PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


February 23, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ここのところ、また暖かくなってきた感じ。

まぁ余裕はありますが、この陽気は眠気がピークになるので注意ですね。

と、昨日で"でかい"ネタを使い果たして今日はしょぼめの日記。

・Logicool Cordless Mini Optical Mouse Neptune Blue MCO-30BL


600円+振り込み手数料で入手したLogicoolのコードレスマウス到着。
早速今まで使用していたNotebook Optical Mouse Plus MDO-30WGと
入れ替えました。それにしてもこのブリスターパック、かなり
開けづらいのはLogicool/Logitechの罠でしょうか?


さて、接続先はNEC VersaPro VY10F/BH-Lの

右側面USBポートの手前側です。差してみたのはいいのですが・・・

レシーバでかいなぁ( ´・ω・)
そりゃ昔のコードレスマウスについていたケーブルつきのものに比べれば
はるかに小さいですが、それでもClick!やLX7と同様の大きさ。店頭で
ちょっと確認してみればよかったのですが、まさかノート本体を持って行って
確認するわけにも行かないので仕方がなさそうです。
ちなみにMX610 Laser Cordless Mouseの2.4GHzレシーバはかなり小さく、
USBポートによっては接触不良を起こす勢いなので見習って欲しいもの(ぉ
・・・もちろん接触不良は要りませんよ?

本体は電池一本なので、以前のMDO-30WGとさほど変わらないフィーリングです。
サイズも多少大きくなった程度で、持ち方も同様になっています。


最近のLogicool製マウスに共通している電池残量インジケータは
電源ON時に緑点灯、残量警告時は赤点滅します。レシーバを収納すると
自動的に電源が切れますので、電池一本でもなかなか持つかと。
残念なのは、LX7やMX610ではついていた電源ボタンが無いこと。
レシーバの着脱がない環境だと、マウスの電源を切ることが出来ません。

LX7は電池二本で電池寿命8ヶ月、MCO-30BLは電池一本で電池寿命
4ヶ月になっています。これが本当であればうれしいのですが。
先日もMX610の電池が1ヶ月ちょいしか持たなかったことがあり、
電池寿命に関しては実際に時間が経ってみないことには分かりませんね。

なお、光学センサはLX7同様に不可視光を用いた1000dpiセンサです。

Invisible Optic表記があり、不可視で電源が入っているかわかりにくい
ので電源LEDがついています。これは最近のLogicoolコードレスマウス共通。

そろそろ使用感に移りますが、とりあえずおおざっぱに言うと
コードつきのMDO-30WGと殆ど変わりません(ぉ
こーどのしがらみがない分ポインティングの負担が減りますが、
サイズや挙動、ホイールの感触などはMDO-30WG譲りです。
特に今回、1000dpiセンサになってマウスパッド要らなくなるかなぁ
と思っていましたが、やはりこたつ天板ではうまく動きませんでした。
マウスパッドを元通り使ってみると、MDO-30WGよりも少ない移動量で
大きくポインタが動くようです。さすが1000dpi。

ドライバはMX610/LX7と共通のSetPoint 2.47です。Mousewareをそのままに
してつけてもMCO-30BLを認識できませんでした。Mousewareももう終わりかも。

電池残量やボタンの割り当てなど変更可能なのは以前の記事通りです。

最後に総評ですが、このサイズでコードレスで1000dpiでチルトホイールが
使えるとなると満足感は高いです。ただ、期待しすぎると「こんなもんかよ!」
と思うのが関の山なので、MDO-30使いの人はただケーブルが無くなって
チルトホイールがついただけと考えていた方が良さそうです。

・ThinkPadはドナドナ

すでに枕元用サブ機の配備に余念がありません。GHz超マシンになるので、
メインを完全に引き離しそうな勢いです。と言うより枕元でネットサーフィンや
フリーセルやるのにGHz級CPUは要らないんですけどね。OSが肥大しているので
やむを得ず。こちらもXP SP2でVisualStudio 2005をインストールする予定です。
・・・確か3台まででしたよね?>複数PCへのインストール@VisualStudio 2005
以前のVisualStudio.net theSpokeは3台までだったので。しかしMSのサイトを
見ると開発者用ライセンス云々で開発に使う自分用のPCであれば複数台インストール
してもいい、という感じの記述が。ライセンス認証ありませんでしたし、・・・(ry





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 23, 2006 08:53:47 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: