PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


November 25, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
もの凄く複雑怪奇な工業高校のレポートを書かざるを得ないので
今日の日記は写真使い回しで適当に。

・VC500/1DとVL500/3DでHDBench


VS


XPプリインストール機同士でベンチマーク対決をしてみました。
前者がPentium4搭載のミドルエンド機で、後者がDuron搭載のローエンド機。
メモリやHDDはほぼ互角で前者が384MBメモリで後者が256MBメモリを
積むほかHDDは7200rpm流体軸受けの80GB。

前置きはこれくらいにして早速ベンチマークの結果。

■NEC VALUESTAR C VC500/1D

M/B Name PC-VC5001D
Processor Pentium4 1495.59MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1500MHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 392,172 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/11/25 22:17

Primary IDE Channel
Maxtor 6Y080P0


AOPEN COM5232/AAH PRO

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29211 35462 57960 58771 25285 50580 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
20754 3934 6855 75 36900 49853 14903 27780 C:\100MB


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name PC-VL5003D
Processor AMD Duron 1101.95MHz[AuthenticAMD family 6 model 7 step 1]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) Processor
VideoCard S3 Graphics ProSavage + utilities
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 245,232 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/11/25 22:18

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HDS722580VLAT20

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST RW/DVD GCC-4480B

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17186 47100 57269 9926 8600 15130 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
9715 2529 4119 23 29802 23769 8422 5532 C:\100MB

やはり総じてミドルエンドのVC500/1Dが速いですが、興味深いのは
CPUの整数処理のスコア。
なんかフラグシップCPUのPentium4がローエンドCPUのDuronに負けてますが?
浮動小数点処理もPentium4に迫る勢いでDuronが健闘しています。
初代藁コアPentium4でも「熱くてその割に働かない」という今に至るPentium4の
流れを汲んでいるみたいですね。多分NetBurstアーキテクチャが失敗だったような(w

ベンチマークでVC500/1Dが圧勝したのは他の要因がかなり大きいかと。
VL500/3Dがチップセット内蔵で16MB分メモリ共有するVIAのProSavage
なのに対し、VC500/1DはnVIDIAのGeforce2MX 16MBをAGP接続
オンボートで搭載しているので。
ProSavageはドライバが古いですがGeforce2MXは最新のForceWareを
使ったのも多少影響あるかも知れません。

他にもメモリのスコアがかなり高かったり、HDDのスコアが
HGST安物と幕との差で変わったりと要因がいろいろ。

まぁ普通に使う分にはどちらも変わらないですし、VL500/3Dに
RADEON 9200SE PCIあたりを差せばある程度改善されそうなので
これくらいで。

・今日の環境構築

今日のVC500/1Dはまたアプリの総動員。
MS OfficeとUlead VideoStudio 6、PowerDVD XPを導入しました。
デスクトップアイコンを見る限りはまだ足りないようですが・・・。
そろそろOffice 2003を導入すべきかなぁとOffice XPを見ながら思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 25, 2004 10:42:45 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: