PR

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

ジャンク品でPC作り jrmoldさん
ちいさくってかわい… ちゃお999さん

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Freepage List

FUJIFILM FinePix F410でテストショット


秋葉原へ行った記録 ~2006年夏まで


2002年版


2003年版


2004年版


2005年版


2006年版


我が家のネットワークマップ


家庭内LANを支える機器群


簡単無線LAN構築法


我が家の所有パソコン群


NEC LAVIE Note Standard NS750/DAR


SONY VAIO C VPCCB2AJ


FMV-DESKPOWER ME/355


NEC LaVie G タイプL GL245U/FS


NEC LaVie L LL750/RSW


NEC LaVie S LS350/SSB


FUJITSU LIFEBOOK SH90/T


DELL Alienware X51 R2 Supremacy


FUJITSU LIFEBOOK AH77/K


ビデオデッキ修理備忘録


我が家のレコーダーの紹介


ビデオデッキ修理術


我が家の各部屋テレビ環境


自室のAV機材の紹介


東芝レコーダー博物館


ノートパソコンのCPUを交換するにあたって


MMC-1編(1)


MMC-1編(2)


Micro-PGA2編(1)


Micro-PGA2編(2)


Micro-PGA2編(3)


Micro-PGA2編(4)


MicroFCPGA編(1)


MicroFCPGA編(2)


SocketS1編


SocketM編(1)


SocketM編(2)


SocketS1g2編(1)


SocketG1編


SocketG2編


パソコン使用記~数々のメーカーPC~


NECノートPC写真集


富士通ノートPC写真集


日立PC写真集


ThinkPad写真集


旧更新履歴(2006/12/23)


旧キリ番報告所


その他のReview


mova P504iS


NTT西日本 でんえもん711LC


WindowsXP ServicePack2 RC1


mova P506iC


FOMA SH901iC


FOMA SH901iC 本体ソフトウェア更新


FOMAでインターネットに接続してみる


NTT西日本 でんえもん715LC


PRO/Wireless 2915ABGのW52対応化


Windows Vista Ultimate Edition Beta 2


Windows Vista Ultimate Edition pre-RC1


番外編~管理人の携帯電話遍歴を辿る~


FOMA SH902iS


番外編~FOMA SH901iC/902iSで動画再生~


松下ラムダッシュES8259


XOOPS


修理してみますた(゚∀゚)


IBM ThinkPad A20mのバックライト交換


番外編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


写真編~Seagate HDDをRMAに出してみた~


我が家のプリンタ


ホーム部分バックうp


サイドバックうp


July 1, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は久々に朝から悪天候のおかげで過ごしやすい・・・と思われましたが、

午後はクソ暑くやる気が削がれていました。つい先日までDVDレコーダー狂に
なってましたが、7月は空調設備狂になりそうな悪寒。なんだかなぁ。

・久々にHDDクラッシュというものに遭遇したわけですが

ゆりえ 神様、ネタのない時期に、ネタをありがとう(マテ

たまたま久々にFedoraでyumでもするかとFMV-DESKPOWER ME/355改V3を適当な
液晶とキーボードとマウスにて起動させたのですが・・・ 起動しませんが?(汗
HDDからは「カコンカコン」と音がしてアクセスランプも合わせて点滅してますし、
明らかにHDDの異常('A`)
いつもは軽く衝撃を加えると動き出したりするのですが、今日は何をやってもダメ。
渋々分解してHDDを見てみることにします。こんなのが入ってます。

今となっては懐かしいですが、集団突然死で米国で訴訟騒ぎが起きるほどの事態に
なった富士通の3.5インチATA接続のHDD。これは対象モデルではない(と思う)
MPF3102AT 10GBモデルです。調子の悪いNEC省スペースMateからの抜き取り品。
MateはHDD交換したら直りましたが。基板面を見ると、見ただけで(ry

白子のコントローラチップです。MPDとかMPEでも白子だった気がしますが、
問題になったのはMPGくらいだったかと。設計段階でのパッケージ封止材選定ミスに
より、内部ピンがイオンマイグレーションで溶けてショートしてしまい動かなくなる
というメカニズムでした。

あまり関係なさそうですが、パッケージの左側面が気になります。


蛇足になりますが、今まで経験してきたHDDクラッシュと言えば、
■Quantum FireBall:不良クラスタ&IDEパリティエラー
■IBM DTLA:カコンカコン言ってBIOSに認識されず
と今回の富士通と、やたらクリティカルですねぇ。大当たり。
他には幕のHDDがよく死んでいる模様。村は意外となかなか丈夫でした。


とりあえずクラッシュしたHDDを眺めていても直るわけではありませんし、
Linux遊び用のHDDなので被害はあまりないのですが一応報告と言うことで。
不意打ちで買い換えろと言うことで、だれかHDDください(ぉ

ちなみにSMARTによる前兆は去年からあった罠。稼働率が低かったので
すぐには逝かなかったようで。復旧用はHGST Deskstarあたりの80GBクラス
を購入しようかと思ってます。10GBでもそんなに狭くは感じなかったのですが、
やはり大きい方がいいですし。それ以前に40GB以下は品薄です。

・じょしつき
■参考: 家電選びの“コツ”教えます【除湿機編】 除湿機選び4つのステップ

時期が時期だけに、洗濯物の量が多い家では必需品ですが我が家でも
ついに・・・。エアコンの除湿は使っていましたが、どうも電気代が
気になる省エネ達成率100%未満のエアコンばかりなので、出来るだけ
使用しないようにしたいと。除湿器に関する知識はほぼ0だったので、
適当に調べました。まず、除湿器の除湿方式は大きく分けて2つ。
デシカント方式(ゼオライト方式)とコンプレッサー方式というもので、
前者は安価でコンパクトで年中除湿できる反面、消費電力が大きかったり
部屋の温度が上がりやすかったりするようです。後者はちょっと高価で、
サイズもそこそこ大きめになり気温が低いと除湿しにくくなるのは
エアコンの除湿と同様ですが、消費電力が小さく部屋の温度も前者
より上がりにくいようです。友人がデシカント方式の除湿器を購入して
暑い暑いと言ってたので、とりあえずコンプレッサー方式で大決定。
両方搭載のハイブリッド方式もありますが、本体価格がやたらと高く
なる上に冬場は除湿器が稼働しないと思われるので無視しますた(w

・・・で、肝心の機種選びは水面下で行ってます。来週中にはどれを
購入したかネタにでもする予定。それほどネタがヤヴァイ今日この頃。

・FOMA SH901iC、音沙汰無し

とりあえず1週間経過。何の連絡もありません。予告通りです。
最大3週間なので、15日辺りまでには直ってくるのでしょうが。Edyの
諸手続が('A`)マンドクセ

・ふたご姫Gyu!の今月分壁紙カレンダー

レインの顔がやたらでかく見えるのは仕様でしょうか(爆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 1, 2006 06:47:24 PM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: