PR

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


June 17, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
♪ ア ル 晴 レ タ 日 ノ (ry


久々に晴れ模様なのは週末としてはうれしいですね。多分。
しかしまぁ自室の排熱問題にそろそろ頭を痛めそうで・・・orz

・Windows VistaでRD-XS46のネットdeモニター


実は先日もチャレンジしていたのですが、IE7βとSun Java2 PlatformとATIビデオドライバ
の相互干渉なのかブルースクリーンで落ちまくって使い物にならなかったRD-Styleに
搭載されているネットdeナビ Ver.2。とりあえずそのうちの1つを入れ替えて再チャレンジ。
と言ってもJavaとビデオドライバは替えようがないので、ブラウザを変更。もちろん、
IEのコンポーネントを使うようなブラウザではあまり意味無さそうなので使うのはmozilla

Flockを使用してみました。インストールは問題なく、デスクトップアイコンもiTunesとは
違ってちゃんと表示されました。軽いブラウジングをしたところ、動作も問題ないようです。
英語版ですが日本語ページの表示にも対応するニクイやつです(ww

早速アドレスバーにRD-XS46のアドレスをぶち込むと、ユーザー名とパスワードが
要求されます。特にIEと変わりませんね。認証が済むとネットdeナビのメイン画面が。
問題は右上にあるネットリモコンのボタン。IE7βではこれを押した瞬間ブルースクリーン
なので緊張が走ります。恐る恐るクリックしてみると・・・リモコン出ました(・∀・)イイ!!
次にネットdeモニターのボタンをクリック。ポップアップ広告制御に引っかかります(汗
改めてネットdeナビ内ではポップアップを許可するように設定してクリック。
ネットdeモニターのサイズのウインドウが開き、QuickTimeのロードが始まります。・・・で、

ネットdeモニター キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

そんな訳で、Windows Vistaに標準搭載のIEはあまり使わなくなりそうな悪寒。

・Windows Vista いじりまくり中


どうも腑に落ちない、WindowsXP用ドライバで動いているVersaPro VY10F/BH-LのMobility
RADEON 7500。Windows Vista自体にMobility RADEON 7500ドライバが仕組まれていないのか
標準VGAアダプタでインストールされ、しかもWindows Updateを使用してもドライバが入らない

入ったと言うことで期待してみましたがやっぱり入らず。何なんでしょう。と言うわけでLenovo
とかのドライバを使うのも憚られたのでWindows Updateカタログから一番新しいMobility
RADEON 7500用ドライバを当てておきました。結局またWindowsXP用なんですけどね○| ̄|_
この件はフィードバックフォームでMSに文句垂れておいたので他の部分でVista弄り。
まずはLaVie Cに接続していたIEEE1394接続のHDDをVY10F/BH-Lに接続。ばっちり自動認識。
外付けHDDにはいろいろ入れてますので、Vistaの互換性やらをチェック。とりあえず
ゲーム関係をチェックしてみますが、倉等は特に問題なく動きました。

鍵なRealLive使用のゲームなら同様に問題無さそうです。同じ鍵でも古いシステム(~AIRまで)
だと「Save.ini(Save.sav)が見つかりませんでした」と表示されて起動しても表示がでません。
ウインドウを閉じてもエラーで閉じられず強制終了する羽目に。曲芸のD.C.もDirectX関係?の
エラーメッセージが表示されてメニューすら表示できません。起動できなかったゲームはXPでは
問題なく動作していましたが、互換性設定でXP(SP2)モードにして起動しても変わらず。
Windows Vistaでゲームを実行するにはソフトハウスのアップデートを待つか、XP以前のOSを
別に用いた方が良さそうです。比較的新しいシステムであれば問題なく使えそうですが。

次に動画再生関係。QuickTimeが使えたのは上の通りですが、パソコン上でのライブラリはDivX
圧縮されたものが多いのでDivX圧縮の動画を再生してみました。コーデックは最新の6.2を
インストール。インストーラ自体もVistaでテスト済みの如く、表示崩れもなくインストール
できました。外付けHDDに入っているDivX圧縮の動画を再生してみると・・・。

(゚д゚)ウマー
WMP11で普通に再生できました。しかしVista自体の重さが関係しているのかCPU使用率が高め。
XPではPentiumM 1GHzの性能通りにするっと再生できるような動画なので、やはりVistaは
重いです。ゲームのOPなどのMPEG1動画は簡単に再生できましたが、D.C.のOPのavi版に使われて
いるIndeoコーデックは初めから無いらしく再生できませんでした。DVDの再生は1スピンドルで
外付けをまた作るのが面倒なのでやってません。デコーダーを入れる必要があるかと思われます。

そんな感じでWindowsXPまでの資産には全く使えないものと一部使えるもの、問題なく使えるもの
とかなり分かれるようでした。実際にWindows Vistaが発売されるまでにどれだけのソフト/ハード
資産のVista対応がなされるかは未知数ですが、必ずしも全てが使えるわけではないと思うので
WindowsXPマシンは1台程度残すかデュアルブートにするのが吉だと思われます。

・【チャタってる】SHARP デジタルチューナー TU-HD100のリモコン【OEM元のやつのほうが安い】


どうも購入時からテレビ操作ボタンの入力切替がチャタリングするのか、コンポーネント入力
をすっ飛ばしてくれるTU-HD100のリモコンですが、保証期間もとうの昔に切れやる気がない
SHARPのサービスを呼ぶのもかったるいので、とりあえず保守部品としてリモコンを取り寄せ
ようかと。EPGでカーソル移動する際も微妙にチャタってるのか一押しで二回動いたりしますし。
一度分解しましたが、ケースのツメが危険なことになったのと基板全面白いシールで覆われて
おりスイッチすら満足に弄れなかったので修理は困難かと。というか、絶対修理考えて
ないですよこの設計ってリモコンは普通新品交換するものですからね。

TU-HD100はサービスマンも公認なほど松下TU-MHD500のOEMですので、ぶっちゃけメーカーロゴ
にこだわらなければどれでも使えます。現にタウのリモコンに付いてたPanaデジタルチューナー
用操作ボタンがTU-HD100で使えました。ということで使えればメーカーを考えないことにします。
まずは純正リモコン。・・・って値段がネット上にないと。他のOEMの日立なチューナー用だと
4k円程度。まぁSHARPはこれと同じかそれ以上というのが見え見えです。それに比べてOEM元の
松下TU-MHD500のリモコンは2k円後半@PanaSense。安すぎ。やっぱりOEMだと+αで加算される
ようです。そんな感じなので、TU-MHD500のリモコンを取り寄せようかと思います。

・・・そうそう、NV-DH1のリモコンも見てみたら5k円ちょいでした。一緒に買うべきか否か。
それ以前にRD-XS46のリモコンを購入しないとネットリモコンで操作するしか無くなるので、
東芝LivingDirectに発注すべきか電器店に発注すべきか迷っています。

・こうしん

実は 自室AV機材の紹介 は内緒で更新していると思った方がいい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 18, 2006 11:01:17 AM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: