PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


March 29, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
なぜか今日も調子イイので、タスクトレイのSpotWeatherで確認
してみると今日は花粉の飛散が少ない模様。通りで。

しかし強風が吹き荒れ、そろそろスカパー!のアンテナ配線を固定
しないといつまで持つか分からないのでそのうち一気に片づける予定。

・京アニ×Key/VisualArt's×BS-i=すげぇな

powerbean鯖がいつもより多めに落ちております@昼(ぉ
一昨年のTVアニメーション「AIR」のHP公開当初もよく落ちていたので、
鯖の環境はさほど強くないと推測されます。というより閲覧者が
集中しての鯖落ちなのか、それともメンテナンスやコンテンツ更新

組むと凄いですねぇ(爆

・Windows Live Messenger 8.0 Betaを入れてみた

最近はBlogの更新チェックや○クの出品チェックなどにかなり使っている
Windows Live Betaですが、つい先日よりWindows Live Ideasの一部の
Windows Live Messengerが招待なしに使えるようになったので試して
みました。もっぱらメールチェッカーとしか使ってないんですけどね(w

インストール自体は簡単で、今までのMSN Messenger7.5と同様。
MSNの名前が付かなくなったためか、インストール途中の選択肢に
「MSNツールバーのインストール」や「MSNをホームページに設定する」
が無くなっており、ショートカットの作成のみになっていました。
また、アイコンも旧来のWindows Messengerのアイコンと同じく、MSN


メインウインドウはこんな感じで、操作感はほとんど従来同様。

メニューバーが上部に出なくなりました。WMP10と似ています。
また、愛用していたMessenger Plus!が互換しなくなったためか
使えなくなっています。これはバージョンアップ待ち。メイン
ウインドウの配色も変更できるようになり、カスタマイズできる部分

赤いアイコンに比べると氏んでる感じがぷんぷんします(w

機能的な面では、
■共有フォルダの追加(マイコンピュータにも追加)
■オフラインでメッセージを送信できるように(受信は不可)
というような部分が大きいのですが、細々とした機能の改善も
なされています。Betaとは言うものの、IE7のBetaに比べるとかなり
製品版に近い出来です。

とりあえずはMessenger Plus!さえ対応してくれれば乗り換えても問題
無いだろう、というのが今回の結論です。

・@nifty ココログのバージョンアップが行われましたが

当初はメンテナンスも問題なく終わったものだと思っていましたが、
やはり新バージョンになった際の弊害が発生しました。自分のBlogでは、
■デザインテンプレートのフォントが大きくなり、戻せない
といった障害に見舞われています。とりあえず見苦しい以外には
更新や管理、トラックバックやコメントなどもちゃんと行えるようです
ので運用上は問題ありませんが、早急な対処が望まれます。

・DVD焼きすぎ

RDでDVDをかなり焼きました。と言うのもHDDが一杯になりつつあるのと、
春アニメの開始に備えてのことで。なんとか10時間近くは空きましたが、
一週間ちょいで埋まってしまうのはなんとも言えないですね。
そして録画しまくる割にチェックしきれない現状だったりしますが。

・Logicool MX610L Left-Hand Laser Cordless Mouse


今までエルゴノミクスなデザインのマウスは右利き用ばかりだった
Logicool製品ですが、今回管理人も愛用するMX610 Laser Cordless Mouse
を左利き用にしたMX610L Left-Hand Laser Cordless Mouseが登場。
これで左利きの人も1000dpiレーザーセンサーと双方向通信機能を
心おきなく堪能することができます。ちなみに左利きである
Logitech社社長兼CEOのゲリーノ・デルーカ氏も
「MX-610Lは、私の今一番お気に入りのマウスです。」と絶賛しているので、
左利きのためマウスに制約を感じているユーザーには是非お勧めしたいです。

・・・と、ロジ厨の管理人が申しております(爆
そういえばLive Messenger 8.0 BetaでMX610のメッセンジャーLED点灯する
んですかね?機会があれば試してみたいところ。

・久々にRD-XS31の後ろを見てみたのですが

光デジタル出力とBSの検波・ビットストリーム系、コンポーネント出力と
コンポジット映像の一部を除いてほぼフル接続なんですよね(汗
前面入力も埋まっているので、一時的に他の機器を繋ぎたいときは
わざわざ外さないといけません。L1にスカパー!、L2にS-VHSビデオ、L3に
BSデジタルチューナーといった感じでどれも外せません。なんだかなぁ。

・NV-DHE10でアナログソースをD-VHS STD記録


それは今日の夜だったのですが、RD-XS31で上の通りDVD焼きしていたら
ちょうど次の予約録画に数分くらい間に合わないことが判明。気づいたときは
すでにRDがDVDへ記録し始めているときで、今止めるとDVD-Rがだめになります。
しかしXS31は古い世代なのでDVD焼きしながらHDDに録画することができず、
しかも一回限りの放送なのでまさに八方塞がり。

・・・と思ってましたが、手元にあるのは借り物のNV-DHE10。これなら
MPEG2エンコーダで高画質に録画できますし、録画した番組をi.LINK経由で
再生できるので、RD-XS31に接続してある配線をいじらずにD-VHSからダビング
できます。これしかない!とばかりにD-VHS側で録画準備をして早速録画予約。
録画予約開始時間から15分ほど過ぎた頃に見てみましたが、RDはまだDVDへ
記録してましたがD-VHSはちゃんと録画していました(・∀・)イイ!!
で、D-VHSへの録画とRDのDVDへの記録が終わったところで早速確認。
チューナーのi.LINK経由で再生してみましたがうまくいきました。
あとはそれをRDで録画するのみ。

そんな感じでRDが対応できないような場合にMPEG2エンコーダ搭載のD-VHSは
役立ちそうです。まぁ、最近のRDではDVDに焼きながら予約録画できるので
その辺りは困らなさそうではありますが。

・発送完了@アマゾン川流域第一便

佐川メール便とのことですが・・・大丈夫かなぁ('A`)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 29, 2006 11:21:54 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: