11:13:07 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: